[スポンサーリンク]

一般的な話題

超多剤耐性結核の新しい治療法が 米国政府の承認を取得

[スポンサーリンク]

新薬と既存の2 薬剤を併用した薬物療法の臨床試験で、最も死亡率が高いタイプの結核患者の90%が治癒に至った。

タイトルおよび説明はシュプリンガー・ネイチャーの出版している日本語で読める科学まとめ雑誌である「Natureダイジェスト」2019年10月号から(画像クレジット:PIETER BAUERMEISTER/AFP/Getty Images)。

最新サイエンスを手軽に日本語で読める本誌から個人的に興味を持った記事をピックアップして紹介しています。過去の記事は「Nature ダイジェストまとめ」を御覧ください。

超多剤耐性結核の新しい治療法

本誌のNews in focusから。2019年に超多剤耐性結核治療薬として承認された新薬に関する話です。新薬の名前はプレトマニド(pretomanid)

ベダキリン(bedaquiline, 2012年承認)、デラマニド(delamanid、2014年承認)抗結核薬としては 3番目の薬になります。ただ、なんと50年で3つしか承認されていません。対象が貧困層であるため、新薬開発が行われなかったことが原因です。近年は、研究者が政府からの援助や慈善家からの寄付金があるため、新薬開発が行われているらしいとのこと。

多剤耐性結核の治療薬

 

既存の薬と併用すれば、超多剤耐性結核(XDR TB)患者の90%近くが治癒に至る可能性があると述べられています。ただし、問題は薬価が高いこと。6カ月間の服薬に数百ないし数千ドル。

記事内でも、

「この療法が1日1ドル前後に収まればいいのですが」

という嘆きが記載されています。ニュースでもよくあるように抗結核薬に関わらず新薬の投与には同様の価格問題を抱えているのが現状ですね。投薬で100%完治できるような病気でも、お金がかかって試せない・治せないというのは大変残念なことだと思います。

光遺伝学でマウスに幻視を誘発

行動実験の証拠から、わずか20 個のニューロンを標的とするだけで、マウスがイメージを「見る」ことが示唆された。

同じく、News in focusから。スタンフォード大の天才神経科学者Karl Deisserothの研究結果です。

光遺伝学(optogenetics)を提唱し、様々な驚くべき研究結果を報告している彼ですが、今回はマウスに幻視をみさせて、そのときに”反応”したニューロンを約20個特定したとのこと。原著は以下の論文ですので、そちらも合わせてお読みください。

“Cortical layer–specific critical dynamics triggering perception”

Marshel J. H. et al. Science 2019, 365, eaaw5202, DOI: 10.1126/science.aaw5202

画像を生じるセンサーの隣にいるマウスと研究に使われた装置(出典:Natureダイジェスト)

 

6 人プレイのポーカーでAI がプロに勝利

人工知能(AI)がポーカーの中でも特に複雑な6 人プレイの「テキサスホールデム」で人間に勝利した。

ゲームの世界では次々と人間がAIに敗北していますね。

チェスAI「ディープブルー」や囲碁AI「アルファ碁ゼロ」など多様なゲームAIが開発されていますが、今回の記事はさらに困難な複数対戦でAIが勝利したという話です。

勝利したのはポーカーAI「Pluribus」。Pluribusは、12日間のセッションで1万ゲームをこなし、人間1人とPluribus 5体で行ったゲームと、人間5人とPluribus 1体で行ったゲームで、計15人のトップポーカープレーヤーに勝利したとのこと。動画もありましたので、紹介します。

研究活動においても様々な分野で話題となり、利用が報告されているAI。これが研究の分野で真に活躍するのもそう遠くない未来なのかもしれません。

これらの記事は特別無料公開!

Natureダイジェストには毎回一部の記事が無料公開となっています。今回の無料公開記事は3つ。

1つめは「やっぱり高い英語の壁」。7人の研究者にプライベートや仕事に関して経験した言葉の壁について語ってもらっています。

私も、海外で講演した際の質問に答えるときに、ネイティブのようにうまい言い回しができたらなあとつくづく思います。また敷居の高い論文誌に投稿するときはネイティブの友達に英文校閲をしてもらうのですが、こんな言い回しがあるのかと感心します。これは科学と関係ないですが、残念ながら科学で必要なスキルです。

英語圏の人から、母国語以外に言葉が話せてうらやましいといわれたことはありますが、個人的にはやっぱり大きなディスアドバンテージだと感じています。

2つめは「150 years of Nature anniversary articlesNatureの創刊150周年を記念し、Natureと研究コミュニティーの過去、現在、未来を俯瞰できる特別記事が掲載されました。記事はその日本語の要約です。化学分野では「化学合成:有機合成のデジタル化」(The digitization of organic synthesisというタイトルで、記事が公開されています。

最後は「研究のプロセスも高く評価する論文形式」です。Registered Reports(査読付き事前登録研究論文)という新しい形の論文について述べています。化学分野ではどういう論文になるか想像できないですが、新しい試みですね。

最新科学を知るということ

さて、今月号も興味のあった記事を紹介しました。もちろん他にも様々な科学分野の最新記事を読むことができます。読み物としてさらっと読める内容ですし、なにより科学の進展を知るのに役に立ちます。年をとってくると、特に海外の学会などでそういう話になることが多いんですよね。そもそも日本語でも知らなければ話にも入れません。

無料記事を確認してみてよかったら個人購読をおすすめします。

毎号のコンテンツを配信している(毎月)ニュースレターもありますので、まずはここから登録してみてはいかがでしょうか。登録はこちら

過去記事はまとめを御覧ください

外部リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 茨城の女子高生が快挙!
  2. 投票!2014年ノーベル化学賞は誰の手に??
  3. 有機合成化学協会誌2021年10月号:フッ素化反応2010-20…
  4. 液相における粒子間水素移動によって加速されるアルカンとベンゼンの…
  5. 【十全化学】核酸医薬のGMP製造への挑戦
  6. 【マイクロ波化学(株) 石油化学/プラスチック業界向けウェビナー…
  7. ライトケミカル工業2025卒採用情報
  8. 光エネルギーによって二酸化炭素を変換する光触媒の開発

注目情報

ピックアップ記事

  1. 中村 修二 Shuji Nakamura
  2. ノーベル賞化学者と語り合おう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」募集開始
  3. 竹本 佳司 Yoshiji Takemoto
  4. ビス[α,α-ビス(トリフルオロメチル)ベンゼンメタノラト]ジフェニルサルファー : Bis[alpha,alpha-bis(trifluoromethyl)benzenemethanolato]diphenylsulfur
  5. アルミに関する一騒動 ~約20年前の出来事~
  6. デヴィッド・ミルステイン David Milstein
  7. Carl Boschの人生 その2
  8. パラジウムが要らない鈴木カップリング反応!?
  9. 構造式の効果
  10. 「マイクロリアクター」装置化に成功

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー