[スポンサーリンク]

ケムステしごと

キャリアデザイン研究講演会~化学研究と企業と君との出会いをさがそう!~

[スポンサーリンク]

詳細はこちら:https://csjkinki.com/career/

日時

2020年1月19日(日) キャリアデザイン研究講演会 10:30開始
企業ブース 10:15開場
2020年1月20日(月) キャリアデザイン研究講演会 10:30開始
企業ブース 10:15開場

 

会場

会場 大阪府立大学I-siteなんば
556-0012 大阪市浪速区敷津東2丁目1番41号 南海なんば第1ビル2階

対象

2021年3月卒業・修了予定の化学系学部・大学院生,高専生

お申し込みとキャンセル

学生
①キャリアデザイン研究講演会 企業ごとに事前予約が必要
②企業ブース 予約不要

事前予約

下記URLよりお申し込みください。お申し込み後、メールが届きますので、そのメールをプリントアウトしてお持ちください。
キャンセルの場合は、できるだけ早期
に下記URLよりご連絡ください。

学生:参加申込フォームはこちら

キャンセルのご連絡: キャンセルご連絡用フォームはこちら

 

共催

公立大学法人大阪府立大学 大学院工学研究科 (応用化学分野)

 

主催・お問い合わせ

国立研究開発法人公益社団法人日本化学会 近畿支部

〒550-0004
大阪府大阪市西区靱本町1-8-4 大阪科学技術センター6F
Tel:06-6441-5531 / Fax:06-6443-6685
E-mail : csjevent@kinki.chemistry.or.jp

詳細はこちら

https://csjkinki.com/career/

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 新規色素設計指針を開発 -世界最高の太陽光エネルギー変換効率の実…
  2. 有機アジド(4)ー芳香族アジド化合物の合成
  3. 水素結合水H4O
  4. マテリアルズ・インフォマティクスの推進を加速させるためには?
  5. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」①(解答編…
  6. ガン細胞を掴んで離さない分子の開発
  7. カーボンナノベルト合成初成功の舞台裏 (1)
  8. ホウ素の力で空気が酸化に参加!?

注目情報

ピックアップ記事

  1. 炭素をBNに置き換えると…
  2. トリフルオロメタンスルホン酸トリエチルシリル : Triethylsilyl Trifluoromethanesulfonate
  3. DABを用いた一級アミノ基の選択的保護および脱保護反応
  4. 【書籍】セルプロセッシング工学 (増補) –抗体医薬から再生医療まで–
  5. コロナウイルス関連記事 まとめ
  6. ナノテクノロジー関連の特許が多すぎる問題
  7. 群ってなに?【化学者だって数学するっつーの!】
  8. テトラメチルアンモニウム (tetramethylammonium)
  9. 徹底比較 特許と論文の違い ~その他編~
  10. 変異体鏡像Rasタンパクの化学全合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー