[スポンサーリンク]

ケムステしごと

【2021年卒業予定 修士1年生対象】企業での研究開発を知る講座

[スポンサーリンク]

 

化学系の就職活動を支援する『化学系学生のための就活』さんからご案内が届きましたので掲載させていただきます。

2021年卒業予定 修士1年生対象の就活イベントです。興味ある方はぜひご参加ください!

 

夏のインターシップ参加や企業研究を進めている方もいると思いますが、就活は「早めの準備」がポイントです。『化学系学生のための就活』では、皆さんの就活サポートのため、毎年様々なイベントを開催しています。2021年卒においては、企業の採用選考のタイミングが早期化することを想定し、例年よりもかなり早く、8月から就活イベントを実施。

 

直近では、8月24日(土)に「企業での研究開発を知る講座」が開催されます。

 

旭化成(株)で研究開発総部 部長などを歴任し、採用面接にも携わっていた方を講師としてお迎えし、ここでしか聴けないプログラムをご用意。

  • 大学と企業の研究は何が違う?
  • 学生時代の専攻や研究内容が、就職にも影響する?
  • 就職先はどうやって選ぶ?
  • 研究開発職に就く上で、学生時代に何を学んでおくべき?
  • 企業はどういう人材を求めているのか?

など、企業での研究開発を志す学生さんにぜひ知って欲しい内容や、これからの研究人生に役立つコンテンツが盛りだくさん!この講座を通じて、会社・仕事選びの視野が広がり、より良い将来選択へとつなげていただけることに期待しています。

企業のトップ研究者の視点や考えを垣間見ることができる!というだけでも参加の価値あり。2021年卒業予定者を対象とした本講座は8/24(土)1回限りなので、参加できる方はとても貴重な体験となるでしょう。

当日は、お友達との参加でQUOカード[500円分]のプレゼントも!

イベントの詳細・ご予約はこちらから

日時・場所など

日時:8月24日(土)13:00~16:30

会場:学生就業支援センター
アクセス:JR浜松町駅直結

住所:東京都港区浜松町2-4-1世界貿易センタービル本館8F

【参加特典】お友達と一緒に参加で、あなたにもお友達にもQUOカード(500円分)プレゼント!

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 天然物の全合成研究ーChemical Times特集より
  2. 配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!
  3. ポリマーを進化させる!機能性モノマーの力
  4. 振動結合:新しい化学結合
  5. マイクロ波を用いた革新的製造プロセスとヘルスケア領域への事業展開…
  6. 炭素繊維は鉄とアルミに勝るか? 番外編 ~NEDOの成果について…
  7. Newton別冊「注目のスーパーマテリアル」が熱い!
  8. テキサス大教授Science論文捏造か?

注目情報

ピックアップ記事

  1. スイスの博士課程ってどうなの?1〜ヨーロッパの博士課程を知る〜
  2. ガーナーアルデヒド Garner’s Aldehyde
  3. 炭素文明論「元素の王者」が歴史を動かす
  4. 【イベント】「化学系学生のための企業研究セミナー」「化学系女子学生のためのキャリアセミナー」
  5. 最も安価なエネルギー源は太陽光発電に
  6. どっちをつかう?:adequateとappropriate
  7. アルキンの環化三量化反応 Cyclotrimerization of Alkynes
  8. とある水銀化合物のはなし チメロサールとは
  9. 有機合成の進む道~先駆者たちのメッセージ~
  10. ロルフ・ミュラー Rolf Muller

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年8月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー