[スポンサーリンク]

ケムステまとめ

SciFinder Future Leaders プログラム体験記 まとめ

[スポンサーリンク]

SciFinder Future Leaders プログラムは、SciFinderの提供元であるCAS主催する、化学情報に興味のある世界中の博士課程在学中の学生とポスドクを対象とした情報交換プログラムです。多数の応募の中から選ばれた少数精鋭で行われるプログラムで、参加者は様々な特権を受けることが出来ます。過去に参加された方の体験記と応募に必要なエッセイの書き方をインタビューしているので、ぜひ参考にしてSciFinder Future Leaders プログラムへの参加を勝ち取ってください。

申込に必要な物(2019年募集の場合)

・履歴書
・教官の推薦書
・下記をまとめたエッセイ (英語,500 ~ 1,000 words)
– ご自身の研究と目標
– SciFinderⁿ/SciFinder をはじめとする情報をどのように研究に役立てているか

最新の募集要項はCASからご確認ください。

プログラムの中身・特権

・プログラムとACS Fall National Meeting & Expo参加にかかる費用(航空券、宿泊費、参加費等)はCAS負担

・1,000 USDの賞金

・1年間のSciFinderⁿへのアクセス権

・3年間のACSメンバーシップ

・C&ENに参加者のフロフィールを掲載

・ACS Fall National MeetingでのACS Professional and Leadership Development courseへの参加

・CAS Future Leaders Alumni Community

最新の情報はCASからご確認ください。

過去に参加された方のインタビュー

2020 CAS Future Leaders プログラム(2020年1月26日締切)

2019年に参加された佐々木光一さん(九大)の参加体験記です。

 

来年の応募に向けて!:SciFinder Future Leaders 2018 体験記

2018年に参加された高橋芳人さん(慶應義塾大)の参加体験記です。

 

学生・ポスドクの方、ちょっとアメリカ旅行しませんか?:SciFinder Future Leaders 2018

2017年に参加された梁瀬将史さん(東大)の参加体験記です。

 

SciFinder Future Leaders 2017: プログラム参加のススメ

2016年に参加された茂垣 里奈さんと吉田 拓未さんの(東大)の参加体験記です。

 

2016 SciFinder Future Leadersプログラム参加のススメ

2015年に参加された中島誠也さんの(京大)の参加体験記です。

 

SciFinder Future Leaders in Chemistry 2015に参加しよう!

2014年に参加された稲葉央さん(千葉大)の参加体験記です。

 

SciFinder Future Leaders in Chemistry参加のススメ

2013年に参加された辻伸弥さんの(京大)の参加体験記です。

 

みんなーフィラデルフィアに行きたいかー!

2012年プログラムの参加募集です。

 

関連リンク

Ohno

投稿者の記事一覧

博士(理学)。ナノ材料に関心があります。

関連記事

  1. 美しい化学構造式を書きたい方に
  2. 研究者向けプロフィールサービス徹底比較!
  3. 日本人化学者による卓越した化学研究
  4. 化学業界と就職活動
  5. 研究費・奨学金の獲得とプロポーザルについて学ぼう!
  6. ケムステ海外研究記 まとめ【地域別/目的別】
  7. ケミカルタイムズ 紹介記事シリーズ
  8. 生合成研究の記事まとめ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 科学予算はイギリスでも「仕分け対象」
  2. ゴードン会議に参加しました【アメリカで Ph.D. を取る: 国際学会の巻】
  3. プロリン ぷろりん proline
  4. なんとオープンアクセス!Modern Natural Product Synthesis
  5. リボフラビンを活用した光触媒製品の開発
  6. ジェフ・ボーディ Jeffrey W. Bode
  7. 製薬各社 2010年度決算
  8. Inpriaとは? ~フォトレジスト業界の重要トピック~
  9. オペレーションはイノベーションの夢を見るか? その2
  10. ダイエット食から未承認薬

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年11月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー