[スポンサーリンク]

スポットライトリサーチ

規則的に固定したモノマーをつないで高分子を合成する

[スポンサーリンク]

第218回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究員・阿南静佳 博士にお願いしました。

阿南さんの所属する佐田研究室では、金属―有機構造体(MOF)を鋳型として用いる材料創製研究を、一つのテーマとして取り組んでいます。今回の研究では、MOFが極めて規則正しい構造を保っていることに着目し、柱となる有機化合物を連結させて制御された高分子材料を作り出すという、新たな考え方の提案を行っています。本成果はAngew. Chem. Int. Ed.誌原著論文およびプレスリリースとして公開されています。

“Step‐Growth Copolymerization Between an Immobilized Monomer and a Mobile Monomer in Metal–Organic Frameworks”
Anan, S.; Mochizuki, Y.; Kokado, K.; Sada, K. Angew. Chem. Int. Ed. 2019, 58, 8018-8023. doi:10.1002/anie.201901308

現場で研究を指揮された小門憲太 助教から、阿南さんについての人物評を頂いています。

阿南さんは、博士後期課程から私のグループに来て、学士、修士のいずれの分野とも違う分野の研究に従事してもらうことになりましたが、合成や測定の技術を非常に貪欲に吸収し、多くの結果を残してくれました。決して挫けない強靭な意志の持ち主であり、曖昧さを排除する徹底した姿勢で、”結晶の構成要素を繋いでいくと重合度がある値に収束する”という、一見すると不思議に思われる実験結果に潜む学理の解明に挑み続けてきました。その不断の努力が独自の高分子成長のモンテカルロシミュレーションの開発などに結実したと言えます。これからアカデミックの道に進むとのことですので、今後の成果に乞うご期待です。

それでは今回も現場のリアリティをご堪能下さい!

Q1. 今回プレスリリースとなったのはどんな研究ですか?簡単にご説明ください。

この研究は高分子の新しい合成法に関する研究です。高分子合成では、溶液中に溶解したモノマーを重合する溶液重合や、液体のモノマーをそのまま重合するバルク重合や、結晶など固体状態のモノマーを重合する固相重合などが一般的です。今回の研究では、溶液重合と固相重合を組み合わせることで、重合度を制御可能な新しい合成手法を開発しました。反応点を2点ずつ有する二種類のモノマーを用いた重合である、A-A/B-B型の逐次重合(AとBが1:1で反応)において、A-Aモノマーを金属-有機構造体(MOF)の有機配位子として規則的に固定し、B-Bモノマーは溶液中および結晶の細孔中を運動可能な状況下で重合を行いました。結晶の中に、徐々にB-Bモノマーが取り込まれて、一方のBが反応によって固定化されますが、もう一方のBはB-Bモノマーの長さに応じて反応できる相手が周囲のいくつかのA-Aモノマーに制限されます。未反応のA-Aモノマーが周囲にいるときは、高分子が伸長しますが、すでに反応したモノマーしか周囲にいない場合、末端が生成します。この末端が生成する確率は、A-Aモノマーの並び方によって決定されるため、固定された方のモノマーの並び方で重合度を制御できることが見出されました。

Q2. 本研究テーマについて、自分なりに工夫したところ、思い入れがあるところを教えてください。

重合機構の証明のために、シミュレーションを自分で作った点です。重合度があまり伸びない原因は、従来の重合のような反応の不完全さやモノマーの当量比の違いなどではなく、反応できる相手が制限されているけれど自由度があることが原因と考えました。最初は他の機構ではないことを示すような実験のデータを集めましたが、それだけでは先生方にあまり納得してもらうことはできませんでした。そこで、モンテカルロシミュレーションを自作し、モノマーが固定されていると重合度が伸びないことを示すことで、重合機構を納得してもらうことができました。

Q3. 研究テーマの難しかったところはどこですか?またそれをどのように乗り越えましたか?

結晶の中への侵入速度や結晶中での反応速度解析をしたところです。反応速度が侵入速度と比較して遅いため、結晶全体で反応が進行しているのだろうと考えていましたが、なかなかそれを示すことができませんでした。学生実験のTAで酵素反応を扱ったときに、結晶の中に取り込まれた分子が中で反応を起こすという系は、酵素反応に似ていると思いつき、同様の実験と解析を試みることで、速度の比較を行うことができました。また、この実験で小さな結晶中に取り込まれた分子を定量するのが難しく、結晶の周囲についた溶液のふき取り方など試行錯誤しながら行いました。

Q4. 将来は化学とどう関わっていきたいですか?

これまでに、タンパク質、磁性ナノ粒子、結晶、高分子と幅広い分野で研究を行ってきました。いろんな分野を学んだからこそ、今回の重合機構の着想に至ったと考えています。今後も特定の分野にこだわらず、新しい知識や技術を積極的に学ぶことで、誰も思いつきもしなかったような面白い発見をしていきたいと考えています。

Q5. 最後に、読者の皆さんにメッセージをお願いします。

数学科の先生のランダムウォークの講演を聞いたことや、学生実験TAで酵素反応を扱ったことなど、様々なことがきっかけとなって研究が進みました。新しい研究をするとき、すぐにはわからないことだらけですが、わからないことを常に頭の片隅に置いておいて、周囲にアンテナを張っていれば、「あ!自分の系もこうなっているんじゃないか?」と、理解につながるきっかけが得られることがあります。今回の研究を通じて、理解することをあきらめずに、データを積み重ねながら考え続けることが大事だと感じました。
最後になりましたが、ご指導くださっている佐田先生、小門先生をはじめとするお世話になった皆さま、そして研究を紹介する機会をくださったケムステのスタッフの方々に御礼申し上げます。

研究者の略歴

名前:阿南 静佳
所属:北海道大学理学研究院化学部門物質化学研究室
研究テーマ:固定したモノマーの重合による高分子合成

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. イミンを求核剤として反応させる触媒反応
  2. マイクロ波プロセスの工業化 〜環境/化学・ヘルスケア・電材領域で…
  3. マイクロ波を用いた革新的製造プロセスと電材領域への事業展開 (ナ…
  4. 常圧核還元(水添)触媒 Rh-Pt/(DMPSi-Al2O3)
  5. オゾンと光だけでアジピン酸をつくる
  6. 【日本精化】新卒採用情報(2024卒)
  7. 有機反応を俯瞰する ーヘテロ環合成: C—C 結合で切る
  8. 電気化学ことはじめ(2) 電位と電流密度

注目情報

ピックアップ記事

  1. 2009年7月人気化学書籍ランキング
  2. 2020年ノーベル化学賞は「CRISPR/Cas9ゲノム編集法の開発」に!SNS予想と当選者発表
  3. 始めよう!3Dプリンターを使った実験器具DIY:3D CADを使った設計編その1
  4. ワートン反応 Wharton Reaction
  5. 山本明夫 Akio Yamamoto
  6. 単一分子を検出可能な5色の高光度化学発光タンパク質の開発
  7. 【Q&Aシリーズ❸ 技術者・事業担当者向け】 マイクロ波プロセスのスケールアップについて
  8. 私がなぜケムステスタッフになったのか?
  9. ダウ・ケミカル化学プラントで爆発死亡事故(米・マサチューセッツ)
  10. カスケード反応で難関天然物をまとめて攻略!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年9月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP