[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

研究者×Sigma-Aldrichコラボ試薬 のポータルサイト

[スポンサーリンク]

いまに始まったことではないですが、Sigma-Aldrich社が米国を中心に、著名教授などの最新研究試薬を続々と製品化しています。時々、論文が出版されたと同時に、試薬も発売されていることがあるでしょう(リファレンス部にも記載がある)。

学術研究者と密接したパートナーシップを結んでいることがそのスピーディーな発売を可能としています。売上に結びついているかどうかはわかりませんが、少なくとも先進的なイメージをもたせるには十分でしょう。日本の試薬会社も頑張っていますが、なかなかそのスピード感を出すことはできません。

さて、そんなSigma-Aldrich社が、それらの試薬と研究者をまとめた、ポータルサイト、

Professor Product Portal

を開設したようです。今回はこのウェブサイトを少し覗いてみることにしましょう。

総勢89名の特集ページ

ウェブサイトを開くと、名前順にズラリと著名な合成化学者の顔がアルファベット並んでいます。その数89名。上述したように米国の合成化学者中心ですが、日本人の研究者も3名のみみられます(丸岡啓二先生、柴崎正勝先生、山本尚先生)。

Professor Product Portal

 

それぞれの写真を開くと、その研究者の略歴と共同開発した試薬が見れるという簡単なしくみ。では例えばいくつかの教授の試薬を見てみましょう。

Phil S. Baran

言わずとしれたライジングスターPhil Baranのページ。最近はかなり反応開発に特化していますが、試薬の種類を見てみると、

と、どんだけ開発してんだという状況。クリックすれば論文の内容が浮かんできます。うーんすごい。ここにないものですと、例えば、

製品:ALD00444 | Late Stage Functionalization Toolkit

がありますが、以下のような12種類のLSF(Late Stage Functionalization)試薬各100mgをキット化して販売しているらしいです。各試薬を個別に購入することも可能。得られた最終工程近くの化合物を何かしら変換したいというときに役立つかもしれません。

Description Product #
Zinc isopropylsulfinate, 95% 745480
Sodium 1,1-difluoroethanesulfinate 745405
Zinc trifluoroethanesulfinate 745499
Zinc difluoromethanesulfinate, 95% 767840
Zinc trifluoromethanesulfinate 771406
Sodium tert-butylsulfinate ALD00288
Sodium 2,2-dimethylpropylsulfinate ALD00290
Palau′Chlor®, 95% 792454
Sodium 1-(trifluoromethyl)cyclopropanesulfinate 790184
Zinc benzylsulfinate 790796
Sodium 4,4-difluorocyclohexanesulfinate ALD00230
Sodium tetrahydropyransulfinate ALD00232

Stephen Buchwald

ドクター配位子ですね。彼の配位子を知らない人は有機合成ではモグリです。そんなBuchwald教授の「Buchwald配位子」を気が済むまで試したい!という人におすすめなのが、KITALYSIS-24PD | KitAlysis™ High-Throughput 24 Pd Precatalyst Reaction Screening Kit-Pack of 2

第3,4世代Buchwaldリガンドを中心とした、24種類のPd触媒反応リガンドを一気に試せる試薬キットです。

Description Product No.
AdBrettPhos Pd G3 776106
APhos Pd G3 764183
rac-BINAP-Pd-G3 804967
BrettPhos Pd G4 804355
cataCXium® A Pd G3 761435
CPhos Pd G3 763004
CyJohnPhos Pd G3 900621
DavePhos-Pd-G3 804959
DPPF Pd G3 804983
JackiePhos Pd G3 762830
Josiphos SL-J009-1 Pd G3 747130
meCgPPh Pd G3 762822
Me4tBuXPhos Pd G3 900620
MorDalphos Pd G3 792357
P(Cy3) Pd G3 764175
P(t-Bu)3 Pd G2 756482
Pd-PEPPSI™-IPent catalyst 732117
RuPhos Pd G4 804290
SPhos Pd G4 804282
tBuBrettPhos Pd G3 745979
tBuXPhos Pd G3 762229
XantPhos Pd G3 763039
XPhos Pd G4 804274
PdCl2(PPh3)2 412740

なお、本キット試薬の使用には、以下装置の購入を推奨しています。
Z742108 | KitAlysis™ スターターキット

Benjamin List

有機触媒反応の先駆者ですね。関連する有機触媒やList教授が開発したChiral Disulfonimidesなどが売られています。同時に関連した反応を学ぶことができるので、閲覧するだけでも価値があると思います。

まだまだ充実していないページも多いですが、研究者を眺めてチェックしながら覚えて試薬も試しに買ってみるという方向でもありですね。こういう代名詞のような試薬・反応を開発したいものです。ぜひご覧あれ。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 「炭素ナノリング」の大量合成と有機デバイス素子の作製に成功!
  2. 最小のシクロデキストリンを組み上げる!
  3. 音声読み上げソフトで書類チェック
  4. Wei-Yu Lin教授の講演を聴講してみた
  5. やっぱりリンが好き
  6. “関節技”でグリコシル化を極める!
  7. 2016年ケムステ人気記事ランキング
  8. 量子化学計算を駆使した不斉ホスフィン配位子設計から導かれる新たな…

注目情報

ピックアップ記事

  1. コーリー・ギルマン・ガネム酸化 Corey-Gilman-Ganem Oxidation
  2. 日化年会に参加しました:たまたま聞いたA講演より
  3. エリック・メガース Eric Meggers
  4. NMRの基礎知識【原理編】
  5. ラッセル・コックス Rusesl J. Cox
  6. 八島栄次 Eiji Yashima
  7. 分⼦のわずかな⾮対称性の偏りが増幅される現象を発⾒
  8. かぶれたTシャツ、原因は塩化ジデシルジメチルアンモニウム
  9. CASがSciFinder-nの画期的逆合成プランナーの発表で研究・開発の生産性向上を促進
  10. イミンアニオン型Smiles転位によるオルトヒドロキシフェニルケチミン合成法の開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年11月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー