[スポンサーリンク]

一般的な話題

中高生・高専生でも研究が学べる!サイエンスメンタープログラム

[スポンサーリンク]

研究室に入って本格的な研究を始めるのは、大学4年生からが一般的。でも最近は、中高生が研究に取り組める機会が増えてきているようです。今回は、日本科学協会(JSS)主催のサイエンスメンタープログラムについて、参加者の高校生・川口聡貴さんへのインタビューも交えつつご紹介します。

1. サイエンスメンタープログラムって?

どんなプログラムかについて、日本科学協会(JSS)のホームページにはこう書かれています。

中学生・高校生(メンティ)が、自分自身で研究を進めていく過程で、大学教員などの専門家(メンター)の助言を受けることができるプログラムです。メンティは、このプログラムを通して科学研究の進め方を初歩から学びます。

日本科学協会(JSS)のホームページより。

プログラムに採用された学生は、1年間10万円を上限に研究費を支給され、専門家(メンター)からのアドバイスを受けながら研究プロジェクトに取り組むことができます。メンターとのマッチングは、選考過程で応募者がどんな分野に興味があるかを審査側に伝え、その希望に合わせて適したメンターを紹介してもらう、という形式です。メンター決定後、メンターに相談しながら具体的な研究内容や手順、スケジュールなどを決め、研究を進めていきます。特に意欲のある学生は、大学の研究室でプロジェクトに取り組む機会が得られる場合もあります。研究分野についての制限はなく、多様なテーマで研究が行われています(参考:過去の研究テーマ)。プログラムの詳細については、こちらのページからチェックしてみてください。

2. メンタープログラム参加者の体験談

今回、メンタープログラムに参加した灘高校3年生の川口聡貴さんから、プログラムの様子についてお話を伺うことができました。川口さんは、京都大学・若宮研究室で「新規骨格の発光材料を作ろう!」をテーマに研究を行い、優秀賞を受賞されました。

– 参加したきっかけはなんですか?

私は中学に入った時から化学研究部という部活に所属していて、特に有機化学に強い関心がありました。高校2年の時に、大阪大学がやっているSEEDSプログラム(グローバルサイエンスキャンパス)に参加し、そこで「刺激・環境で発光色が変幻する分子を合成・観察しよう」というテーマのもと、南方研究室の皆様にご指導を賜り、研究を学ばせて頂きました。

それ以降、自分で設計した光る分子を見てみたい!という強い想いを抱きました。その後、京都大学の若宮先生との出逢いもあり、ますます研究を志したい、もっと学びたいと強く考え始めた頃、同じ部活の友人に、このサイエンスメンタープログラムのことを教えてもらい、是非、若宮先生のご指導のもとで研究を学ばせていただきたいと考え、応募しました。

(執筆者注:一般的には、メンターは応募者の興味分野に応じてプログラム主催者により決定されますが、希望を伝えることはできるそうです。)

– どれくらいの期間・頻度で研究を行いましたか?

私の場合は、高校2年の秋から高校3年の夏まで(2018/09〜2019/08)のちょうど1年間研究を行いました。頻度は、3月頃に標的分子の合成を試みたのですが、それまでの期間は関連する文献を読んだり、DFT計算を回したり、結果をまとめたり等で、2週に一度は先生に報告できるくらいにはやっていました。ですから、秋から春にかけては3日に1回はガッツリ研究に充てる時間があったと思いますし、そもそもこういう研究が好きだったので、暇を見つけては何かしらやっていた気がします。逆に、3月以降は高校3年生であることもあって、8月の発表準備の時期を除けば、比較的ゆったり、月に1回研究室の方へ伺わせて頂いて、実験の続きをしていました。

– どんな研究を行いましたか?

基本的にDFT計算を用いて、よく光りそうな、新規発光分子の設計を取り組んでいました。最終的に、既に報告されていたある反応を使えば、ワンステップでこれまで使われてこなかった、良いアクセプター骨格ができることがわかっていたので、それに着目して、A-D-A型骨格を考え、どんなドナー分子を導入するか、検討していました。すると、ドナー骨格のアクセプター骨格と隣接する位置を五員環にしておけば、極めて高い平面性が得られることがDFT計算で分かったので、その予備的合成を行い、単離で難航しました。

– プログラムに参加した感想を教えてください。

サイエンスメンタープログラム並びに若宮先生には感謝が尽きません。1年間という本当にあっという間の時間でしたが、その間若宮先生に手厚くご指導いただいて、多くのことを学びました。基本的にこのメンタープログラムは自由度がとても高いので、自分の性に合っていて、やりたい研究に没頭し、特定分野の知見を深めることが出来ました。メンティ、メンターによって大きく様子が異なると思うので、あまり参考にはならないかもしれませんが、私はこのプログラムに参加したことで、今後どういった職に就きたいのか、どんな研究がやりたいのか、どこに行きたいのかが凄く具体的に定まりましたし、大学で行う研究がどんなものなのか、高校生のうちから知ることが出来たのも、大変勉強になったと考えています。また、それが知ることが出来たのも、サイエンスメンタープログラムというメンティとメンターの距離が近くて、メンティ次第でどこまでも学びを深められるプログラムだからこそだったと思います。本当に参加して、良かったです。

様々な方々のご協力で、学校に卓上NMRやUV-vis、グローブボックスなどの機材や試薬が豊富にあるという恵まれた環境にいるので、残り僅かな高校生活の中ではありますが、この経験の中で得た学びを活かしていきたいです。また、大学に入ってからも、その先も、この1年で学んだことを使って、社会に還元できるような分子を作りたいです。

サイエンスメンタープログラムの皆様、快くメンターを受けて下さった若宮先生、若宮研究室の皆様、本当にお世話になりました。ありがとうございます。

– 最後に一言、メッセージをお願いします。

迷うくらいなら、思い切ってやったみたほうがいいと私は思います。

– 川口さん、どうもありがとうございました!

3. 終わりに

中高生のうちから研究のやり方について専門家の指導を受けられる、とても素敵なプログラムだと思い、今回紹介記事を書かせていただきました。プログラムの内容やレベルは、参加者のやる気と資質次第、という部分もあるようなので、参加される方はぜひ、積極的にメンターとやりとりしながら学びを深めてほしいと思います。

ちなみに、サイエンスメンタープログラム以外にも、JST主催のグローバルサイエンスキャンパスや、リバネス主催のサイエンスキャッスルなど、中高生・高専生が参加できる研究プログラムはいくつかあるそうです。研究に取り組んでみたい、という人はぜひチェックしてみてください。

研究者の略歴

名前:川口聡貴(かわぐち そうき)
2014  灘中学校入学(現在灘高校3年)
2018  大阪大学SEEDSプログラム 修了
2019  孫正義育英財団奨学生(3期生)認定
2019  サイエンスメンタープログラム 優秀賞
(写真は溺愛する弟と。)

 

関連リンク

関連書籍

[amazonjs asin=”4320005910″ locale=”JP” title=”これから研究を始める高校生と指導教員のために ―研究の進め方・論文の書き方・口頭とポスター発表の仕方―”] [amazonjs asin=”490886909X” locale=”JP” title=”探究実践ガイドブック”] [amazonjs asin=”4761919388″ locale=”JP” title=”高校生のための「研究」ノート―総合的な学習・課題研究で育む新たな学力”]
Avatar photo

kanako

投稿者の記事一覧

アメリカの製薬企業の研究員。抗体をベースにした薬の開発を行なっている。
就職前は、アメリカの大学院にて化学のPhDを取得。専門はタンパク工学・ケミカルバイオロジー・高分子化学。

関連記事

  1. 低分子化合物の新しい合成法 コンビナトリアル生合成 生合成遺伝子…
  2. MOF 結晶表面の敏感な応答をリアルタイム観察
  3. in-situ放射光X線小角散実験から明らかにする牛乳のナノサイ…
  4. マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ…
  5. シリリウムカルボラン触媒を用いる脱フッ素水素化
  6. アメリカ大学院留学:実験TAと成績評価の裏側
  7. 近況報告Part V
  8. 硫黄―炭素二重結合の直接ラジカル重合~さまざまなビニルポリマーに…

注目情報

ピックアップ記事

  1. シクロプロパンの数珠つなぎ
  2. 第118回―「糖鎖のケミカルバイオロジーを追究する」Carolyn Bertozzi教授
  3. 果たして作ったモデルはどのくらいよいのだろうか【化学徒の機械学習】
  4. 化学研究ライフハック: 研究現場のGTD式タスク管理
  5. カルノシン酸 : Carnosic Acid
  6. ダフ反応 Duff Reaction
  7. 機械的刺激による結晶間相転移に基づく発光性メカノクロミズム
  8. 有機合成化学協会誌2018年4月号:脱カルボニル型カップリング反応・キレートアミン型イリジウム触媒・キラルリン酸・アリル銅中間体・窒素固定
  9. スルホンアミドからスルホンアミドを合成する
  10. スルホキシドの立体化学で1,4-ジカルボニル骨格合成を制す

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年9月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー