[スポンサーリンク]

一般的な話題

アンモニアの安全性あれこれ

[スポンサーリンク]

アンモニア利用で管理は重要な事項ですが、「臭いし、たくさん吸い込んだらやばそう」ってイメージくらいしか筆者にもなかったので、一緒にちょこっと詳しく見てみましょう。

吸ったらどうなるのっていう健康への有害性、それから安定性すなわち可燃性はどんなものなのでしょうか。

健康への影響について 社会的受容度

アンモニア水そのまんまで普通に購入することができるレベルのものは

こちら より

 

ですね。10w/v%程度です。虫刺されや気付け薬などの用途があります。この濃度なら、すでに社会的な赦しと同意を得られているという言い方もできるでしょう。

米国内にはアンモニアのパイプラインが整備されており、全長は3000㍄以上にもなるそうです。このパイプラインは安全かつ低コストだと言われていますが、

このブログ より こちらオクラホマ州の都市タルサ(Tulsa)の化学情報を批判的に発信するサイトのようです

 

この図の赤い方のパイプラインを持つMagellan Midstream Co が今年の一月末に、「2019年末には1100㍄に及ぶパイプラインの商用運用をやめる」と発表しています。ソース。profitabilityの問題だとしていますが、何十年も前につくったものなので維持管理の問題や、需要の問題ということですね。もしかしたらアンモニアパイプラインの安全性に懐疑的な国民たちからのアレもあるのかもしれませんが、筆者がむしろこの辺のことをご教授いただきたいところです。

さて、アンモニアの許容濃度は25ppm(厚生労働省より)とされております。二酸化炭素は大気中に400ppmくらいありますから、そういうスケールです。徹底した管理が必要です。

 

燃料として

燃料としての観点から見てみましょう。

環境に対する安全性は想像の通り、ばっちりです。というのも分解しても窒素と水素しか出さないですからね。(なんてったって炭素もってないわけですから)

引火点は132℃と高めです。メタンで-188℃、プロパンで-104℃、ガソリンで-40℃とかです。

発火点も651℃と高めで、メタン、プロパン、ガソリンの順で537℃、450℃、300℃となっていて同じような傾向ですね。

爆発事故を気にする人にとっては嬉しいデータですね、この中では最も安全です。

なお、

引火点=物質が揮発して空気と可燃性の混合物を作ることができる最低温度

発火点=発火する限界温度のこと (点火元がなくても自然発火する温度のこと)

です。

また、アンモニアは室温で1MPa以下で容易に液化させることができます。水素ステーションでは水素を70MPaとかいうオーダーで圧縮してますからね。1MPaなんて容易、楽々です。

 

参考文献

[1] アンモニアを利用した水素貯蔵・輸送

[2]小島由継監修,アンモニアを用いた水素エネルギーシステム,初版,CMC出版(2015).

関連書籍

[amazonjs asin=”4797399953″ locale=”JP” title=”2030年の世界地図帳 あたらしい経済とSDGs、未来への展望”] [amazonjs asin=”B06XW3D5BV” locale=”JP” title=”水素エネルギーで甦る技術大国・日本 (祥伝社新書)”]

関連リンク

SASAKI

投稿者の記事一覧

我輩は応用化学科の学部生である。専門はまだない。(とか言ってたらラボは化学工学系に決まりました。)将来の夢が陶芸家なのか研究者なのかわかんなくなっている迷い猫です。

関連記事

  1. MFCA -環境調和の指標、負のコストの見える化-
  2. 窒素を挿入してペリレンビスイミドを曲げる〜曲面π共役分子の新設計…
  3. 化学素人の化学読本
  4. カルベンがアシストする芳香環の開環反応
  5. 第3のフラッシュ自動精製装置がアップグレード:分取クロマトグラフ…
  6. 香りの化学4
  7. 光電流の原子分解能計測に世界で初めて成功!
  8. 典型元素触媒による水素を還元剤とする第一級アミンの還元的アルキル…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 反芳香族性を示すπ拡張アザコロネン類の合成に成功
  2. YMC「水素吸蔵合金キャニスター」:水素を安全・効率的に所有!
  3. 有機合成化学協会誌2018年2月号:全アリール置換芳香族化合物・ペルフルオロアルキル化・ビアリール型人工アミノ酸・キラルグアニジン触媒・[1,2]-ホスファ-ブルック転位
  4. エノールエーテルからα-三級ジアルキルエーテルをつくる
  5. 橘 熊野 Yuya Tachibana
  6. ケミカルバイオロジーがもたらす創薬イノベーション ~ グローバルヘルスに貢献する天然物化学の新潮流 ~
  7. オマー・ヤギー Omar M. Yaghi
  8. E.・ピーター・グリーンバーグ E. Peter Greenberg
  9. 洗剤を入れたアルミ缶が電車内で爆発
  10. 低分子医薬に代わり抗体医薬がトップに?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年11月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー