[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

二刀流のホスフィン触媒によるアトロプ選択的合成法

[スポンサーリンク]

不斉[4+2]付加環化反応による新奇アリールナフトキノン合成法が報告された。2つの機能を有する不斉ホスフィン触媒がアトロプ選択的な合成を可能にした。

ホスフィン触媒を用いたアレノエートの付加環化反応(PCAA)

軸不斉を有するビアリール化合物は不斉触媒、創薬、材料科学の分野において重要な骨格であり、注目を集めている[1,2]。これまでに数多の触媒的不斉合成法が開発され、フェニル基およびナフチル基を基本骨格としたアトロプ異性体の研究は精力的に行われてきた。一方、アリールナフトキノンは生物活性天然物にも広く見られる有用な骨格であるにも関わらず、そのアトロプ選択的合成法は限られる[3]
ホスフィン触媒を用いたアレノエートの付加環化反応(PCAA)は、Luらの1995年の報告に端を発し[4]、この20年近くの間に数々の反応が開発された。本論文の著者であるTong教授らはアセテートを有するアレノエートに着目し、種々のPCAAを報告している(図1A)。アレノエートにホスフィン触媒が付加して生じるホスホニウムジエンはケトンと反応することでヘテロ環化合物を与える[5]。キラルな二官能性触媒存在下、環状ジケトンを作用させた場合にはエナンチオ選択的に二環式骨格が合成できる[6]。また、α位に脱離基を有するβケトエステルとの[4+2]環化反応では種々のベンゼン環を与える[7]。この論文では類似のビアリール骨格も合成できるが、立体選択的な反応ではなかった。
今回、著者らはδ-アセトキシアレノエート1と2-ヒドロキシキノン2から、アリールナフトキノン3のアトロプ選択的な合成に成功した(図1B)。本反応では、2つの機能を有するホスフィン触媒を用いることで、反応位置及び軸不斉の制御を一挙に達成している。PCAAにおいてアトロプ選択性を制御した初めての例である。

図1. (A) Tongらの先行研究、(B)今回の反応

 

Access to Aryl-Naphthaquinone Atropisomers by Phosphine-Catalyzed Atropselective (4+2) Annulations of δ-Acetoxy Allenoates with 2-Hydroxyquinone Derivatives
Chen, X.; Gao, D.; Wang, D.; Xu, T.; Liu, W.; Tian, P.; Tong, X. Angew. Chem., lnt. Ed. 2019, 58, 15334–15338.
DOI:10.1002/anie.201908923

論文著者の紹介

研究者:Ping Tian
研究者の経歴:

1995-1999 BS, Wuhan University, China (Prof. Zaoying Li)
1999-2005 Ph.D, Shanghai Institute of Organic Chemistry, China (Prof. Guoqiang Lin)
2005-2006 Researcher, Shengkang Biomedical Technology, China
2006-2010 Researcher, Speed Chemical Inc., China
2010-2017 Associate Professor, Shanghai Institute of Organic Chemistry, China
2017- Professor, Shanghai University of Traditional Chinese Medicine, China
研究内容:不斉触媒を用いた付加環化反応の開発

研究者:Xiaofeng Tong

研究者の経歴:
1995-1999 BS, Beijing Normal University, China
1999-2005 Ph.D, Shanghai Institute of Organic Chemistry, China
2005-2006 Postdoc., University of Rostock, Leibniz Institute for Catalysis, Germany
2006-2015 Associate Professor and Professor, East China University of Science and Technology, China
2016- Professor, Changzhou University, China
研究内容:ルイス塩基触媒を用いた付加環化反応の開発、複素環合成法の開発

論文の概要

ベンゼン溶媒中、2-ヒドロキシキノン2とアミノ基を有するキラルなホスフィン触媒4に対し、δ-アセトキシアレノエート1を作用させることで、[4+2]付加環化反応が進行し、アトロプ選択的にアリールナフトキノン3を与える(図2A)。

本反応はアレノエートδ位のアリール基の立体効果が重要であり、2位に置換基を有するナフチル基を用いた際、高収率、高アトロプ選択性でアリールナフトキノンを与えた(5)。しかし、2-ヨードナフチルをもつ場合には、低い収率、アトロプ選択性を示した(6)。また、3の芳香環上に2つの電子供与基を有する場合はアトロプ選択性は低いが(7–8)、電子供与基を1つとすると無置換の場合とほぼ同等の反応性を示した(9–10)。また、ジヒドロナフチル基を有するアレノエートを用いた場合においても、高収率、高アトロプ選択性でアリールナフトキノンを与えた(1113)。さらに、ヒドロキシベンゾキノンは非常に高いアトロプ選択性でアリールナフトキノンを与えた(1416)。
続いて、著者らは本反応における4の三級アミンの影響を調べた。本文中の1H NMR実験より24の間に相互作用が存在することが示唆された。また、対照実験では三級アミンが反応位置選択性とエナンチオ選択性に大きな影響を及ぼすことが示された。これらの結果から、著者らは本反応が17のような遷移状態を経由すると推定した(図2B)。ここでは、三級アミン部位が2-ヒドロキシキノンと水素結合することで反応点を制御している。[4+2]付加環化反応によってInt-1が生成し、プロトン移動とホスホニウムの脱離を経て18, 19を与える。DFT計算により1819の回転障壁エネルギーが見積もられており、軸不斉はこの時点で発現すると考えられる。

図2. (A) 基質適用範囲、(B) 推定反応機構

 

以上、キラルなホスフィン触媒を用いた、アトロプ選択的アリールナフトキノンの合成法が開発された。アリールナフトキノン誘導体はヒト乳癌細胞に対する抗癌活性を示しており、医薬品への応用が期待される。

参考文献

  1. LaPlante, S. R.; Fader, L. D.; Fandrick, K. R.; Fandrick, D. R.; Hucke, O.; Kemper, R.; Miller, S. P. F.; Edwards, P. J. Assessing Atropisomer Axial Chirality in Drug Discovery and Development. Med. J. Chem. 2011, 54, 7005–7022. DOI: 10.1021/jm200584g
  2. Smyth, J. E.; Butler, N. M.; Keller, P. A. A Twist of Nature–the Significance of Atropisomers in Biological Systems. Nat. Prod. Rep. 2015, 32, 1562–1583. DOI: 10.1039/c4np00121d
  3. Tanaka, K.; Suda, T.; Noguchi, K.; Hirano, M. Catalytic [2+2+2] and Thermal [4+2] Cycloaddition of 1,2-Bis(arylpropiolyl)benzenes.  J Org. Chem. 2007, 72, 2243–2246. DOI: 10.1021/jo0624546.
  4. Xu, Z.; Lu, X.Phosphine-Catalyzed [3+2] Cycloaddition Reaction of Methyl 2,3-Butadienoate and N-Tosylimines. A Novel Approach to Nitrogen Heterocycles.Tetrahedron Tetrahedron Lett. 1997,38, 3461–3464. DOI: 1016/S0040-4039(97)00656-4
  5. Hu, J.; Dong, W.; Wu, X.-Y.; Tong, X. PPh3‐Catalyzed (3+3) Annulations of 5‐Acetoxypenta-2,3-dienoate with 1C,3O-Bisnucleophiles: Facile Entry to Stable Monocyclic 2H‐Pyrans. Org. Lett., 2012, 14, 5530–5533. DOI:10.1021/ol302634p
  6. Zhang, Y.; Tong, X. Construction of Complex 1,3-Cyclohexadienes via Phosphine-Catalyzed (4+2) Annulations of δ‐Acetoxy Allenoates and Ketones. Org. Lett. 2017, 19, 5462–5465. DOI:10.1021/acs.orglett.7b02787
  7. Xu, T.; Wang, D.; Liu, W.; Tong, X. Phosphine-Promoted Divergent Annulations of δ‐Acetoxy Allenoates with α‐Hydroxy-β-carbonyl Ester Derivatives: Synthesis of Tetrasubstituted Cyclopentadienes and Benzenes. Org. Lett. 2019, 21, 1944–1947. DOI: 10.1021/acs.orglett.8b03808
Avatar photo

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. エーテル分子はすみっこがお好き?-電場・磁場・光でナノ空間におけ…
  2. 太陽光変換効率10%での人工光合成を達成
  3. 高い専門性が求められるケミカル業界の専門職でステップアップ。 転…
  4. 3回の分子内共役付加が導くブラシリカルジンの網羅的全合成
  5. ハットする間にエピメリ化!Pleurotinの形式合成
  6. マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方と…
  7. 花粉症対策の基礎知識
  8. 最後に残ったストリゴラクトン

注目情報

ピックアップ記事

  1. アメリカで Ph.D. を取る –結果発表ーッの巻–
  2. 新海征治 Seiji Shinkai
  3. アノードカップリングにより完遂したテバインの不斉全合成
  4. リヒャルト・エルンスト Richard R. Ernst
  5. 市川アリルシアナート転位 Ichikawa Allylcyanate Rearrangement
  6. 武田薬、米国販売不振で11年ぶり減益 3月期連結決算
  7. 新アルゴリズムで量子化学的逆合成解析の限界突破!~未知反応をコンピュータで系統探索する新技術~
  8. マッテソン増炭反応 Matteson Homologation
  9. 乙卯研究所 研究員募集 2023年度
  10. 紅麹問題に進展。混入物質を「プベルル酸」と特定か!?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年11月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

硫黄と別れてもリンカーが束縛する!曲がったπ共役分子の構築

紫外光による脱硫反応を利用することで、本来は平面であるはずのペリレンビスイミド骨格を歪ませることに成…

有機合成化学協会誌2024年11月号:英文特集号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年11月号がオンライン公開されています。…

小型でも妥協なし!幅広い化合物をサチレーションフリーのELSDで検出

UV吸収のない化合物を精製する際、一定量でフラクションをすべて収集し、TLCで呈色試…

第48回ケムステVシンポ「ペプチド創薬のフロントランナーズ」を開催します!

いよいよ本年もあと僅かとなって参りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。冬…

3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール–アルキル化反応

アルケンの位置選択的なアリール–アルキル化反応が報告された。ラジカルソーティングを用いた三種類のラジ…

【日産化学 26卒/Zoomウェビナー配信!】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE

3日間で10領域の研究職社員がプレゼンテーション!日産化学の全研究領域を公開する、研…

ミトコンドリア内タンパク質を分解する標的タンパク質分解技術「mitoTPD」の開発

第 631 回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 生命科学研究科 修士課程2…

永木愛一郎 Aiichiro Nagaki

永木愛一郎(1973年1月23日-)は、日本の化学者である。現在北海道大学大学院理学研究院化学部…

11/16(土)Zoom開催 【10:30~博士課程×女性のキャリア】 【14:00~富士フイルム・レゾナック 女子学生のためのセミナー】

化学系の就職活動を支援する『化学系学生のための就活』からのご案内です。11/16…

KISTEC教育講座『中間水コンセプトによるバイオ・医療材料開発』 ~水・生体環境下で優れた機能を発揮させるための材料・表面・デバイス設計~

 開講期間 令和6年12月10日(火)、11日(水)詳細・お申し込みはこちら2 コースの…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP