[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

Branch選択的不斉アリル位C(Sp3)–Hアルキル化反応

[スポンサーリンク]

1,4ジエンのC3位選択的な不斉アリル位C–Hアルキル化反応が開発された。DFT計算により立体選択性が発現する遷移状態、および、本反応が内圏機構で進行していることが示唆された。

アリル位C–Hアルキル化反応

Pd触媒アリル位C–Hアルキル化反応は、事前の官能基化を必要とせずに迅速な炭素鎖構築を可能とする有用な手法である。アリル位C–Hアルキル化反応は、2008年にWhite、Shiらがそれぞれ初めて報告した[1]。近年では不斉アリル位C–Hアルキル化反応も達成されている(図1A)。2013年Trostらが、配位子にキラルホスホロアミダイト(L1)を用い、アリルアレーンとアセチルα-テトラロンとの不斉アリル位C–Hアルキル化を報告した(図1A(a))[2]。その後、WhiteらはArSOX配位子(L2)を用いる手法を見出した[3]。これらの反応ではlinear体が選択的に得られる。一方で、branch選択的な不斉アリル位C–Hアルキル化も知られる(図1A(b))。

2016年にGongらは、求核剤にピラゾロンを用いると1,4-ジエンのC5位選択的に不斉アリル位C–Hアルキル化反応が進行し、branch体が主生成物として得られることを発見した[4]。その後、同著者らは2–アシルイミダゾールを求核剤とし、アリルエーテルのbranch選択的C–Hアルキル化も開発した[5]
今回同著者であるGongらは2–アシルイミダゾールと、1,4-ジエンもしくはアリルアレーンとのbranch選択的な不斉アリル位C–Hアルキル化反応を見出した(図1B)。DFT計算を用いた反応機構解明研究により、本反応が内圏機構で進行することが示唆されている。

図1A. 従来のC–H不斉アリル位アルキル化反応 図1B.今回の反応

論文著者の紹介


研究者:Liu-Zhu Gong龚流柱
研究者の経歴:
1989-1993 BSc, Henan Normal University, China
1993-1996 MSc, Chengdu Institute of Organic Chemistry, Chinese Academy of Sciences, China
1996-2000 PhD, Institute of Chemistry, Chinese Academy of Sciences, Beijing, China
1998-2000 Visiting Scholar (Joint PhD candidate), The University of Virginia, USA
2000-2001 Associate Professor, Chengdu Institute of Organic Chemistry, Chinese Academy of Sciences, China
2001-2005 Professor, Chengdu Institute of Organic Chemistry, Chinese Academy of Sciences, China
2006- Professor, Department of Chemistry and Hefei National Laboratory for Physical Sciences at the Microscale, University of Science and Technology of China, China
研究内容:有機触媒による直接アルドール反応、キラルオキソバナジウム錯体による反応、キラルブレンステッド酸触媒による不斉多成分連結反応、金属/有機協働触媒反応

研究者:Pu-Sheng Wang 汪普生
研究者の経歴:
2010 BSc, University of Science and Technology of China, China
2015 PhD, University of Science and Technology, China (Prof. Liu-Zhu Gong)
Present: Associate Professor, Department of Chemistry and Hefei National Laboratory for Physical Sciences at the Microscale, University of Science and Technology of China, China (Prof. Liu-Zhu Gong)
研究内容:不明

論文の概要

本手法では種々の構造改変によって見出したキラルホスホロアミダイト配位子L1をもつPd触媒と、炭酸カリウム、酸化剤として2,5-ジメチルベンゾキノン(DMBQ)存在下、2­–アシルイミダゾール1と1,4-ジエンもしくはアリルアレーン2を反応させることで、対応するカップリング体3をエナンチオ選択的に与える(図2A)。芳香環上に種々の置換基をもつアリルアレーン(3a,3b)に加え、高反応性のハロアルカン部位やハロアレーン部位をもつ1,4-ジエン(3c,3d)が適用できた。
生成物3は立体を維持したまま様々なカルボニル化合物に誘導できる(図2B)。例えば3eN-メチル化した後に塩基性条件下アルコールを作用させ、エステル4が得られた。その後、ジアステレオ比の低下が伴うものの、ヒドロホウ素化を経てラクトン5への誘導化にも成功した。
今回、Gongらは本反応の機構を解明すべく、遷移状態のDFT計算を行った(図2C)。その結果、π-アリルパラジウム中間体に対し、アシルイミダゾールの窒素原子が配位するTS5が最も安定な遷移状態であることが分かった。この中間体から内圏機構(inner sphere pathway)でC–C結合形成が進行し、(R,R)体が得られることが予測されるが、この立体選択性は実験結果と一致する。

次に、外圏機構(outer sphere pathway)で反応が進行した際に、(R,R)体の生成過程であると予測される遷移状態TS13と、このTS5のエネルギー障壁をそれぞれ計算した。その結果、TS13へ至るエネルギー障壁はTS5のものよりも高かったことから、著者らは本反応が内圏機構で進行すると結論づけた。

図2A. 基質適用範囲 図2B. 誘導化 図2C. 遷移状態のDFT計算 (一部論文より引用)

 

以上、末端アルケンのC3位選択的C–H不斉アリルアルキル化反応が開発された。DFT計算による遷移状態の解明が、今後の立体化学の制御につながることが期待される。

参考文献

  1. (a) Lin, S.; Song, C.-X.; Cai, G.-X.; Wang, W.-H.; Shi, Z.-J. Intra/Intermolecular Direct Allylic Alkylation via Pd(II)-Catalyzed Allylic C-H Activation. J. Am. Chem. Soc.2008, 130, 12901–12903. DOI: 10.1021/ja803452p(b) Young, A. J.; White, M. C.; Catalytic Intermolecular Allylic C–H Alkylation.J. Am. Chem. Soc.2008, 130, 14090–14091. DOI:10.1021/ja806867p
  2. Thaisrivongs, D. ; Donckele, E. J.; Trost, B. M. Palladium-Catalyzed Enantioselective Allylic Alkylations through C–H Activation. Angew. Chem., Int. Ed. 2013,52, 1523–1526. DOI: 10.1002/anie.201207870
  3. Liu, W.; Ali, S. Z.; Ammann, S. E.; White, M. C. Asymmetric Allylic C−H Alkylation via Palladium(II)/cis-ArSOX Catalysis. J. Am. Chem. Soc.2018, 140, 10658−10662. DOI: 10.1021/jacs.8b05668
  4. Lin, H.-C.; Wang, P.-S.; Tao, Z.-L.; Chen, Y.-G.; Han, Z.-Y.; Gong, L.-Z. Highly Enantioselective Allylic C−H Alkylation of Terminal Olefins with Pyrazol-5-ones Enabled by Cooperative Catalysis of Palladium Complex and Brønsted Acid. J. Am. Chem. Soc.2016,138, 14354–14361. DOI: 10.1021/jacs.6b08236
  5. Wang, T.-C.; Fan, L.-F.; Shen, Y.; Wang, P.-S.; Gong, L.-Z. Asymmetric Allylic C−H Alkylation of Allyl Ethers with 2‐Acylimidazoles J. Am. Chem. Soc.2019,141, 10616−10620. DOI:10.1021/jacs.9b05247
Avatar photo

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. 溶液中での安定性と反応性を両立した金ナノ粒子触媒の開発
  2. 2018年3月2日:ケムステ主催「化学系学生対象 企業合同説明会…
  3. Brevianamide Aの全合成:長年未解明の生合成経路の謎…
  4. 学部4年間の教育を振り返る
  5. 夏休みのおでかけに最適! 化学にまつわる博物館5選 ~2024年…
  6. “マイクロプラスチック”が海をただよう …
  7. 高い発光性を示すヘリセンの迅速的合成
  8. マテリアルズ・インフォマティクス解体新書:ビジネスリーダーのため…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ハーバート・ブラウン―クロスカップリングを導いた師とその偉業
  2. 【解ければ化学者】オリーブオイルの主成分の素はどれ?【脂肪の素ってどんな分子? そして脂と油の差は?】
  3. 科学史上最悪のスキャンダル?! “Climategate”
  4. クロタミトンのはなし 古くて新しいその機構
  5. 研究者・技術系ベンチャー向けアクセラレーションプログラム”BRAVE”参加者募集
  6. 持続可能な社会を支えるゴム・エラストマー:新素材・自己修復・強靱化と最先端評価技術
  7. 京都賞―受賞化学者一覧
  8. 出光・昭和シェル、統合を発表
  9. ついったー化学部
  10. 学術変革領域(B)「糖化学ノックイン」発足!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年12月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP