[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

C–NおよびC–O求電子剤間の還元的クロスカップリング

[スポンサーリンク]

C–N求電子剤とC–O求電子剤間のクロスカップリング反応が初めて開発された。有機化合物中に普遍的に存在する窒素原子および酸素原子を利用する本手法は、C–C結合形成の新たな戦略として期待される。

求電子剤から直接C–C結合を形成するクロスカップリング反応

遷移金属触媒を用いるクロスカップリング反応は、有機合成領域における最も有用な合成手法の一つである。従来は、化学量論量の有機金属試薬と求電子剤を反応させていたが、近年、二種類の求電子剤を用いた還元的クロスカップリング反応が注目を集めている(1)
先駆的な例として、1996年にPérichonらはNi触媒を用いた有機ハロゲン化物同士のクロスカップリング反応に成功した(1)。本手法は電気化学条件を必要としたが、その後PérichonらやGosminiら、Weixらにより、還元剤を利用したクロスカップリングが報告された(図1A(a))(1)
一方でハロゲン化物に代わりC–O求電子剤と有機ハロゲン化物を用いたクロスカップリング反応がいくつかのグループから報告されている(図1A(b))。またC–N求電子試薬として、アンモニウム塩を利用したクロスカップリングが古くから知られる(図1A(c))(2)。しかし、アリールハライドを一切用いない還元的カップリングの報告例は未だに少ない。
今回Shu教授らは、ベンジル/アリールアンモニウム塩とビニルアセテートまたはアリールトリフラートを用いたカップリング反応の開発に成功した(図1B)。反応機構に関する検討から、本カップリング反応ではラジカルが関与することが明らかになった。

図1. (Aa) 還元的クロスカップリング反応とこれまで利用された (Ab) C–Oまたは (Ac) C–N求電子剤 (B) 今回の報告

 

“Reductive Coupling between C–N and C–O Electrophiles”

He, R.; Li, C.; Pan, Q.; Guo, P.; Liu, X.; Shu, X.J. Am. Chem. Soc. 2019, 141, 12481.

DOI: 10.1021/jacs.9b05224

論文著者の紹介


研究者:Xingzhong Shu
研究者の経歴:
2001-2005 B.S., Shaoxing University
2005-2010 Ph.D, Lanzhou University (Prof. Yongmin Liang)
2010-2012 Postdoc, University of Wisconsin–Madison (Prof. Weiping Tang)
2012-2015 Postdoc, University of California, Berkeley & Lawrence Berkeley National Laboratory (Prof. Dean F. Toste and Prof. Paul Alivisatos)
2015- Professor, Lanzhou University
研究内容:C–O/C–N結合の還元的官能基化反応、アルケンを用いた求電子剤同士の不斉クロスカップリング反応

論文の概要

本反応はアンモニウム塩1とビニルアセテート2またはアリールトリフラート3を、NiBr2(diglyme)/Bphen触媒とMn存在下DMF溶媒中で反応させることで、カップリング体4または5を生成する(図2A)。

ビニルアセテートの適用範囲を調査したところ、本反応ではアルケン誘導体(4a, 4c)、スチレン誘導体(4b)が良好な収率で対応するカップリング体を与えた。さらに種々のアリールトリフラート誘導体(5a5c)を用いた場合にも効率良くカップリングが進行した。このカップリングにはベンジルアンモニウム塩(4a, 4b,5a5c)やアリールアンモニウム塩(4c)が利用可能であった。
続いて、著者らは本反応にラジカルが関与するのではないかと考え、種々の実験により反応機構解析を行った(図2B)。

最適条件で1bのみを反応させた場合、還元体6およびホモカップリング体8が得られるが、水素ドナーであるHantzschエステルを加えると8の生成が抑制された。続いて酸素雰囲気下反応を行うと8が殆ど得られず、代わりにベンズアルデヒド7が生成した(図2B(1))。さらなる検証のため1bとラジカルクロック9を反応させた結果、環拡大生成物10が得られた。

また、シクロプロピル基を有するアンモニウム塩1cをビニルアセテート2bと反応させた際に開環体12, 13が得られている(図2B(2))。以上の結果より、本反応ではニッケル触媒によりベンジルアンモニウム塩からベンジルラジカルが生成することが示唆される。

図2. (A) 基質適用範囲 (B)反応機構解明実験

 

以上、ベンジル/アリールアンモニウム塩とビニルアセテートまたはアリールトリフラートを用いたカップリング反応が開発された。今後C–C結合形成の新たな方法論として用いられることが期待される。

 参考文献

  1. Knappke, C. E. I.; Grupe, S.; Gar̈tner,D.; Corpet, M.; Gosmini, C.; Jacobi von Wangelin, A. Reductive Cross-Coupling Reactions between Two Electrophiles. Chem- Eur. J. 2014,20,6828. DOI: 10.1002/chem.201402302
  2. (a) Richmond, E.; Moran, J. Recent Advances in Nickel Catalysis Enabled by Stoichiometric Metallic Reducing Agents. Synthesis 2018,50,DOI: 10.1055/s-0036-1591853(b) Vara, B. A.; Patel, N. R.; Molander, G. A. O-Benzyl Xanthate Esters under Ni/Photoredox Dual Catalysis: Selective Radical Generation and Csp3–Csp2Cross-Coupling.ACS Catal.2017,7,3955.DOI: 10.1021/acscatal.7b00772(c) Jia, X.-G.; Guo, P.; Duan, J.-C.; Shu, X.-Z. Dual Nickel and Lewis Acid Catalysis for Cross- electrophile Coupling: the Allylation of Aryl Halides with Allylic Alcohols. Chem. Sci.2018, 9,640. DOI: 10.1039/c7sc03140h(d) Wenkert, A.-L. Han and C.-J. Jenny, J. Chem. Soc.Chem. Commun.1988,0,975. DOI: 10.1039/C39880000975
Avatar photo

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. 葉緑素だけが集積したナノシート
  2. 大量合成も可能なシビれる1,2-ジアミン合成法
  3. 高効率・高正確な人工核酸ポリメラーゼの開発
  4. ICMSE International Conference o…
  5. 研究者版マイナンバー「ORCID」を取得しよう!
  6. シュプリンガー・ネイチャーより 化学会・薬学会年会が中止になりガ…
  7. 単結合を極める
  8. 分極したBe–Be結合で広がるベリリウムの化学

注目情報

ピックアップ記事

  1. パッションフルーツに「体内時計」遅らせる働き?
  2. うっかりドーピングの化学 -禁止薬物と該当医薬品-
  3. 【追悼企画】水銀そして甘み、ガンへー合成化学、創薬化学への展開ー
  4. 最新の産学コラボ研究論文
  5. クマリンを用いたプロペラ状π共役系発光色素の開発
  6. 奇妙奇天烈!植物共生菌から「8の字」型の環を持つ謎の糖が発見
  7. 有機合成化学協会誌7月号:ランドリン全合成・分子間interrupted Pummerer反応・高共役拡張ポルフィリノイド・イナミド・含フッ素ビニルスルホニウム塩・ベンゾクロメン
  8. ジアルキル基のC–H結合をつないで三員環を作る
  9. 日本のお家芸、糖転移酵素を触媒とするための簡便糖ドナー合成法
  10. 【書籍】英文ライティングの基本原則をおさらい:『The Element of Style』

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー