[スポンサーリンク]

一般的な話題

AIによる創薬に新たな可能性 その研究と最新技術に迫る ~米・Insitro社 / 英・ケンブリッジ大学の研究から~

[スポンサーリンク]

AIの機械学習による創薬が化学業界で注目を集めています。2019年3月に米国サンフランシスコで開催されたMIT Technology Review主催のEmTech Digitalのパネルディスカッションに登壇したInsitro社Daphne Koller氏によると同社はAIの「生成機械学習」アプローチを科学に応用し、創薬の全自動実験装置を完成させたといいます。

化合物自動生成実験装置 Kebotix Platform

生成機械学習とは別名「敵対的生成ネットワーク」(Generative Adversarial Network,以下GAN)と呼ばれています。GANの生成モデルでは「教師無し」でデータから特徴を抽出し学習することで実在しないデータを作ったり、ふたつのデータを組み合わせて中間的な特徴を持つ新しいデータを生成することが可能です。

Insitro社が用いるのは具体的に、ニューラルネットワークの伝統的なオートエンコーダーという手法です。以下の図では右側の女性、左型の女性の写真のエンコードとデコードを繰り返すことで、両方の特徴を合わせ持つ実在しない「新しい」女性の写真を生成することができるのです。

(出所:EmTech Digital)

 

これを応用すると、創薬における新しい化合物生成に活用することができます。同社の化合物自動生成実験装置はKebotix Platformと名付けられ、新薬に活用できる新しい化合物の生成に大きく貢献しています。

(出所:EmTech Digital)

 

「言語学習」の手法を用いて化学式を読み込み反応を予測

AIと一言で言ってもそのアプローチは様々です。AIによる新薬開発の別の例をご紹介しましょう。

2019年9月の発表によればイギリスのケンブリッジ大学はAIの「言語学習」の手法を用いて化学式を読み込み、新薬生成の際の化合物の反応、効能を予測するアルゴリズムを確立したといいます。その手法を用いると90%以上の正確性で複雑な化学反応の予測ができるようになるとのこと。(原文記事はこちらからAI learns chemistry language to predict how to make medicines”)

このアルゴリズムによって、これまで研究結果を実験室のノートにとってきたものをあらゆる化学反応を予測した「マップ」として管理ができるようになりました。現在もケンブリッジ大学の研究者によってパターン学習の強化が続けられています。

このアルゴリズムによる結果を見ることで、新薬開発に最適な化合物の組み合わせのヒントの発見を圧倒的に短い時間で実現することが可能になると期待されています。

「2020年からはバイオ・テクノロジー・エンジニアリングの時代になる」というInsitro社Koller氏の説明のとおりAIがマーケティングや事務効率化、顧客サービスへの活用のみに留まらず、化学分野で当たり前のように使われる時代はもうすぐそこまで来ているのです。

最先端のAIが学習に要する時間

このような科学分野におけるテクノロジーを支えているのはAIアルゴリズムだけではありません。膨大なデータの蓄積、クレンジング、ガバナンスの効いた管理、そして高い計算能力を持ったコンピューティング開発がその成功を下支えしているのです。

Google社やIBM社が産学協同で開発に力を入れている量子コンピュータ(Quantum Computer)のような大掛かりな演算処理システムの開発から、話題の自動運転を支えるメモリSRAM*といったハードウェアプロセッサの高性能化まで、データ処理と演算を効率的に実装できるシステム開発があってこそ化学分野のAI活用が実現するのです。

Open AIによるとこれまでの傾向として、最先端のAIが学習に要する時間は3. 5カ月ごとに倍増しているといいます。結果、過去5年間でその処理能力は約30万倍にも増加しています。

(出所:Open AI, “AI and Computer”)

 

今後、新薬開発におけるでより多くのデータ量、演算が求められても機械学習能力はその必要に追いつくべくさらなる進化を続けることでしょう。化学分野におけるAIの貢献からはますます目が離せません。

*SRAMに関する詳細の情報はRSコンポーネンツ社サイトから

関連書籍

[amazonjs asin=”4297107406″ locale=”JP” title=”わけがわかる機械学習 ── 現実の問題を解くために、しくみを理解する”][amazonjs asin=”429710640X” locale=”JP” title=”図解即戦力 機械学習&ディープラーニングのしくみと技術がこれ1冊でしっかりわかる教科書”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 【書籍】機器分析ハンドブック2 高分子・分離分析編
  2. 思わぬ伏兵・豚インフルエンザ
  3. 不安定な合成中間体がみえる?
  4. 2018年ケムステ人気記事ランキング
  5. YMC「水素吸蔵合金キャニスター」:水素を安全・効率的に所有!
  6. 個性あるジャーナル表紙
  7. 化学Webギャラリー@Flickr 【Part5】
  8. フローケミストリーーChemical Times特集より

注目情報

ピックアップ記事

  1. 光触媒に相談だ 直鎖型の一級アミンはアンモニア水とアルケンから
  2. 【ケムステSlackに訊いてみた③】化学で美しいと思うことを教えて!
  3. 研究室でDIY!割れないマニホールドをつくろう・改
  4. 第三回 ナノレベルのものづくり研究 – James Tour教授
  5. 第一回 人工分子マシンの合成に挑む-David Leigh教授-
  6. 元素占いはいかが?
  7. 典型元素を超活用!不飽和化合物の水素化/脱水素化を駆使した水素精製
  8. 大学の学科がクラウドファンディング!?『化学の力を伝えたい』
  9. 洗浄ブラシを30種類試してみた
  10. マイクロ波の技術メリット・事業メリットをお伝えします!/マイクロ波化学(株)10月度ウェビナー

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年9月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP