アンモニア利用で管理は重要な事項ですが、「臭いし、たくさん吸い込んだらやばそう」ってイメージくらいしか筆者にもなかったので、一緒にちょこっと詳しく見てみましょう。
吸ったらどうなるのっていう健康への有害性、それから安定性すなわち可燃性はどんなものなのでしょうか。
健康への影響について 社会的受容度
アンモニア水そのまんまで普通に購入することができるレベルのものは
ですね。10w/v%程度です。虫刺されや気付け薬などの用途があります。この濃度なら、すでに社会的な赦しと同意を得られているという言い方もできるでしょう。
米国内にはアンモニアのパイプラインが整備されており、全長は3000㍄以上にもなるそうです。このパイプラインは安全かつ低コストだと言われていますが、
この図の赤い方のパイプラインを持つMagellan Midstream Co が今年の一月末に、「2019年末には1100㍄に及ぶパイプラインの商用運用をやめる」と発表しています。ソース。profitabilityの問題だとしていますが、何十年も前につくったものなので維持管理の問題や、需要の問題ということですね。もしかしたらアンモニアパイプラインの安全性に懐疑的な国民たちからのアレもあるのかもしれませんが、筆者がむしろこの辺のことをご教授いただきたいところです。
さて、アンモニアの許容濃度は25ppm(厚生労働省より)とされております。二酸化炭素は大気中に400ppmくらいありますから、そういうスケールです。徹底した管理が必要です。
燃料として
燃料としての観点から見てみましょう。
環境に対する安全性は想像の通り、ばっちりです。というのも分解しても窒素と水素しか出さないですからね。(なんてったって炭素もってないわけですから)
引火点は132℃と高めです。メタンで-188℃、プロパンで-104℃、ガソリンで-40℃とかです。
発火点も651℃と高めで、メタン、プロパン、ガソリンの順で537℃、450℃、300℃となっていて同じような傾向ですね。
爆発事故を気にする人にとっては嬉しいデータですね、この中では最も安全です。
なお、
引火点=物質が揮発して空気と可燃性の混合物を作ることができる最低温度
発火点=発火する限界温度のこと (点火元がなくても自然発火する温度のこと)
です。
また、アンモニアは室温で1MPa以下で容易に液化させることができます。水素ステーションでは水素を70MPaとかいうオーダーで圧縮してますからね。1MPaなんて容易、楽々です。
参考文献
[1] アンモニアを利用した水素貯蔵・輸送 [2]小島由継監修,アンモニアを用いた水素エネルギーシステム,初版,CMC出版(2015).関連書籍
[amazonjs asin=”4797399953″ locale=”JP” title=”2030年の世界地図帳 あたらしい経済とSDGs、未来への展望”] [amazonjs asin=”B06XW3D5BV” locale=”JP” title=”水素エネルギーで甦る技術大国・日本 (祥伝社新書)”]関連リンク
- アンモニアのwikipedia