[スポンサーリンク]

ケムステしごと

【味の素ファインテクノ】新卒採用情報(2026卒)

[スポンサーリンク]

当社は入社時研修を経て、先輩指導のもと、実践(※)の場でご活躍いただきます。

いきなり実践で?」と戸惑うかもしれませんが、入社後の早い段階から最前線に入ってもらう事には、理由があります。

十人十色の新入社員を何年も見てきて、「小さくても自分が手がけた仕事(研究・開発)が製品化、工場建設、新製品立上につながること」が最大の人財育成であると信じており、そういった仕事を、入社後の早い段階から経験していただきたいためです。学生時代に習得してきた知識、経験と、日々の実践経験を融合することで、より早く、研究開発、生産技術開発の最前線で活躍いただくことを期待しています!

※実践:特定の顧客向けの製品開発、新製品の製造プロセス開発、新工場建設などの会社を動かす重要かつ大きな仕事

当社の専門領域は、有機化学、高分子化学ですが、化学系を専攻され、基礎知識を持っていれば、専攻は問いません。

(有機化学、無機化学、理論化学、物理化学、化学工学、電気化学、計算科学、生物、薬学、農学、デバイス工学など、様々なバックグラウンドを持つ社員が活躍しています。)

当社は以下4点を有する人財を求めています。

☆創造力 : 科学的思考と創造力で、研究開発・生産技術開発に取り組み、課題解決を図っていく姿勢

☆積極性 : チャレンジ精神(Fail Fast, Learn Faster)をもって、難しい課題に立ち向かい、やり抜く意欲

☆コミュニケーション力 : 様々な人と対話/会話して、幅広い繋がりから幅広い知識を習得しようとする姿勢

☆成長意欲 : 常に勉強し、色々なことにチャレンジして、幾度の失敗の向こうに成功と成長があると考える姿勢

Recruiting Siteもぜひご覧ください!

募集内容

募集職種 研究開発職/技術開発職
仕事内容 【研究開発職】
・電子材料、および機能材料分野の基礎研究、製品開発、顧客の開発サポート
・中長期での新製品・新技術に関する探索目まぐるしく変化する情報化社会に対して、当社は顧客との対話や技術トレンドから将来を見据えた材料を高速で開発し、社会課題の解決と経済発展の両立を目指しています。「Fail fast, Learn faster」のマインドで社員一人ひとりが失敗と経験から多くを学び、自ら成長しながら事業に繋がる研究開発を推し進めます。
さらに製品開発で培った技術をベースに、次世代を担う新規事業の立ち上げにも積極的に取り組んでいます。

【技術開発職】
電子材料製品、機能材料製品の量産化プロセス開発、設備選定、設備導入、工場建設、工程改善等

研究開発部門と製造部門をつなぐのが技術開発職です。研究開発部門で生まれた試作品を元に、ラボスケールから数々の試作を経て、量産スケールで安定生産出来る製造設計を行います。また、より良いモノづくりのため工程改善、設備選定、自動化、DX(デジタルトランスフォーメーション)等の技術開発に取り組み、開発した技術を自らの手で工場に導入します。増産のための工場建設や新工場での生産立ち上げも技術開発職の役割です。
入社後は技術開発部門へ配属となり、グループメンバーや関係部門と協力しながら、主体的に技術開発を推し進めていきます。

【共通】
●テーマに応じて、他部署や味の素社の研究所と連携し、開発プロジェクトに参画いただきます。
●技術研修、ビジネス研修、定期勉強会など様々な機会を通じて、自らを磨き、成長していける環境があります。
●創造力を駆使して、自ら問題提起し、積極的に困難を克服していこうとする姿勢が大切です。

応募資格 2026年3月に大学院を修了、大学を卒業見込みの方で、職歴のない方
【選考対象】化学系、工学系の学生
【専攻例】有機化学、高分子化学、物理化学、無機化学、応用化学、化学工学、工業化学、材料工学、物質工学、システム工学、物理工学、分離工学 専攻
勤務地 本社(神奈川県川崎市川崎区鈴木町1-2)
※将来は転勤の可能性あり
勤務時間 8:30~17:00 ※コアなしフレックスタイム勤務制度
給与 院了(博士)/基本給 303,000円
院了(修士)/基本給 267,000円
大卒/基本給 258,500円
※諸手当別途支給

<モデル月収>
院了(博士)/363,000円
院了(修士)/327,000円
大卒 /318,500円
※内訳:基本給+住宅手当60,000円

福利厚生 社員食堂/団体生命保険/社員持株会制度/共済年金/共済会(慶弔金)/財形貯蓄制度/フィットネスクラブ割引/宿泊施設割引/各種福利厚生制度有/英会話補助/自己開発研修補助制度(ビジネススクール、e-ラーニング、各種公開講座等)
昇給・賞与 昇給 年1回(4月)
賞与 年2回(6月、12月)
※2023年実績 6.95か月分(入社2年目以降)
諸手当 ・住宅手当(家賃・持家補助)
<家賃補助>
■賃借単身者:最大8割補助、上限60,000円
■賃借同居家族有者:最大6割補助、上限80,000円
・通勤費支給(当社規程による)
・残業手当(所定外労働時間に対する割増率30%)
・家族手当、両立支援手当 他
休日休暇 休日:完全週休2日制 年間124日(土日祝日含む)、創立記念日等
有給休暇:初年度12日 最高20日
※有給休暇の平均取得日数 16.8日(2023年度実績)
慶弔休暇 他
採用スケジュール ⇒書類選考
⇒SPI適性検査
⇒面接(2回)
⇒内々定
※詳細については、エントリーいただいた方に、弊社採用ページより、随時ご案内いたします。
※選考通過者の方には、座談会・職場見学会をご案内いたします(選考には関係がなく、任意参加となります)
応募方法 登録フォームよりご応募ください
※26卒新卒採用のエントリー受付は2025年1月末をもって終了いたしました。
連絡先 味の素ファインテクノ株式会社
人事・総務部 採用担当
メールアドレス:aft_careers@asv.ajinomoto.com

味の素ファインテクノの基本情報

会社名 【味の素グループ】味の素ファインテクノ株式会社
本社所在地 神奈川県川崎市川崎区鈴木町1番2号
事業所 本社
活性炭事業部
群馬工場
事業内容 ・電子材料の製造・販売
・機能材料の製造・販売
・活性炭の製造・販売
 設立/創立 1942年創立/1998年設立
 資本金 315百万円
 売上高 非公開
 従業員数 387名 (2024年10月現在)
 ホームページ https://www.aft-website.com/

2025年2月17日更新

関連情報

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 有機合成化学協会誌2019年6月号:不斉ヘテロDiels-Ald…
  2. 栄養素取込、ミトコンドリア、菌学術セミナー 主催:同仁化学研究所…
  3. 今年の光学活性化合物シンポジウム
  4. α,β-不飽和イミンのγ-炭素原子の不斉マイケル付加反応
  5. 「引っ張って」光学分割
  6. 【1月開催】第五回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機チ…
  7. 糸状菌から新たなフラボノイド生合成システムを発見
  8. 日本精化ってどんな会社?

注目情報

ピックアップ記事

  1. Q&A型ウェビナー マイクロ波化学質問会
  2. Hazardous Laboratory Chemicals Disposal Guide
  3. 肥満防止の「ワクチン」を開発 米研究チーム
  4. ケクレン、伸長(新調)してくれん?
  5. (+)-sieboldineの全合成
  6. 小山 靖人 Yasuhito Koyama
  7. 塩基と酸でヘテロ環サイズを”調節する”
  8. 化学者のためのエレクトロニクス講座~配線技術の変遷編
  9. Innovative Drug Synthesis
  10. 研究室でDIY!~エバポ用真空制御装置をつくろう~ ③

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー