[スポンサーリンク]

スポットライトリサーチ

超高速X線分光が拓く原子レベルの分子動画観測

[スポンサーリンク]

第227回のスポットライトリサーチは、高輝度光科学研究機構 XFEL 利用研究推進室の片山哲夫(かたやま てつお)さんにお願いしました。

通称Spring-8で知られている高輝度光科学研究機構では、近年X線自由電子レーザー(XFEL)の設備が整備され、様々な先端的計測が展開されています。

今回紹介いただける成果からは、超高速X線分光が迎えている新局面を感じ取ることができるでしょう。XFELを利用した超高速X線分光を利用して、銅錯体の光励起後に生じるオングストローム(100億分の1メートル)の構造変化を10 fs(100兆分の1秒)の時間分解能をもって解き明かしたという成果で、Nature Communications誌に掲載されています。プレスリリースも是非ご覧になってみてください!

“Tracking multiple components of a nuclear wavepacket in photoexcited Cu(I)-phenanthroline complex using ultrafast X-ray spectroscopy”
Tetsuo Katayama, Thomas Northey, Wojciech Gawelda, Christopher J. Milne, György Vankó, Frederico A. Lima, Rok Bohinc, Zoltán Németh, Shunsuke Nozawa, Tokushi Sato, Dmitry Khakhulin, Jakub Szlachetko, Tadashi Togashi, Shigeki Owada, Shin-ichi Adachi, Christian Bressler, Makina Yabashi & Thomas J. Penfold
Nature Communications, 2019, 10, 3606. DOI: 10.1038/s41467-019-11499-w

矢橋先生から、片山さんと本研究成果について、以下のようなコメントをいただきました。

片山さんがSACLAに飛び込んできたのは、 2012年のまさに利用がはじまったタイミングでした。彼は、殆ど更地の状態から、超高速X線分光の実験プラットフォームの開発を成功させ、数年前には既に世界でも名の知られる若手となっていました。 今回の成果は、 これらの最先端の技術を駆使しながら、 未知のフェムトケミストリーに切り込んだものです。 共著者リストにあるように、 海外勢が多数を占める約20名の研究者との国際コラボレーションを率いながら、 大きな成果につなげました。 新しい時代を開拓する旗手の一人として、 さらなる活躍を期待しています。

それでは、片山さんからのメッセージをご覧ください!

Q1. 今回のプレスリリース対象となったのはどのような研究ですか?

光増感剤として期待される銅(I)錯体分子が光吸収した際に起こるコヒーレントな核波束振動をX線分光で捉えた研究です。

光反応において、多次元のポテンシャルエネルギー曲面上を分子がどのように移動しながら構造変化や化学結合の解離/生成[1]を起こすのか?はフェムト秒(fs)化学における重要な問いです。特に光の吸収に伴って発生する核波束は、その後に続いて起こる反応の方向性を決定付ける重要な役割を果たしています。このような超高速で起こる分子の構造変化を直接的に観測するため、我々はX線の波長領域でフェムト秒のパルス幅を持つX線自由電子レーザー(XFEL)を利用しました。X線分光は元素選択的に電子状態と局所構造を決定できるため、通常の紫外~赤外の波長領域のレーザー光を使ったポンプ・プローブ分光法と比べて、より直接的に分子の構造に関する情報を得ることができます。今回の研究では、銅(I)フェナントロリン錯体が正四面体型から平面型へと構造変化する前段階の振動を捉え、振動のタイプによって寿命が違うことや、振幅をサブオングストローム(Å)の精度で評価することに成功しました(図1)。この結果は、原子レベルの時間・空間分解能を持つ分子動画を実現したものであり、様々な光反応の機構解明に繋がると期待しています。

Katayama_Fig1

図1. 銅(I)フェナントロリン錯体の構造変化とX線分光で捉えた核波束振動

Q2. 本研究テーマについて、自分なりに工夫したところ、思い入れがあるところを教えてください。

私は2012年から日本で唯一のXFEL施設SACLAで「原子や電子が動く様子を高い空間(Å)・時間(fs)分解能で捉えたい」というモチベーションを持って、技術開発を進めてきました。具体的には、独立した光源であるXFELと可視レーザー光の間に発生するランダムなタイミングの揺らぎ(ジッター)を補正し、時間分解能を光のパルス幅程度まで高める技術(タイミングモニター)[2]です。開発に3~4年ほどかかりましたが、なんとかジッターの影響を10 fs未満まで抑えることができました。苦労して開発したこの技術を使って新たなサイエンスを開拓したい、というのが今回の研究の発端です。実際、自分で開発した技術が本当に役に立つのか不安でしたが、タイミングモニターの有無でデータのクオリティが劇的に変わることがわかった時、取り組んできたことに対する価値を実感しました。

Q3. 研究テーマの難しかったところはどこですか?またそれをどのように乗り越えましたか?

XFEL施設SACLAの利用実験は、ビームタイムが定められています。ビームタイムの申請が通った場合、半年に2.5~3日程度のビームタイムが1回割り当てられますが、やり直しができません。この点でXFELの利用実験は、通常の研究室における研究とスタイルが大きく違います。一発勝負のビームタイムを成功に導くため、様々なバックグラウンドを持つ研究者達を集めて国際的なチームを構成し、研究目的の共有や実験に必要な準備を進めていかなければなりませんでした。特に、当初の目的通りに実験が進まずに苦戦する場合、迅速かつ的確な進路の舵取りが求められます。限られたビームタイムの中、実験を成功に導くため、予め複数の目標を設定してそれらを状況に応じて臨機応変に取捨選択する工夫をしました。今回の結果も複数設定した目標の内の一つです。(実際のところ失敗したテーマもありますが内容は割愛します。)

Q4. 将来は化学とどう関わっていきたいですか?

XFELはこれまでのフェムト秒化学に新たな進化をもたらす強力なツールだと思っています。紫外~赤外の波長領域の超高速分光をX線の波長領域まで拡張することで開ける新たな分野はまだ始まったばかりであり、これを推進できるような研究を展開していきたいと考えています。

Q5. 最後に、読者の皆さんにメッセージをお願いします。

XFELは、化学だけでなく生物、物理、物質科学といった広範な学術分野で利用されており、これらを融合させた新分野の創出が期待されています。そのためには、自分の研究領域以外についても視野を広く保ち、様々な研究者と交流することを通して、研究テーマについて知見を積み重ねることが重要だと思います。この記事が皆様にとって「自分だったらXFELをこういう研究に使ってみたい」、「XFELはこういう使い方はできないのだろうか」と考える端緒になれば望外の幸せです。

最後になりますが、本研究を遂行するにあたり素晴らしい研究環境とご協力を頂いている矢橋牧名先生、足立伸一先生にこの場を借りて感謝申し上げます。

参考文献

  1. K. H. Kim et al., Nature 518, 385-389 (2015).
  2. T. Katayama et al., Struct. Dyn. 3, 034301 (2016).

関連リンク

研究者の略歴

片山 哲夫(かたやま てつお)

所属:公益財団法人 高輝度光科学研究センター

専門:超高速X線分光、X線光学

略歴:2010/06 東京大学院新領域創成科学科 博士課程修了
2010/07¬–2012/03 Stanford University postdoctoral researcher
2012/04–2014/12 公益財団法人 高輝度光科学研究センター 客員研究員
2015/01–現在 公益財団法人 高輝度光科学研究センター 研究員

spectol21

投稿者の記事一覧

ニューヨークでポスドクやってました。今は旧帝大JKJ。専門は超高速レーザー分光で、分子集合体の電子ダイナミクスや、有機固体と無機固体の境界、化学反応の実時間観測に特に興味を持っています。

関連記事

  1. ビニルモノマーの超精密合成法の開発:モノマー配列、分子量、立体構…
  2. 史上最も不運な化学者?
  3. メチレン炭素での触媒的不斉C(sp3)-H活性化反応
  4. ついったー化学部
  5. 【26卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験
  6. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑫:「コクヨの…
  7. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」①(解答編…
  8. セルロース由来バイオ燃料にイオン液体が救世主!?

注目情報

ピックアップ記事

  1. 紅麹を含むサプリメントで重篤な健康被害、原因物質の特定急ぐ
  2. 「誰がそのシャツを縫うんだい」~新材料・新製品と廃棄物のはざま~ 2
  3. 小説『ラブ・ケミストリー』聖地巡礼してきた
  4. (-)-Cyanthiwigin Fの全合成
  5. 第46回藤原賞、岡本佳男氏と大隅良典氏に
  6. 科学は夢!ロレアル-ユネスコ女性科学者日本奨励賞2015
  7. デ-マヨ反応 de Mayo Reaction
  8. ミケーレ・パリネロ Michele Parrinello
  9. 芳香族メタ光環化付加 Aromatic meta-photocycloaddition
  10. ビールに使われている炭水化物を特定する方法が発見される

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー