[スポンサーリンク]

一般的な話題

アメリカ大学院留学:博士候補生になるための関門 Candidacy

[スポンサーリンク]

アメリカでPh.D.を取るために誰もが通る関門、それがQualifying Examや、Candidacyと呼ばれる試験です。これらの試験に受からなければ、学生はPh.D.課程に残ることは出来ず、修士取得退学などをすることになります。今回は、私が実際にアメリカの大学院で受けた試験について、その様子を紹介しようと思います。

1. Ph.D.候補生認定試験

アメリカの大学院は、修士・博士一貫制(約5年)が一般的で、2~3年目あたりにQualifying Exam(通称Qual)やCandidacyと呼ばれる試験があります(図1)。これは、Ph.D.候補生に認定されるための試験で、この試験に合格できなければ、その後のPh.D.後期課程に進むことはできません。

図1. 日本・アメリカの大学院制度。

試験の形式は、大学や学科によって様々で、専門知識を問われるQualと研究進捗・計画について問われるCandidacyの両方がある場合や、2つの試験を合わせてCandidacyのみを行う場合などがあります。Qualでは、学科で特定の試験日が設けられ、同期の学生全員が一斉に試験を受けます。自分の研究に関連して出題されるわけではないので、幅広く化学全般について勉強しておく必要があります。一方、Candidacyは、3~4人の教授からなる審査委員(thesis committee)を集めて学生個人が開くという形をとります。Ph.D.課程での研究計画やそれまでの進捗について、1-2時間程度の口頭試問を受けます。

これらの試験は、合格率(20%or100%)や試験の時期(1年目の終わりor3年目)、試験の形式(チョークトークorスライドを使ったプレゼン)、再受験の可否などが、大学・学科によってかなり異なっています。いずれにしても、試験をクリアしなければPh.D.候補生になることは出来ないので、試験の1ヶ月以上前から準備をするのが普通です。

2. Candidacyの流れ-私の経験-

私の学科の場合、Qualはなく、2年目にCandidacyがあります。2年目の1学期にCandidacyについてのガイダンスが開かれ、その際に受験までの流れについて説明を受けます。その後、論文審査委員に入って欲しい教授の希望を学科に提出します。Candidacy委員会は、自分の指導教官、In-fieldの教授、Out-fieldの教授の3人から構成され、学生が提出した希望をもとに、学科が教授を割り当てます。希望の教授を選ぶ基準は、自分の研究に良いアドバイスをくれそう・将来ポスドク先を探す際に強い推薦状がもらえる・自分の指導教官と仲が良い、など様々です。審査委員が発表された後は、各教授のスケジュールを確認して、Candidacyの日時を決定します。

図2. Candidacyのスケジュール。

試験の1週間前には、レポートを仕上げて審査委員の教授に提出します(図3)。レポートでは、Ph.D.課程での研究テーマについて、進捗・卒業までの計画を30ページ以内でまとめることが要求されます。さらに私の学科では、Qualがない代わりにCandidacyの際にプロポーザル提出も課されます。(参考:アメリカの大学院で学ぶ「提案力」)自分の専門と近い分野(In-field)・遠い分野(Out-field)において、各15ページずつのプロポーザルを書くことが要求されます。内容は、自分や研究室の他のメンバーの研究内容に直結せず、既存の報告がないオリジナルのテーマでなければならないため、アイディアを練るのがとても大変でした。プロポーザル執筆に関しては、基本的に自分の指導教官が関与することはなく、あくまで自分の力で書き上げることが求められます。

図3. Candidacyのレポート。

Candidacy当日は、学生1人(私)vs教授3人で、約1時間の口頭試問が行なわれます。開始時刻になると、まず学生は5分ほど外で待機となり、指導教官が他の審査委員に学生の普段の研究姿勢などについて話します。(合否はこのときの印象で大方決まるとも聞きます。)その後、ミーティングルームに呼び戻され、提出したレポートをもとに、研究計画(40分)・In-fieldプロポーザル(10分)・Out-fieldプロポーザル(5分)についてそれぞれ質問を受けます。試験終了後、学生はまた外で待機となり、教授同士が合否を話し合います。最後に、再び中に呼ばれて合否を伝えられ、口頭試験やレポートについてフィードバックをもらいます。

3. Candidacyを受けた感想

実際にCandidacyを受けてみた印象はというと、試験の雰囲気は終始和やかな感じで、厳しく質問攻めにされるということはありませんでした。寧ろ自分の研究について教授たちと様々な議論ができ、とても有意義でした。とは言っても、試験の雰囲気は審査委員の教授によってかなり違い、厳しい先生がいると質問攻めにあったり、出来が悪いとレポートの書き直しを要求されたりもするようです。いずれにしても、プロポーザルや研究レポートの執筆、教授たちとの議論を通して研究力が磨かれるとても良い機会でした。

関連書籍

[amazonjs asin=”4757418566″ locale=”JP” title=”理系大学院留学―アメリカで実現する研究者への道 (留学応援シリーズ)”] [amazonjs asin=”B07HGQ4FTF” locale=”JP” title=”留学ジャーナル別冊2019-2020「学生・社会人のための大学・大学院留学徹底ガイド」”]
Avatar photo

kanako

投稿者の記事一覧

アメリカの製薬企業の研究員。抗体をベースにした薬の開発を行なっている。
就職前は、アメリカの大学院にて化学のPhDを取得。専門はタンパク工学・ケミカルバイオロジー・高分子化学。

関連記事

  1. ホストとゲスト?
  2. 光と水で還元的環化反応をリノベーション
  3. 第4回鈴木章賞授賞式&第8回ICReDD国際シンポジウム開催のお…
  4. 【第48回有機金属化学セミナー】講習会:ものづくりに使える触媒反…
  5. ホウ素が隣接した不安定なカルベン!ジボリルカルベンの生成
  6. 合成生物学を疾病治療に応用する
  7. CSJジャーナルフォーラム「ジャーナルの将来像を考える」
  8. 有機分子・バイオエレクトロニクス分科会(M&BE) 新…

注目情報

ピックアップ記事

  1. キッチン・ケミストリー
  2. 向かい合わせになったフェノールが織りなす働き
  3. 誰でも参加OK!計算化学研究を手伝おう!
  4. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2020年版】
  5. A-ファクター A-factor
  6. 定番フィルム「ベルビア100」が米国で販売中止。含まれている化学薬品が有害指定に
  7. 【書籍】有機スペクトル解析入門
  8. ゲヴァルト チオフェン合成 Gewald Thiophene Synthesis
  9. アルキルラジカルをトリフルオロメチル化する銅錯体
  10. ADC薬 応用編:捨てられたきた天然物は宝の山?・タンパクも有機化学の領域に!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年9月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー