[スポンサーリンク]

一般的な話題

有機合成化学協会誌2019年10月号:芳香族性・O-プロパルギルオキシム・塩メタセシス反応・架橋型人工核酸・環状ポリアリレン・1,3-双極子付加環化反応

[スポンサーリンク]

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2019年10月号がオンライン公開されました。

先日は吉野彰先生のノーベル化学賞受賞に沸きましたね。有機合成化学の世界にも、素晴らしい研究がたくさんあるのでいつか受賞者が出ることを楽しみにしています。

有機合成化学協会誌、今月号も盛りだくさんの内容となっています。キーワードは、「芳香族性・O-プロパルギルオキシム・塩メタセシス反応・架橋型人工核酸・環状ポリアリレン・1,3-双極子付加環化反応」です。今回も、会員の方ならばそれぞれの画像をクリックすればJ-STAGEを通してすべてを閲覧することが可能です。

巻頭言:大学の有機合成化学

今月号は岐阜大学工学部 安藤 香織 教授による巻頭言です。

HWE反応の安藤法で有名な安藤教授の巻頭言です。本当の意味での「産官学連携」とは何なのか、ということを提案してくださっています。オープンアクセスです。

重原子導入による芳香族性の概念の拡張と錯体化学への展開

埼玉大学大学院理工学研究科 斎藤雅一

芳香族化合物の骨格元素である炭素を、同族の高周期元素であるスズや鉛に置き換えても芳香族性は発現するのか? そのような疑問を本総合論文ではジリチオメタロールの合成と性質解明の観点から紹介しています。さらに、ジリチオメタロールを配位子とした錯体化学への展開についても述べられています。

π-ルイス酸性金属触媒によるO-プロパルギルオキシムの骨格転位反応

東北大学大学院理学研究科 中村 達*、寺田眞浩

反応性官能基密集型化合物であるO-プロパルギルオキシムの骨格転位反応が紹介されています。膨大な研究成果が筆者の考え方とともにわかりやすくまとめられています。反応機構が面白い反応も非常に多いので、学生にとっては良い訓練になることも期待できます。ぜひご一読ください。

塩メタセシス反応を利用した水銀塩触媒反応の開発と不均一系触媒の設計

徳島文理大学薬学部薬学科 山本博文*、山崎直人、佐々木郁雄、今川 洋

連綿と受け継がれ、発展する水銀塩触媒の化学。塩メタセシスを巧みに利用して水銀トリフラート[Hg(OTf)2]の欠点を克服し、新しい水銀触媒反応、不均一系水銀触媒へと展開した著者らの研究が非常にわかりやすく解説されています。

架橋型人工核酸の機能強化を目的とした誘導体合成大阪大学大学院薬学研究科 山口卓男*、小比賀 聡*

著者らが精力的に取り組んでいる「架橋型人工核酸」の最先端について、設計指針から合成・機能評価に至るまで詳細に述べられています。核酸医薬の無限の可能性を感じることができる総合論文となっておりますので、ぜひご覧ください。

ヘテロ原子を含む環状ポリアリレン類の触媒的不斉合成

平成29年度企業冠賞 日産化学・有機合成新反応/手法賞受賞

早稲田大学先進理工学部化学・生命化学科 柴田高範

 環状ポリアリレン類の触媒的不斉合成について、硫黄などのヘテロ原子を含んだ7~11員環骨格の構築が展開されています。基質を巧みにデザインして新しい分子を次々と合成していく様子からは、次はどんな骨格が構築されるのかと想像力が駆り立てられます。

イリド形成反応を基盤とする触媒的不斉1,3-双極性付加環化反応

信州大学工学部物質化学科 菅 博幸*、戸田泰徳

1,3-双極子付加環化反応は、高度に多官能基化された連続不斉点を構築するために有用な反応です。本稿では、2つの異なる金属種の協働作用を鍵コンセプトとして、ビシクロ[3.2.1]オクタンに代表される様々な二環式化合物の触媒的不斉合成を実現しています。アキラル二核ロジウム錯体/キラルルイス酸のハイブリッド触媒系と、反応基質デザインの組み合わせの妙について、ぜひご一読ください。

Rebut de Debut:アニオンレセプター分子「シアノスター」の化学とリチウムイオン電池への応用展開

今月号のRebut de Debutは1件です。オープンアクセスですのでぜひごらんください。

アニオンレセプター分子「シアノスター」の化学とリチウムイオン電池への応用展開(静岡大学工学部)藤本圭佑

Message from Young Principal Researcher (MyPR):未開拓天然物資源を求めて

今月号のMessage from Young Principal Researcher (MyPR)は、北海道大学大学院薬学研究院 脇本敏幸 教授による寄稿記事です。

天然物化学のロマンを感じさせてくれる内容です。オープンアクセスです。

感動の瞬間:元素の置換え、思わぬ出会いから予期せぬ展開へ

今月号の感動の瞬間は、岐阜大学工学部 村井利昭 教授による寄稿記事です。

これまでの紹介記事は有機合成化学協会誌 紹介記事シリーズを参照してください。

関連書籍

[amazonjs asin=”4759819320″ locale=”JP” title=”企業研究者たちの感動の瞬間: モノづくりに賭ける夢と情熱”] [amazonjs asin=”4759810803″ locale=”JP” title=”化学者たちの感動の瞬間―興奮に満ちた51の発見物語”]

Avatar photo

めぐ

投稿者の記事一覧

博士(理学)。大学教員。娘の育児に奮闘しつつも、分子の世界に思いを馳せる日々。

関連記事

  1. 知られざる法科学技術の世界
  2. 次世代の産学連携拠点「三井リンクラボ柏の葉」を訪問しました!
  3. スターバースト型分子、ヘキサアリールベンゼン合成の新手法
  4. 4種のエステルが密集したテルペノイド:ユーフォルビアロイドAの世…
  5. 第32回ケムステVシンポ「映える化学・魅せる化学で活躍する若手が…
  6. アメリカ大学院留学:卒業まであと一歩!プロポーザル試験
  7. リアル『ドライ・ライト』? ナノチューブを用いた新しい蓄熱分子の…
  8. 元素川柳コンテスト募集中!

注目情報

ピックアップ記事

  1. 再生医療ーChemical Times特集より
  2. (+)-ゴニオトキシンの全合成
  3. おまえら英語よりもタイピングやろうぜ ~上級編~
  4. 掟破り酵素の仕組みを解く
  5. ブーボー/ボドロー・チチバビン アルデヒド合成 Bouveault/Bodroux-Chichibabin Aldehyde Synthesis
  6. 114番元素と116番元素が正式認可される
  7. 200MHzのNMRが持ち歩けるって本当!?
  8. マーヴィン・カルザース Marvin H. Caruthers
  9. 牛糞からプラスチック原料 水素とベンゼン、北大が成功
  10. エッシェンモーザー・タナベ開裂反応 Eschenmoser-Tanabe Fragmentation

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー