[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

2つのグリニャールからスルホンジイミンを作る

[スポンサーリンク]

グリニャール試薬とスルフィニルアミンを用いたスルホンジイミン合成が達成された。爆発性物質、臭気性物質を使用しない手法であり工業的な利用が期待される。

含硫黄生物活性物質の合成法

6価の硫黄を含む官能基は生物活性物質に顕著に見られ、スルホンアミドやスルホンは多くの農薬や医薬品に組み込まれている(1)

近年スルホンジイミン、スルホキシイミンもその化学特性が製薬業界に認識され始め、注目を集めている(図1A)(2)

スルホンジイミンの特徴は硫黄を中心に4つの置換基全てを変換できるという点にある。スルホンジイミンの合成は1970年にHaakeらによって達成された(図1B)(3)。この手法では、ジアルキルスルフィドを用いた際には中程度の収率で対応するスルホンジイミンが得られるものの、アルキルアリールスルフィド、ジアリールスルフィドを用いた際は低収率に留まる。

2012年にBolmらはチオエーテルからO-(メシチレンスルホニル)ヒドロキシルアミン(MSH)によって調製されるスルフィルイミンのクロロ化、続くイミノ化を用いたスルホンジイミン合成法を報告した(図1C)(4)。しかし、この手法はメチルアリールスルフィドでは対応するスルホンジイミンが中程度の収率で得られるものの、ジアリールスルフィドでは低収率であった。ジアルキルスルホンジイミンに関しては1例しか示されていない。さらに、悪臭をもつチオエーテルを基質として使用する点、爆発性があるMSHを用いる点などの、操作面での課題も残されていた。

今回Willis教授らは安定かつ扱いが容易なスルフィニルアミンを出発物質とする簡便なスルフィルイミン合成法および、スルフィルイミンの直接ジイミノ化法を開発することでスルホンジイミンの合成を達成した(図1D)。本手法は広範な基質一般性をもち、MSH、チオエーテルの使用を回避できる。

図1. (A) 含硫黄生物活性物質 (B) Haake らによる合成法 (C) Bolm らによる合成法 (D) 今回の合成法

 

Modular Sulfondiimine Synthesis Using a Stable Sulfonylamine Reagent

Zhang, Z.; Davis, T. Q.; Willis, M. C. J. Am. Chem. Soc. 2019, 141, 13022–13027

DOI:10.1021/jacs.9b06831

論文著者の紹介

研究者:Michael C. Willis

研究者の経歴:

-1992 BSc, Imperial College of London
1992-1995 Ph.D, University of Cambridge, UK (Prof. Steven Lay)
1995-1997 Posdoc, Harvard University, USA (Prof. David Evans)
1997-2007 Lectureship in the Department of Chemistry, University of Bath, UK
2005-2010 EPSRC Advanced Research Fellow
2007-2013 Lectureship in the Department of Chemistry, Oxford University, UK
2013- Full Professor, Oxford University, UK
研究内容:二酸化硫黄の活性化、エナンチオ選択的触媒反応、触媒的複素環合成法、ロジウム触媒反応

論文の概要

本手法では、まずTMSOTf存在下スルフィニルアミンにグリニャール試薬を作用させ中間体1とした後、もう一種のグリニャール試薬を反応させることでスルフィルイミン2が生成する。次にロジウム触媒存在下でイミノヨージナンを作用させることでスルホンジイミン3が得られる(図2A)。本手法を用いることでメチルアリール体(3a3c)、ジアリール体(3d, 3e)のみならずジアルキル体(3f)が合成できた。ジアルキル化体が低収率の原因は、中間体のジアルキルスルフィルイミン2が不安定であるためである。また、Willsらはこのスルフィルイミン中間体2からスルホキシイミンの合成にも成功した。2に対しTPAP酸化を行うことでスルホキシイミン4を中程度の収率で得た。メチルアリール体(4a, 4b)、ジアリール体(4c4e)では対応するスルホキシイミンが高収率で得られた。ジアルキルスルホキシイミン(4f)も、中間体2の不安定性から収率は中程度にとどまっている(図2B)。

得られたスルホンジイミンの窒素原子上の化学修飾も可能である (図2C)。例えば、窒素上の保護基がNs基の場合、塩基性条件下臭化アリルを用いてアリル化した後、ドデカンチオール/DBU条件によりNs基を除去することでアリル化体5へと導ける。一方、保護基がt-Oct基では、還元的アミノ化によりp-ニトロベンジル化し、その後トリフルオロ酢酸を用いてt-Oct基を除去することで、ベンジル体6の合成に成功した。

図2.(A) 今回の反応 (B) 基質適用範囲 (B) 誘導化

以上、2種類のグリニャール試薬とスルフィニルアミンを用いたスルホンジイミンの合成が達成された。多様なスルホンジイミンの簡便合成法が今後創薬化学の加速につながることが期待される。

参考文献

  1. Feng, M. H.; Tang, B. Q.; Liang, S. H.; Jiang, X. F. Sulfur Containing Scaffolds in Drugs: Synthesis and Application in Medicinal Chemistry. Top. J. Med. Chem. 2016, 16, 1200–1216. DOI:10.2174/1568026615666150915111741
  2. Lücking, U. Neglected Sulfur(VI) Pharmacophores in Drug Discovery: Exploration of Novel Chemical Space by the Interplay of Drug Design and Method Development.Org. Chem. Front. 2019, 6, 1319–1324. DOI: 10.1039/c8qo01233d
  3. Haake, M. Ein Neues Verfahren zur Darstellung von S,S-D Tetrahedron Lett. 1970,11, 4449–4450. DOI: 10.1016/S0040-4039(01)83947-2
  4. Candy, M.; Guyon, C.; Mersmann, S.; Chen, J. R.; Bolm, C. Synthesis of Sulfondiimines by N-Chlorosuccinimide-Mediated Oxidative Imination of Sulfiliminium Salts. Angew. Chem., Int. Ed.2012, 51, 4440–4443. DOI: 10.1002/anie.201201296
Avatar photo

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. 農薬DDTが大好きな蜂
  2. NeoCube 「ネオキューブ」
  3. ラジカルパスでアリールをホウ素から炭素へパス!
  4. ついにシリーズ10巻目!化学探偵Mr.キュリー10
  5. 空気下、室温で実施可能な超高速メカノケミカルバーチ還元反応の開発…
  6. 第2回「Matlantis User Conference」
  7. 書物から学ぶ有機化学 3
  8. 第一回ケムステVプレミアレクチャー「光化学のこれから ~ 未来を…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第65回―「タンパク質代替機能を発揮する小分子の合成」Marty Burke教授
  2. ギ酸ナトリウムでconPETを進化!
  3. カルシウムイオン濃度をモニターできるゲル状センサー
  4. 有機分子触媒の化学 -モノづくりのパラダイムシフト
  5. 9,10-Dihydro-9,10-bis(2-carboxyethyl)-N-(4-nitrophenyl)-10,9-(epoxyimino)anthracene-12-carboxamide
  6. リチウム二次電池における次世代電極材料の開発【終了】
  7. ニュースタッフ追加
  8. 大型期待の認知症薬「承認申請数年遅れる」 第一製薬
  9. 学生はなんのために研究するのか? 研究でスキルアップもしませんか?
  10. ニキビ治療薬の成分が発がん性物質に変化?検査会社が注意喚起

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

硫黄と別れてもリンカーが束縛する!曲がったπ共役分子の構築

紫外光による脱硫反応を利用することで、本来は平面であるはずのペリレンビスイミド骨格を歪ませることに成…

有機合成化学協会誌2024年11月号:英文特集号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年11月号がオンライン公開されています。…

小型でも妥協なし!幅広い化合物をサチレーションフリーのELSDで検出

UV吸収のない化合物を精製する際、一定量でフラクションをすべて収集し、TLCで呈色試…

第48回ケムステVシンポ「ペプチド創薬のフロントランナーズ」を開催します!

いよいよ本年もあと僅かとなって参りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。冬…

3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール–アルキル化反応

アルケンの位置選択的なアリール–アルキル化反応が報告された。ラジカルソーティングを用いた三種類のラジ…

【日産化学 26卒/Zoomウェビナー配信!】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE

3日間で10領域の研究職社員がプレゼンテーション!日産化学の全研究領域を公開する、研…

ミトコンドリア内タンパク質を分解する標的タンパク質分解技術「mitoTPD」の開発

第 631 回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 生命科学研究科 修士課程2…

永木愛一郎 Aiichiro Nagaki

永木愛一郎(1973年1月23日-)は、日本の化学者である。現在北海道大学大学院理学研究院化学部…

11/16(土)Zoom開催 【10:30~博士課程×女性のキャリア】 【14:00~富士フイルム・レゾナック 女子学生のためのセミナー】

化学系の就職活動を支援する『化学系学生のための就活』からのご案内です。11/16…

KISTEC教育講座『中間水コンセプトによるバイオ・医療材料開発』 ~水・生体環境下で優れた機能を発揮させるための材料・表面・デバイス設計~

 開講期間 令和6年12月10日(火)、11日(水)詳細・お申し込みはこちら2 コースの…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP