[スポンサーリンク]

スポットライトリサーチ

ヒドロゲルの新たな力学強度・温度応答性制御法

[スポンサーリンク]

第230回のスポットライトリサーチは、東京農工大学大学院工学府(村岡研究室)・石田敦也さんにお願い致しました。

生命系にゆかりの深い物質として知られるペプチドですが、ある種のものは自己集合をおこしてヒドロゲルを生成し、配列依存の機能を示すバイオマテリアルとしての活用が期待されています。しかしながらその相関については未解明の部分も多くあり、ちょっとした違いが大きな材料特性の差異に結びつくことも珍しくありません。本論文はそうした現象を突き止めた一つであり、Chemistry European Journal誌論文およびFront Cover、さらにプレスリリースとして公開されています。

“Glycine Substitution Effects on the Supramolecular Morphology and Rigidity of Cell‐Adhesive Amphiphilic Peptides”
Ishida, A.; Watanabe, G.; Oshikawa, M.; Ajioka, I.; Muraoka, T. Chem. Eur. J. 2019, 25, 13523. doi:10.1002/chem.201902083

研究室を主宰されている村岡貴博 准教授から、石田さんについての人物評を下記のとおり頂いています。

石田くんは、私が東京農工大学に移り研究室を立ち上げた際の、一期生の一人です。石田くんはとても明るい性格で、最上級生として研究室を引っ張り、飲み会などのイベントを盛り上げてくれる存在です。(飲み会のときの姿とは大きく違って)黙々と実験をし、やると決めたことをすぐにトライする、行動力のある学生です。常にフラスコやサンプル瓶が最密充填(ただの散らかり)された石田くんの実験スペースも、彼の人並み外れた行動力を示すものかと思います。今回論文発表した研究は、構造自由度を高めるグリシン置換がペプチドナノファイバー、およびそれによって形成されるヒドロゲルの特性に与える効果を調べた基礎的な内容です。無数のペプチド分子が規則的にβシート型に集積することでナノファイバーが形成されるため、構造自由度を高めるグリシン置換は、分子集積する上で不利に働き、ゲル強度を下げると予想されます。しかし今回、ペプチド中央のグリシン置換が、意外にもゲル強度を上昇させることを見出しました。一期生として、石田くんは全くのゼロから本プロジェクトを立ち上げてくれましたが、彼の行動力、積み重ねた実験量、そして注意深さと前向きな性格が、この予想外で興味深い発見につながったと思います。

それでも今回も現場からのインタビューをお楽しみください!

Q1. 今回プレスリリースとなったのはどんな研究ですか?簡単にご説明ください。

自己集合性ペプチドヒドロゲルの力学強度の向上と温度に応答したゲル-ゾル転移特性を両立するペプチドデザインを開発することに成功しました。
ペプチドが集合して作られるナノファイバーから形成されるヒドロゲルは、細胞培養材料や組織回復を促進する再生医療材料としての応用が期待されています。ヒドロゲルの力学強度の制御や温度応答性の付与は、利用性を高める上で重要です。一般的には、力学強度を高める場合、疎水性アミノ酸残基を導入し、ペプチド分子間の疎水性相互作用を強くする分子設計が行われます。しかしこの方法では、加熱に応答してゾル化するなどの温度応答性が失われるため、力学強度の向上と温度応答性はトレードオフの関係にあると言えます。今回私達は、ナノファイバーを形成する両親媒性ペプチドの一つのアラニンをグリシンに置換する手法により、意外にも力学強度の向上と温度応答性を両立することが可能であることを実証しました。通常、グリシンへの置換はペプチド分子の柔軟性を高めるため、ナノファイバー構造を不安定化し、ヒドロゲルの力学強度を低下させます。しかし、今回、両親媒性ペプチドの分子中央に位置するアラニンをグリシンに変えた場合は、室温でのゲルの強度が向上するとともに、加熱によりゲル-ゾル転移する温度応答性も見られました。グリシンへ置換したペプチドが、複数のナノファイバーが集合したバンドルを形成しており、この形態の違いによってゲル強度が上昇したと考えられます。グリシン導入によるコンフォメーション自由度の増加が、新たな集合構造の形成と、加熱に応答してゾル化するダイナミクスにつながったと考えています。

図1. 両親媒性ペプチドRADA16の分子中央のアラニンをグリシンへ置換したA8G。A8Gが形成するヒドロゲルは、RADA16のヒドロゲルに比べて約1.8倍高い強度を有する。

図2. A8Gヒドロゲルの温度応答性。加熱によりゲルからゾルへ転移し、冷却すると再びゲルに戻る。

Q2. 本研究テーマについて、自分なりに工夫したところ、思い入れがあるところを教えてください。

グリシンへの置換がペプチド集合体の形態に変化を与えることは、MDシミュレーションにより予測していました。しかし、この分子レベルの集合体形態の変化が、ゲルとしてのマクロな物性にこれほど大きな差異を生むことを発見した時は、大変驚くとともに、予想外のことを見出した喜びを感じました。また、透過型電子顕微鏡観察で、グリシンへの置換によって、ファイバー形態が多様に変化していること自分の目で確かめた時は、とても感動しました。

Q3. 研究テーマの難しかったところはどこですか?またそれをどのように乗り越えましたか?

当初は、思うように実験の再現性が取れませんでした。特に、ゲルの力学強度を再現性良く測定することが困難でした。指導教員である村岡准教授とディスカッションを重ね、溶媒や温度、操作などを徹底的に検討することで、再現性良くサンプルを作成する最適な方法を見つけ出しました。

Q4. 将来は化学とどう関わっていきたいですか?

私は、幼少より自らの素朴な疑問を解明してくれる化学に魅力を感じ、化学者の道を志すようになりました。そして、大学で「なぜ?」という物事の本質を突き詰めるような研究を学んできました。
私は、来年から某医療機器メーカーにて研究に携わります。そのため、化学という枠組みは同じでも、学生時代とは関わる分野が異なると思います。ただし、これからも大学での研究活動で得た物事の本質を突き詰める経験を糧に、化学を通じて社会に貢献していきたいです。

Q5. 最後に、読者の皆さんにメッセージをお願いします。

私は、化学者としてはまだまだ未熟で、これからも多くを学ぶ必要がある立場ですが、一つ今回の研究を通じて感じたことは、周囲の人たちとのコミュニケーションの大事さです。今回、私がこのような結果を出すことができたのは、間違いなく村岡准教授と同じ研究室の仲間のサポートやアドバイスがあったからです。実験で問題が生じた際には、村岡准教授と原因や解決につながる可能性を徹底的に話し合いました。研究の進め方についても意見交換することで、納得して実験を行うことができ、こうしたコミュニケーションが研究を前進させる上で欠かせなかったと思います。また、私は村岡研究室の一期生でしたので、研究室の立ち上げからずっと協力してきた同期の存在がとても心強い支えになりました。実験が行き詰まったときなど、辛いときは一人で塞ぎ込んでしまいがちですが、そういう時にこそ皆さんも研究室のメンバーとコミュニケーションを取り、支え合って欲しいです。
最後に、本研究の遂行にあたり、多大なるご助言をいただきました村岡貴博准教授、共同研究でお世話になりました東京医科歯科大学の味岡准教授、北里大学の渡辺助教に改めて感謝申し上げます。

研究者の略歴

左:村岡准教授、右:石田

名前:石田敦也
所属:東京農工大学大学院 工学府 応用化学専攻 有機材料化学専修 修士課程2年(村岡研究室)
研究テーマ:ペプチド集合体の形態と動的特性に与えるグリシン置換効果

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ベンゼン一つで緑色発光分子をつくる
  2. 【ジーシー】新たな治療価値を創造するテクノロジー -BioUni…
  3. 【22卒就活スタートイベント】Chemical Live(ケミカ…
  4. シャンパンの泡、脱気の泡
  5. メチオニン選択的なタンパク質修飾反応
  6. 「無機化学」とはなにか?
  7. 創薬に求められる構造~sp3炭素の重要性~
  8. 「リチウムイオン電池用3D炭素電極の開発」–Caltech・Gr…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 藤田 誠 Makoto Fujita
  2. 第103回―「機能性分子をつくる有機金属合成化学」Nicholas Long教授
  3. アステラス病態代謝研究会 2019年度助成募集
  4. 第92回―「金属錯体を結合形成触媒へ応用する」Rory Waterman教授
  5. ケミカルバイオロジーとバイオケミストリー
  6. 窒素原子の導入がスイッチング分子の新たな機能を切り拓く!?
  7. 天才プログラマー タンメイが教えるJulia超入門
  8. ここまで進んだ次世代医薬品―ちょっと未来の薬の科学
  9. ResearchGateに対するACSとElsevierによる訴訟で和解が成立
  10. これからの研究開発状況下を生き抜くための3つの資質

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年11月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー