[スポンサーリンク]

ケムステしごと

【2021年卒業予定 修士1年生対象】企業での研究開発を知る講座

[スポンサーリンク]

 

化学系の就職活動を支援する『化学系学生のための就活』さんからご案内が届きましたので掲載させていただきます。

2021年卒業予定 修士1年生対象の就活イベントです。興味ある方はぜひご参加ください!

 

夏のインターシップ参加や企業研究を進めている方もいると思いますが、就活は「早めの準備」がポイントです。『化学系学生のための就活』では、皆さんの就活サポートのため、毎年様々なイベントを開催しています。2021年卒においては、企業の採用選考のタイミングが早期化することを想定し、例年よりもかなり早く、8月から就活イベントを実施。

 

直近では、8月24日(土)に「企業での研究開発を知る講座」が開催されます。

 

旭化成(株)で研究開発総部 部長などを歴任し、採用面接にも携わっていた方を講師としてお迎えし、ここでしか聴けないプログラムをご用意。

  • 大学と企業の研究は何が違う?
  • 学生時代の専攻や研究内容が、就職にも影響する?
  • 就職先はどうやって選ぶ?
  • 研究開発職に就く上で、学生時代に何を学んでおくべき?
  • 企業はどういう人材を求めているのか?

など、企業での研究開発を志す学生さんにぜひ知って欲しい内容や、これからの研究人生に役立つコンテンツが盛りだくさん!この講座を通じて、会社・仕事選びの視野が広がり、より良い将来選択へとつなげていただけることに期待しています。

企業のトップ研究者の視点や考えを垣間見ることができる!というだけでも参加の価値あり。2021年卒業予定者を対象とした本講座は8/24(土)1回限りなので、参加できる方はとても貴重な体験となるでしょう。

当日は、お友達との参加でQUOカード[500円分]のプレゼントも!

イベントの詳細・ご予約はこちらから

日時・場所など

日時:8月24日(土)13:00~16:30

会場:学生就業支援センター
アクセス:JR浜松町駅直結

住所:東京都港区浜松町2-4-1世界貿易センタービル本館8F

【参加特典】お友達と一緒に参加で、あなたにもお友達にもQUOカード(500円分)プレゼント!

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 製薬系企業研究者との懇談会(オンライン)
  2. プロペンを用いたpiericidin Aの収束的短工程合成
  3. 製薬会社のテレビCMがステキです
  4. アミロイド認識で活性を示す光触媒の開発:アルツハイマー病の新しい…
  5. 100年以上未解明だった「芳香族ラジカルカチオン」の構造を解明!…
  6. モリブデンのチカラでニトロ化合物から二級アミンをつくる
  7. 金属-金属結合をもつ二核ランタノイド錯体 -単分子磁石の記録を次…
  8. クリック反応に有用なジベンゾアザシクロオクチンの高効率合成法を開…

注目情報

ピックアップ記事

  1. カルボニル基の保護 Protection of Carbonyl Group
  2. 向山 光昭 Teruaki Mukaiyama
  3. 4歳・2歳と学会・領域会議に参加してみた ①
  4. ナノ粒子の安全性、リスク評価と国際標準化の最新動向【終了】
  5. 2011年ロレアル・ユネスコ女性科学者 日本奨励賞発表
  6. 第23回 医療、工業、軍事、広がるスマートマテリアル活躍の場ーPavel Anzenbacher教授
  7. 第58回―「集積構造体を生み出すポリマー合成」Barney Grubbs教授
  8. シグマアルドリッチ器具・消耗品大特価キャンペーン【2018年3月30日まで】
  9. プロドラッグの活性化をジグリシンが助ける
  10. 甲種危険物取扱者・合格体験記~カルダモン編

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年8月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー