[スポンサーリンク]

一般的な話題

特許の基礎知識(3) 方法特許に注意! カリクレイン事件の紹介

[スポンサーリンク]

以前の記事で、発明には色々なものがあることを紹介しましたが、特許法では、発明を、大きくは以下の3種類に分類しています(特許法第2条)。

(1)「物」の発明:化合物、組成物(混合物)、フィルム/シート、装置、器具…など、物として存在するものに関する発明。

(2)「生産方法」の発明:ある物(原材料)に変化を加えて、別の物を生産する発明。

(3)「単なる方法」の発明:制御方法、測定方法など、方法を行うことで何かが製造されるわけではない発明。

ある発明コンセプトを思いついたとき、それを、物、生産方法、単なる方法のどれで表現するかは、任意です。物、生産方法、単なる方法のうち、2つ以上の表現ができる場合も多いです。特に、生産方法と単なる方法は、「方法」という括りでは同じですから、どちらでも表現できる場合が多いです。

例えば、医薬品の生産工程において、品質の確認のために、新たに発明した特殊な分析法Xを行う場合、

・特殊な分析法Xを行う工程を含む、医薬品の生産方法(生産方法)

・特殊な分析法X(単なる方法)

と、製造方法、単なる方法、どちらでも表現できます。

このように、生産方法でも単なる方法でも表現できる発明の場合、原則として生産方法で表現するほうがよい、というのが本記事で言いたいことです。

なぜ「生産方法」のほうがよいのか?

特許法の規定により、生産方法の特許権の効力は、その生産方法で得られたものにも及ぶ、とされているためです。

平たく言うと、生産方法の特許を持っていると、第三者がその生産方法で作った「製品」に対して、特許権を主張して、製品の製造販売の中止などを請求できるということです。

一方、単なる方法の特許の場合は、第三者に対しては「その方法を使うな」と言うことができるだけで、「製品」に対して権利を主張することはできません。

 

カリクレイン事件

生産方法と単なる方法の違いが問題となり、最高裁までもつれた事例として、「カリクレイン事件」という裁判例があります。

特許権者は、「被検物質のカリクレイン生成阻害能測定法」という特許を持っていました。

一方、特許権者とは異なる第三者は、医薬品の生産に際し、品質規格の検定のために上記測定法を使用していました。

 

特許権者は、第三者が製造した医薬品の製造販売の中止を求めました。

しかし、最高裁は、「方法の発明の特許権に基づき、その方法を使用して品質規格を検定した物の製造販売の差止め(中止)を請求することはできない。」という判決を出して、医薬品の製造販売の中止を認めませんでした。

判決には記載されていませんが、もし、特許が「被検物質のカリクレイン生成阻害能測定工程を含む、医薬品の製造方法」という権利だった場合には、医薬品の製造販売の中止が認められたはずです。

 

むすび

特許では、一見ちょっとした「書き方」「表現」の違いにより、結論が大きく変わってしまうことがあります。

カリクレイン事件では、発明を「生産方法」で表現していれば第三者の医薬品の製造販売を中止できたはずですが、「単なる方法」(測定法)で書いてしまったために、製造販売を中止できませんでした。

方法に関する発明の特許を出そうとする際には、このカリクレイン事件のことを思い出していただければ幸いです。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4627871511″ locale=”JP” title=”技術者のための特許実践講座 技術的範囲を最大化し,スムーズに特許を取得するテクニック”] [amazonjs asin=”4798056995″ locale=”JP” title=”技術者・研究者のための 特許の知識と実務第3版”]

 

関連リンク

カリクレイン事件 最高裁による判決文

 

Avatar photo

P.A.

投稿者の記事一覧

弁理士。都内特許事務所で化学・材料系メーカの特許出願等を担当。
特許という側面から日本の化学を盛り上げたいと考えています。

関連記事

  1. ケクレン、伸長(新調)してくれん?
  2. 光照射によって結晶と液体を行き来する蓄熱分子
  3. NCL用ペプチド合成を簡便化する「MEGAリンカー法」
  4. 大川原化工機株式会社のはなし
  5. 架橋シラ-N-ヘテロ環合成の新手法
  6. 有機合成化学協会誌2023年9月号:大村天然物・ストロファステロ…
  7. 【大阪開催2月26日】 「化学系学生のための企業研究セミナー」
  8. 実験の再現性でお困りではありませんか?

注目情報

ピックアップ記事

  1. 生物に打ち勝つ人工合成?アルカロイド骨格多様化合成法の開発
  2. 竹本 佳司 Yoshiji Takemoto
  3. マテリアルズ・インフォマティクスの導入・活用・推進におけるよくある失敗とその対策とは?
  4. 天然物生合成経路および酵素反応機構の解析 –有機合成から生化学への挑戦–
  5. ダイセル、化学技術賞を受賞 ウェハーレンズ開発と製品化
  6. 創薬化学における「フッ素のダークサイド」
  7. ルテニウム触媒によるC-C結合活性化を介した水素移動付加環化型カップリング
  8. 第67回―「特異な構造・結合を示すランタニド/アクチニド錯体の合成」Polly Arnold教授
  9. 【書籍】新版 元素の小辞典
  10. 【十全化学】核酸医薬のGMP製造への挑戦

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年8月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP