[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

生命の起源に迫る水中ペプチド合成法

[スポンサーリンク]

原始地球の環境に類似した条件下でペプチド合成可能なアミノニトリルライゲーションが発見された。極めて化学選択性が高く、タンパク質を構成する20種のアミノ酸全てに対して適用できる。

生命の起源

生命活動の中心を担うアミノ酸、ペプチドは生命が誕生する前に存在していたはずである。
生命が誕生したとされる舞台は海中であり、そこでどのように前生物的(prebiotic)にアミノ酸やペプチドが合成されたのか、その起源に迫る研究はロマンに溢れる。ユーリー・ミラーのアミノ酸合成が生命の起源に迫る実験として有名であるが、それらアミノ酸からどのようにペプチドを形成するかについての論争は耐えない。その一つの答えとして注目されていたのがα-アミノニトリル(AA-CN)である。
AA-CNは重合など、ニトリル部位の変換を経てペプチドとなりうると期待されてきた。しかし、この変換には強酸性や高熱などの厳しい条件を要し、自然界の中性条件下でアミノニトリルからペプチドを形成する手法は明らかではなかった(図1A)[1]
一方で、Orgelらは以前、α-アミノチオカルボン酸(AA-SH)が生合成におけるチオエステルの前駆体であると提唱した[2]。AA-SHは求電子的もしくは酸化的活性化によりライゲーション可能であると期待できるが[3a]、海中のような中性pH条件下ではライゲーションに対して不活性であった。
より重要な課題として、AA-SHの前生物的な合成の解明は完全ではない。N-カルボキシル無水物(NCAs)からAA-SHを合成する手法が報告されたが、水中では加水分解が進行してしまう(図1B)[3b,c]
今回、ロンドン大学のPowner教授らは、Orgelらも以前提唱していたAA-CNとH2Sとのチオリシスによるチオアミドを経由するAA-SH合成法に着目した。AA-CNをアシル化したAc-AA-CNを用いて、原始環境下でも存在していたフェリシアニド(K3[Fe(CN)6])などのチオカルボン酸活性化剤存在下H2Sを反応させることで、水中でα-ペプチドを生成するAA-CNライゲーションが進行することを発見したので紹介する(図1C)。

図1. (A) アミノニトリルのポリマー化 (B) NCAからAA-SHの合成 (C) 今回のAA-CNライゲーション

 

“Peptide ligation by chemoselective aminonitrile coupling in water”
Canavelli, P.; Islam, S.; Powner, M. W. Nature 2019,571, 546.
DOI: 10.1038/s41586-019-1371-4

論文著者の紹介


研究者:Matthew W. Powner
研究者の経歴:
-2005 BSc, MChem University of Manchester (Prof. David J. Proctor)
2005-2009 Ph.D, University of Manchester (Prof. John Sutherland)
2009-2011 Posdoc, Harvard Medical School (Prof. Jack W. Szostak)
2012-2015 Senior Lecturer at University College London
2015- Reader at University College London
研究内容:生命の起源に関する研究、光化学、多成分反応

論文の概要

本AA-CNライゲーションにおいて重要となるのが、まずアシルα-アミノニトリル(Ac-AA-CN)を用いることである。このAc-AA-CNはフェリシアニド存在下AA-CN (1)とチオ酢酸から簡便に合成できた(図2A)。
このアシル化体を用いることで①H2Sを用いたニトリルのチオリシスによるチオアミドの生成、②チオアミドの加水分解と、続くチオカルボン酸の活性化剤存在下でAA-CNのライゲーションが円滑に進行する。
①に関しては、詳細な議論はされていないものの、H2Sを用いて水中(pH 9)でAc-Gly-CNとGly-CNやMeCNなどの競争実験を行った結果、高化学選択的にAc-Gly-SNH2が得られたことから、アシル基の有用性が強調されている(図2B)。
②に関して、チオアミド(AA-SNH2)の加水分解の際、アシル化体ではチオカルボン酸(Ac-AA-SH)が良好な収率で得られる(図2C)。これに対し、アシル基がない場合ではチオカルボン酸は得られず、ジケトピペラジン(DKP)などが副生した。このAc-AA-CNを用いることで、著者らは計9種のAc-AA-SHの合成に成功した。
このようにして生成したAc-AA-SHは、酸化剤(フェリシアニド)を用いて活性化することでAA-CNやアミノ酸などとライゲーションできる(図2D)。
特筆すべき点は高い化学選択性である。例えばアミノ残基をもつAc-Lys-SHとAA-CNのライゲーションにおいて、側鎖上のアミノ基は反応せず、AA-CNのアミノ基での化学選択的なライゲーションができる。このときに重要となるのが、pHとアミノ基共役酸のpKa(pKaH)との相関であるが、詳細は論文を参照してほしい。この高い化学選択性により、AA-CNだけでなく20種の必須アミノ酸(AA)自体もAc-AA-SHとライゲーション可能である。いずれのAAも保護基を必要とせずともライゲーションできる。また、フラグメントライゲーションも可能であり、最大で11残基をもつペプチドの合成にも成功している。
以上、原始環境下に近い条件下(水中、中性)、ペプチド合成が可能なAA-CNライゲーション法が開発された。議論の耐えない生命の起源に関して、一石を投じる報告である。

図2. (A)AA-CNのアシル化 (B)チオリシスの化学選択性(競争実験) (C)チオアミドの加水分解 (D) Ac-AA-SHと各AA-Xのライゲーション

参考文献

  1. Hanafusa, H.; Akabori, S. Bull Chem. Soc. Jpn.1959, 32, 626. DOI: 10.1246/bcsj.32.626
  2. [a] Liu, R.; Orgel, L. E. Nature1997, 389, 52. DOI: 1038/37944[b] Maurel, M. C.; Orgel, L. E. Orig. Life Evol. Biosph. 2000, 30, 423. DOI: 10.1023/A:1006728514362
  3. [a]Okamoto, R.; Haraguchi, T.; Nomura, K.; Maki, Y. Izumi, M.; Kajihara, Y. Biochemistry 2019,58, 1672. DOI: 1021/acs.biochem.8b01239[b] Leman, L.; Orgel, L.; Ghadiri, M. R. Science2004, 306, 283. DOI:10.1126/science.1102722[c] Leman, L. J.; Ghadiri, M. R. Synlett 2017,28, 68. DOI: 10.1055/s-0036-1589410
Avatar photo

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. 化学系学生のための就活2019
  2. 「オプトジェネティクス」はいかにして開発されたか
  3. 芳香環交換反応を利用したスルフィド合成法の開発: 悪臭問題に解決…
  4. カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!
  5. 立体選択的な(+)-Microcladallene Bの全合成
  6. 不安定炭化水素化合物[5]ラジアレンの合成と性質
  7. 高分子のらせん構造を自在にあやつる -溶媒が支配する右巻き/左巻…
  8. 再転職の成功へ: 30代女性研究者が転職ミスマッチを克服した秘訣…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第175回―「酸素を活用できる新規酸化触媒系の開発」Mark Muldoon准教授
  2. 危険物取扱者:記事まとめ
  3. 低投資で効率的な英語学習~有用な教材は身近にある!
  4. 配位子だけじゃない!触媒になるホスフィン
  5. 人工タンパク質ナノブロックにより自己組織化ナノ構造を創る
  6. ゲルマニウム触媒でアルキンからベンゼンをつくる
  7. 試験概要:乙種危険物取扱者
  8. 質量分析で使うRMS errorって?
  9. 銀ジャケを狂わせた材料 ~タイヤからの意外な犯人~
  10. 世界の化学企業いくつ知っていますか?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年9月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー