[スポンサーリンク]

一般的な話題

有機合成化学協会誌2019年9月号:炭素–水素結合ケイ素化・脱フッ素ホウ素化・Chemically engineered extracts・クロロアルケン・ニトレン

[スポンサーリンク]

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2019年9月号がオンライン公開されました。

まだまだ猛暑は続きますね。学会シーズンに突入とあって、ラボでもちょっとバタバタした感じが出てきた今日この頃です。

今月号もとても興味深い内容となっています。キーワードは、「炭素–水素結合ケイ素化・脱フッ素ホウ素化・Chemically engineered extracts・クロロアルケン・ニトレン」です。今回も、会員の方ならばそれぞれの画像をクリックすればJ-STAGEを通してすべてを閲覧することが可能です。

巻頭言:大海で有機合成化学を生かす道

今月号は大阪大学大学院理学研究科 村田 道雄教授による巻頭言です。

有機合成化学を武器にもつ研究者が、サイエンスという世界でどのように生きていくべきかを考えさせられます。オープンアクセスです。

祝辞:藤田 誠先生恩賜賞および日本学士院賞を受賞

東京工業大学 化学生命科学研究所 吉沢 道人 准教授による祝辞記事です。

この度は、ご受賞誠におめでとうございます。藤田先生の素晴らしさが短くまとめられていますので、ぜひご覧ください。オープンアクセスです。

祝辞:平間正博先生に日本学士院賞

平間先生のご経歴・業績とともに、その研究哲学をも垣間見える祝辞記事です。ご受賞おめでとうございます。オープンアクセスです。

ルテニウム触媒を用いる配位性官能基近傍の炭素-水素結合のケイ素化およびホウ素化

北見工業大学工学部応用化学系 村田 美樹*、前田 優奈

本総合論文は,ルテニウム触媒によるアリールC–H結合およびアルキルC–H結合の直截ケイ素化,アリールC–H結合の直截ホウ素化が記されています.本触媒系は,通常汎用されるアルケンなどの水素捕捉剤を必要としない.反応手法だけでなく,反応機構についても合わせて議論されています.

芳香族フッ化物の脱フッ素ホウ素化反応

丹羽 節1* ・ 細谷 孝充1,2*

1*理化学研究所生命機能科学研究センター

2*東京医科歯科大学生体材料工学研究所

触媒的脱フッ素ホウ素化反応は、強固な炭素‐フッ素結合を一定の反応性を示す炭素‐ホウ素結合へと変換するという、一見すると矛盾した過程であり、その開発は極めて挑戦的です。本論文は、この脱フッ素ホウ素化反応の進展について、著者らの研究も含めて丁寧に説明されています。是非ご覧ください。

Chemically Engineered Extractsからの新規医薬シーズ探索

城西大学薬学部薬科学科 鎌内 等*

明治薬科大学 木下 薫、小山清隆

本総合論文は、Chemically engineered extracts (CEEs)法の概念の説明と、CEE法による新規四環性クマリン誘導体の合成について述べています。また得られたクマリン二量体の絶対立体配置の決定と、チロシナーゼ阻害活性についても紹介しています。

クロロアルケン骨格を基盤としたペプチドミメティック化学への展開

東京医科歯科大学生体材料工学研究所 小早川拓也、玉村啓和*

「ただのアルケン」ではなく「クロロアルケン」で模倣する点がミソです!

近年、代謝安定性や生理活性の増強を志向したペプチドミメティックの創製が盛んですが、著者らは巧みな合成によりアミド結合をクロロアルケンに置き換えて活性向上に成功しています。ぜひご一読ください。

ベンザスタチン生合成におけるシトクロムP450によるニトレン形成と付加反応を介した5,6員環形成反応

東京大学大学院農学生命科学研究科 堤 隼馬、勝山陽平、大西康夫*

テトラヒドロキノン骨格、もしくはインドリン骨格を有するメロテルペノイドであるベンザスタチン類は、アニリン部のN-アセトキシ化を経由するピペリジン環化、もしくはピロリジン環化により骨格が形成されるという、前例のない生合成経路であることを明らかにした。

Rebut de Debut:アセチレンを活用した多環芳香族炭化水素の合成

今月号のRebut de Debutは1件です。オープンアクセスですのでぜひごらんください。

アセチレンを活用した多環芳香族炭化水素の合成(大阪大学大学院工学研究科)小西彬仁

感動の瞬間:30年を経ても

今月号の感動の瞬間は、千葉大学大学院薬学研究院 西田篤司 教授による寄稿記事です。

感動の瞬間というのは研究におけるものに限らず、ということを改めて感じました。オープンアクセスです。

これまでの紹介記事は有機合成化学協会誌 紹介記事シリーズを参照してください。

関連書籍

[amazonjs asin=”4759819320″ locale=”JP” title=”企業研究者たちの感動の瞬間: モノづくりに賭ける夢と情熱”] [amazonjs asin=”4759810803″ locale=”JP” title=”化学者たちの感動の瞬間―興奮に満ちた51の発見物語”]

Avatar photo

めぐ

投稿者の記事一覧

博士(理学)。大学教員。娘の育児に奮闘しつつも、分子の世界に思いを馳せる日々。

関連記事

  1. 有機合成化学協会誌2017年12月号:四ヨウ化チタン・高機能金属…
  2. 機械学習による不⻫有機触媒の予測⼿法の開発
  3. ペーパークラフトで MOFをつくる
  4. L-RAD:未活用の研究アイデアの有効利用に
  5. ナノの世界に朗報?!-コラニュレンのkg合成-
  6. 固体型色素増感太陽電池搭載マウスを買ってみました
  7. シュガーとアルカロイドの全合成研究
  8. タンパク質の定量法―ブラッドフォード法 Protein Quan…

注目情報

ピックアップ記事

  1. HKUST-1: ベンゼンが囲むケージ状構造体
  2. ポロノフスキー開裂 Polonovski Fragmentation
  3. ナノの世界の交通事情~セルラーゼも渋滞する~
  4. 「世界の最先端で研究する」という夢と実際 ーカリフォルニア大学バークレー校 Long 研究室より
  5. 光有機触媒で開環メタセシス重合
  6. MALDI-ToF MSを使用してCOVID-19ウイルスの鼻咽頭拭い液からの検出に成功
  7. リコペン / Lycopene
  8. 触媒的炭素–水素結合活性化による含七員環ナノカーボンの合成 〜容易な合成法、高い溶解性・凝集状態で強まる発光特性を確認〜
  9. ケイ素置換gem-二クロムメタン錯体の反応性と触媒作用
  10. 芳香族化合物のニトロ化 Nitration of Aromatic Compounds

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年9月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー