[スポンサーリンク]

一般的な話題

有機合成化学協会誌2019年8月号:パラジウム-フェナントロリン触媒系・環状カーボネート・素粒子・分子ジャイロコマ・テトラベンゾフルオレン・海洋マクロリド

[スポンサーリンク]

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2019年8月号がオンライン公開されました。

ひとによって期間の違いはあれど、夏休みがあるひとも多いかと思います。涼しい室内で有機合成化学協会誌を読んで、最新研究を学びたいものです。

今月号も充実した内容となっています。キーワードは、「パラジウム-フェナントロリン触媒系・環状カーボネート・素粒子・分子ジャイロコマ・テトラベンゾフルオレン・海洋マクロリド」です。今回も、会員の方ならばそれぞれの画像をクリックすればJ-STAGEを通してすべてを閲覧することが可能です。

追悼:森 謙治先生を偲ぶ

東京大学大学院農学生命科学研究科 滝川浩郷 教授による追悼記事です。

故 森 謙治 先生

 

フェロモンの合成研究に代表される数々の偉業で大変著名な森先生。有機合成をやっていて知らない人はいないかと思います。平成31年4月16日にご逝去されました。心よりご冥福を御祈り致します。

本追悼記事はオープンアクセスです。

巻頭言:有機合成化学協会;情報・知恵の融合と創発の場で育てていただいて

今月号は慶應義塾大学薬学部 須貝 威 教授による巻頭言です。

須貝教授も、森 謙治先生とともに研究された先生のお一人ということで、そのエピソードも描かれています。オープンアクセスですので、必見です。

パラジウム-窒素系二座配位子錯体触媒を用いる芳香族複素環の炭素−水素結合直接官能基化反応

岐阜大学工学部 芝原文利

本総合論文は,パラジウム-フェナントロリン触媒系によるイミダゾールやチエニルチオアミドなどの複素芳香族化合物の炭素-水素結合を位置選択的にアリール化する反応が記されています.本触媒系の特徴と既存系との比較,一部の触媒系については反応機構についても合わせて議論されています.

環境調和型環状カーボネート合成を志向した触媒反応系の構築

長崎大学大学院水産・環境科学総合研究科 中村 巧、岡田めぐみ、白川誠司*

本論文は、エポキシドと二酸化炭素の反応による工業的に重要な環状カーボネートの合成について述べています。独自の触媒設計について丁寧に説明されているだけでなく、大気圧下での二酸化炭素の使用にこだわって研究を進めてきた裏話なども書かれています。ぜひご覧ください。

素粒子を用いる有機分子の反応解析:開殻一重項複素環化合物のミュオンスピン分光研究

東京工業大学物質理工学院 伊藤繁和

素粒子ミュオンとそれを利用したミュオンスピン分光法について、背景や解析の具体例がまとめられています。有機合成化学者にとってミュオンスピン分光法は馴染みが薄いため、化学者の立場から書かれた本総合論文は新鮮に映るのではないでしょうか。また、読者がミュオンスピン分光法に触れる際にも有用です。

大規模カゴ型アルキル骨格内にπ電子系が架橋した「分子ジャイロコマ」の合成構造化学

首都大学東京 大学院都市環境科学研究科 瀨髙 渉*、稲垣佑亮

徳島文理大学香川薬学部 山口健太郎

結晶中で回転運動する分子マシン「分子ジャイロコマ」についての論文です。回転子の構造や外枠となる架橋鎖の長さの違いによる回転挙動、物性の違いが、その評価法とともに大変わかりやすく紹介されています。結晶中でも分子は動いている!と改めて実感するとともに、物性の理解には静止構造(のスイッチング)だけでなく“動き”も重要という、分子マシンの本質を示した内容でもあり、読みごたえがあります。

π拡張フルオレン(テトラベンゾフルオレン)の構造、反応そして特異な光物性

兵庫県立大学大学院工学研究科 川瀬 毅*、井上翔悟、西田純一

フルオレンは多岐にわたり研究されている。本稿で紹介するテトラベンゾフルオレンは、シンプルなフルオレン誘導体にも関わらず、これまで注目されていなかったが、置換基の導入によって興味深い様々な光学機能を発現した。シンプル過ぎるがゆえに、見落とされていた有用な材料骨格であろう。

海洋マクロリド天然物iriomoteolide-2aの全合成:複雑な天然物の構造決定と生物活性評価における全合成の役割

中央大学理工学部 坂本渓太、不破春彦*

海洋マクロリドiriomoteolide-2aの全合成と構造改訂に関する論文です。Chemical shift deviation analysisという手法を駆使して真の化学構造を導き出すストーリーが分かりやすく述べられており、本稿を通して、天然物の立体配置の決定において全合成が未だに重要な役割を担っていることを再認識することができます。

Rebut de Debut

今月号のRebut de Debutあります。すべてオープンアクセスです。

芳香族ニトロ化合物の生体分子との共有結合形成反応理化学研究所生命機能科学研究センター)渡辺賢司

ジケトピロロピロール誘導体の合成と機能材料への展開((公財) 相模中央化学研究所・電子材料化学グループ)山縣拓也

多置換インドール骨格を有するNodulisporic Acid類の全合成研究富山大学大学院理工学研究部)岡田卓哉

感動の瞬間:キラルリン酸触媒の開発

今月号の感動の瞬間は、学習院大学理学部 秋山 隆彦 教授による寄稿記事です。

今や誰もが知っているキラルリン酸触媒が、秋山先生の元で如何にして生まれ、そして育ったかを知ることができます。オープンアクセスです。

これまでの紹介記事は有機合成化学協会誌 紹介記事シリーズを参照してください。

関連書籍

[amazonjs asin=”4759819320″ locale=”JP” title=”企業研究者たちの感動の瞬間: モノづくりに賭ける夢と情熱”] [amazonjs asin=”4759810803″ locale=”JP” title=”化学者たちの感動の瞬間―興奮に満ちた51の発見物語”]

Avatar photo

めぐ

投稿者の記事一覧

博士(理学)。大学教員。娘の育児に奮闘しつつも、分子の世界に思いを馳せる日々。

関連記事

  1. 「Python in Excel」が機能リリースされたときのメリ…
  2. 【追悼企画】不斉酸化反応のフロンティアー香月 勗
  3. コランニュレンの安定結合を切る
  4. 結晶構造データは論文か?CSD Communicationsの公…
  5. 2010年ノーベル化学賞予想ーケムステ版
  6. 危ない試薬・面倒な試薬の便利な代替品
  7. 有機機能性色素におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは…
  8. ヒバリマイシノンの全合成

注目情報

ピックアップ記事

  1. 電子や分子に応答する“サンドイッチ”分子からなるナノカプセルを開発
  2. 化学エネルギーを使って自律歩行するゲル
  3. 水素化リチウムアルミニウム Lithium Alminum Hydride (LAH)
  4. なぜ青色LEDがノーベル賞なのか?ー雑記編
  5. ジンケ アルデヒド Zincke Aldehyde
  6. 実現思いワクワク 夢語る日本の化学者
  7. Principles and Applications of Aggregation-Induced Emission
  8. 国際化学オリンピック2023が開催:代表チームへの特別インタビュー
  9. 典型元素触媒による水素を還元剤とする第一級アミンの還元的アルキル化
  10. J-STAGE新デザイン評価版公開 ― フィードバックを送ろう

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年8月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー