[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

光で2-AGの量を制御する

[スポンサーリンク]

ケージド化合物を用いた2-AG量の操作法が初めて開発された。2-AG量を時空間的に操作することができる点から、細胞生物学での応用が期待できる。

 2-アラキドノイルグリセロール

内因性カンナビノイドである2-アラキドノイルグリセロール(2-AG, 1)は、Gタンパク質共役カンナビノイド受容体の一種であるCB1とCB2のリガンドである(図1A)。
下流のシグナル伝達系は我々の気分、食欲、痛覚またはインスリン分泌などを調節している。細胞内における2-AG量の調節には様々な試みがなされてきた。
2009年Liu教授らはリパーゼ阻害剤を用いて2-AG量の調節を試みたが、他のグリセロール量にも影響する手法であった(1)
一方、光で除去可能な保護基(PRPG)をもつケージド化合物は、生理活性分子の存在量を直接制御する目的でこれまで広く利用されてきた。ケージド化合物はUVを照射するだけで生理活性分子を放出できるため、目的の生理活性分子の作用するタイミングを制御することができる。これまでに著者らは、クマリン誘導体を連結したアラキドン酸(2)およびスフィンゴシン(3)がケージド化合物として利用できること明らかにした(図1B)(2)。しかし、ジオールをクマリン誘導体で保護する場合環状アセタールの環員数が光脱保護(アンケージング)に影響する。Lawrenceらの報告によれば、五員環アセタール(4, 5)のアンケージングは可能だが、六員環アセタール(6, 7)は光耐性を示す(図1C)(3)。そのため、クマリンを連結した1,3-ジオールをケージド化合物として利用した報告例はなかった。
今回、Schultzらは、「ケージド」2-アラキドノイルグリセロール(cg2-AG, 8)を合成し、光照射によって細胞内の2-AG量を制御する手法を開発した(図1D)。六員環アセタール上のエステルがアンケージング成功の鍵であった。また、PRPGとして蛍光分子であるクマリンを用いることで、蛍光を観察するだけで2-AGの放出を追跡することができる。

図1. A.2-AGの構造 B. 著者らが報告したケージド化合物の例C. ジオール類のケージド化合物D. cg2-AGのアンケージング

 

“Photorelease of 2Arachidonoylglycerol in Live Cells”
Laguerre, A.;Hauke, S.; Qiu, J.; Kelly, M.J.; Schultz, C.J. Am. Chem. Soc.2019,141,16544-16547.
DOI: 10.1021/jacs.9b05978

論文著者の紹介


研究者:Carsten Schultz
研究者の経歴:
1986-1989 Ph.D., Chemistry, Bremen University, Germany (Prof. Bernd Jastorff)
1990-1993 Postdoc, Pharmacology, University of California San Diego, USA (Prof. Roger Y. Tsien)
1993-1996 Habilitation Fellow, Bremen University, Germany (Prof. Bernd Jastorff)
1996-2000 Researcher, Bremen University, Germany (Prof. Bernd Jastorff)
2000-2001 Group leader, Max-Planck-Institute for Molecular Physiology in Dortmund, Germany 2001- Group Leader, European Molecular Biology Laboratory, Germany
2016- Professor, Oregon Health and Science University, USA
研究内容:シグナル伝達の理解に向けたツール開発

論文の概要

著者らはまずcg2-AGの合成を行った。出発物質である7-ジエチルアミノ-4-メチルクマリン(10)をDMAと反応させた後、NaIO4により酸化し12を得た。その後、12にグリセリンを作用させてアルコール13を合成した。最後にアラキドン酸との縮合によりcg2-AGを得た(図2A)。
次にアンケージングの条件検討を行い、8のアンケージングには水および375 nmの光照射が必要であることを確認した。また、9は殆ど蛍光を発しない。これらのことから、407 nmの光照射で蛍光の減少を観測することで2-AGの放出の追跡ができることを示した(図2B)。
続いて、CB1およびCB2を発現するマウスb細胞株MIN6を用いた実験を行った。cg2-AGで処理したMIN6に375 nmの光を当てると蛍光発光強度が著しく減少した。一方、アルコール13で処理したMIN6では変化がなかったため、cg2-AGのエステル部位がアンケージングの鍵となることがわかった。(図2C)。
内因性カンナビノイドはCB1を活性化し細胞内Ca2+濃度を上昇させる。そこで、著者らは光照射前後におけるCa2+濃度変化を調べた(図2D)。cg2-AGで処理したMIN6細胞のCa2+濃度は光を照射したのみ上昇した。CB1アンタゴニストであるリモナバンド存在下培養した細胞では、Ca2+濃度が確認できなかったことから、アンケージングされたcg2-AGはCB1を特異的に活性化することが示された。また、cg-2AGで処理したMIN6細胞の膜電位の変化から、2-AGがCB1の活性化を通じてGタンパク質活性化カリウムチャネル(GIRK)の開閉に関与することも示した(図2E)。

図2. A. cg2-AGの合成 B. cg2-AGとアルコール13のUV/visスペクトル C. cg2-AGまたはアルコール13で処理したMIN6の共焦点顕微鏡写真 D. cg2-AGのCa2+に対する影響E. カリウム移動により誘起された電流(一部論文より引用)

 

以上、光で除去可能な保護基をもつ「ケージド」2-アラキドノイルグリセロールによる2-AG量の調節法が開発された。2-AG量を時空間的に操作することができる点から、細胞生物学での応用が期待できる。

参考文献

  1. Pan, B.; Wang, W.; Long, J. Z.; Sun, D.; Hillard, C. J.; Cravatt, B. F.; Liu, Q.-S. Blockade of 2-Arachidonoylglycerol Hydrolysis by Selective Monoacylglycerol Lipase Inhibitor 4-Nitrophenyl 4-(Dibenzo- [d][1,3]dioxol-5-yl(hydroxy)methyl)piperidine-1-carboxylate (JZL184) Enhances Retrograde Endocannabinoid Signaling. J. Pharmacol. Exp. Ther. 2009,331,591-597. DOI: 10.1124/jpet.109.158162
  2. (a) Nadler, A.; Yushchenko, D. A.; Müller, R.; Stein, F.; Feng, S.; Mulle, C.; Carta, M.; Schultz, C. Exclusive Photorelease of Signalling Lipids at the Plasma Membrane. Nat. Commun. 2015,6,10056. DOI: 10.1038/ncomms10056 (b) Höglinger, D.; Haberkant, P.; Aguilera-Romero, A.; Riezman, H.; Porter, F. D.; Platt, F. M.; Galione, A.; Schultz, C. Intracellular Sphingosine Releases Calcium from Lysosomes.eLife 2015, 4,No. e10616. DOI: 10.7554/eLife.10616
  3. Lin, W.; Lawrence, D. S. A Strategy for the Construction of Caged Diols Using a Photolabile Protecting Group. J. Org. Chem.2002,67,2723-2726. DOI: 10.1021/jo0163851

 

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. 本当の天然物はどれ?
  2. 自己修復性高分子研究を異種架橋高分子の革新的接着に展開
  3. 「世界の最先端で研究する」という夢と実際 ーカリフォルニア大学バ…
  4. 【25卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験
  5. 日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました
  6. 富士フイルム和光純薬がケムステVプレミアレクチャーに協賛しました…
  7. B≡B Triple Bond
  8. 分子構造をモチーフにしたアクセサリーを買ってみた

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 大学院講義 有機化学
  2. コーラから発がん物質?
  3. ペンタフルオロスルファニル化合物
  4. 高専シンポジウム in KOBE に参加しました –その 2: 牛の尿で発電!? 卵殻膜を用いた燃料電池–
  5. 尿酸 Uric Acid 〜痛風リスクと抗酸化作用のジレンマ〜
  6. グリコシル化反応を楽にする1位選択的”保護”反応
  7. NMRの化学シフト値予測の実力はいかに
  8. 電子不足トリプトファン誘導体を合成する人工酵素
  9. 製薬各社の被災状況
  10. 単一分子を検出可能な5色の高光度化学発光タンパク質の開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年12月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

GoodNotesに化学構造が書きやすいノートが新登場!その使用感はいかに?

みなさんは現在どのようなもので授業ノートを取っていますでしょうか。私が学生だったときには電子…

化学者のためのWordマクロ -Supporting Informationの作成作業効率化-

「化合物データの帰属チェックリスト、見やすいんですが、もっと使いやすくならないですか」ある日、ラ…

酢酸ウラニル(VI) –意外なところから見つかる放射性物質–

酢酸ウラニル(VI) (UO2(CH3COO)2·2H2O) はウラニル (二酸化ウ…

機械学習と計算化学を融合したデータ駆動的な反応選択性の解明

第612回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学 大学院理工学府(五東研究室)博士課程後期1年の坂…

超塩基配位子が助けてくれる!銅触媒による四級炭素の構築

銅触媒による三級アルキルハライドとアニリン類とのC–Cクロスカップリングが開発された。高い電子供与性…

先端領域に携わりたいという秘めた思い。考えてもいなかったスタートアップに叶う場があった

研究職としてキャリアを重ねている方々の中には、スタートアップは企業規模が小さく不安定だからといった理…

励起パラジウム触媒でケトンを還元!ケチルラジカルの新たな発生法と反応への応用

第 611 回のスポットライトリサーチは、(前) 乙卯研究所 博士研究員、(現) 北海道大学 化学反…

“マブ” “ナブ” “チニブ” とかのはなし

Tshozoです。件のことからお薬について相変わらず色々と調べているのですが、その中で薬の名…

【著者に聞いてみた!】なぜ川中一輝はNH2基を有する超原子価ヨウ素試薬を世界で初めて作れたのか!?

世界初のNH2基含有超原子価ヨウ素試薬開発の裏側を探った原著論文Amino-λ3-iodan…

千葉 俊介 Shunsuke Chiba

千葉俊介 (ちばしゅんすけ、1978年05月19日–)は日本の有機化学者である。シンガポール南洋理⼯…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP