[スポンサーリンク]

一般的な話題

海外学会出張でeSIMを使ってみました

[スポンサーリンク]

地球上どこにいてもネット接続は欠かせないもの。国際学会など海外出張の際には現地プリペイドSIMやグローバルWi-Fiなど契約している方も多いと思います。最近は通販サイトで安価な海外のローミングSIMが入手可能であるなど、選択肢が増え続けています。私はプリペイドSIMカードを現地購入(もしくは容量追加)することが多いのですが、英語があまり通じない国で回線がうまく開通せず苦労した経験もあり、毎度面倒に感じていました。

先月カナダ出張のためのSIMを調べていたところ、今年発売されたiPad mini Wi-Fi + CellularモデルがeSIM搭載、しかも現地ですぐに契約可能と知って試してみました。

以下契約までの流れです。現地空港のWi-Fiに接続して設定のモバイルデータ通信項目を開くと、契約できる業者が自動で出てきます。eSIMは内蔵型なのでカードなどを挿す必要はありません。

いくつか出てくる選択肢の中から業者とプランを選んで、

各種情報入力とクレジットカード購入すればすぐに開通です。

たった数分の操作で回線が使える上に速度も十分、テザリングでルーター代わりにすることも可能でした。Wi-Fi弱い環境でもiPadが使えればEndNoteで論文読んだりDropbox経由でちょっとパワポ編集する際に便利です。

海外業者はもっと安いローミングSIMカードを出してはいますが、この手軽さにかなうものはありません。海外出張多い方やeSIM搭載機(iPadシリーズやiPhone XS/XR、Surfaceなどの対応モデル)をもっている・購入検討している方にオススメです。
[amazonjs asin=”B07KK92B3S” locale=”JP” title=”MOST SIM – アメリカ SIMカード インターネット 7日間 高速データ通信無制限使い放題 (通話とSMS、データ通信高速) T-Mobile 回線利用 US USA ハワイ”]

Avatar photo

GEN

投稿者の記事一覧

大学JK->国研研究者。材料作ったり卓上CNCミリングマシンで器具作ったり装置カスタマイズしたり共働ロボットで遊んだりしています。ピース写真付インタビューが化学の高校教科書に掲載されました。

関連記事

  1. 社会に出てから大切さに気付いた教授の言葉
  2. 第10回次世代を担う有機化学シンポジウムに参加してきました
  3. アウグスト・ホルストマン  熱力学と化学熱力学の架け橋
  4. 化学産業における規格の意義
  5. 宇宙に漂うエキゾチックな星間分子
  6. 固有のキラリティーを生むカリックス[4]アレーン合成法の開発
  7. 水素社会~アンモニアボラン~
  8. 「電子の動きを観る」ーマックスプランク研究所・ミュンヘン大学・K…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 梅干し入れると食中毒を起こしにくい?
  2. 完熟バナナはブラックライトで青く光る
  3. 第20回「転んだ方がベストと思える人生を」ー藤田 誠教授
  4. 製薬、3強時代に 「第一三共」きょう発足
  5. マテリアルズ・インフォマティクスにおける初期データ戦略 -新規テーマでの対応方法をご紹介-
  6. 科学は探究心を与え続けてくれるもの:2016 ロレアル–ユネスコ女性科学者 日本奨励賞
  7. CYP総合データベース: SuperCYP
  8. 芳香環のハロゲン化 Halogenation of Aromatic Ring
  9. アクティブボロン酸~ヘテロ芳香環のクロスカップリングに~
  10. 電池材料粒子内部の高精細な可視化に成功~測定とデータ科学の連携~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年8月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー