[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

プロドラッグの活性化をジグリシンが助ける

[スポンサーリンク]

グラム陰性菌に対するプロドラッグにジグリシンを結びつけると、細菌内加水分解が劇的に加速することが見出された。細菌内で迅速に抗生物質が生成するため高い抗菌活性を示す。

多剤耐性グラム陰性菌

抗生物質耐性をもつグラム陰性菌が引き起こす感染症は公衆衛生上大きな脅威となり、時に我々の生命に危険を及ぼす。

これまで多くの抗グラム陰性菌剤が開発されてきたが、細菌の薬剤耐性発現の速度に、効果的な解決策の開発が追いついていないのが現状である。そのため、多剤耐性グラム陰性菌に対する新規治療法の開発が求められている[1]。近年、新薬開発と異なるアプローチとして、既存の抗グラム陰性菌剤に別の機能をもつ化合物を連結して、抗菌活性の向上や、副作用の低減を図るアプローチが注目されている。例えば、抗グラム陰性菌薬であるシプロフロキサシンに対して、Nolanらはシデロホアを、Yanらはペルフルオロアリール基を連結させることで、それぞれ種選択性、抗菌活性の向上に成功している(2)
一方で、本論文の著者であるXu教授らは、一般的に細胞内に取り込まれにくいD–ペプチドにタウリンを連結すると、哺乳類のがん細胞への取り込み効率が上がることを報告している(Figure 1A)(3)。このコンジュゲートは細胞内エステラーゼの加水分解を受け自己集積性のD-ペプチドを生じる。
今回、ブランダイス大学のXu教授、Lovett教授らは、細菌のタンパク合成阻害剤クロラムフェニコール(1:CL)のプロドラッグ(2:CLsu)とジグリシン(GG)とのコンジュゲート(3:CLsuGG)が、グラム陰性菌のオリゴペプチドトランスポーターを介して細胞内に取り込まれば、多剤耐性グラム陰性菌への有効なアプローチになると考えた。

詳細な検討の結果、3はグラム陰性菌内のエステラーゼによる加水分解を受け迅速に1を生成することで、大腸菌株に対し2のおよそ10倍の抗菌活性を示すことを見出した(Figure 1B)。

Figure 1. (A)タウリン-D-ペプチドコンジュゲートの細胞内取り込みと自己集積、(B)ジグリシンコンジュゲートの細菌内加水分解 (一部論文より引用)

 “Diglycine Enables Rapid Intrabacterial Hydrolysis for Activating Anbiotics against Gram-negative Bacteria
Wang, J.;Cooper, D. L.; Zhan, W.; Wu, D.; He, H.; Sun, S.; Lovett, S. T.; Xu, B. Angew. Chem., Int. Ed.2019, 58,  10631-10634.
DOI: 10.1002/anie.201905230

論文著者の紹介


研究者:Bing Xu
研究者の経歴:
1987–1990 M.S., Nanjing University
1991–1996 PhD., University of Pennsylvania (Timothy Swager)
1996–1997 Postdoctoral Fellow, Massachusetts Institute of Technology (George Whitesides)
1997–2000Postdoctoral Fellow, Harvard University (George Whitesides)
2000–2005Assistant Professor, The Hong Kong University of Sci & Technol.
2006–2008Associate Professor, The Hong Kong University of Sci & Technol.
2008–2010 Professor, The Hong Kong University of Sci & Technol.
2009– Professor, Brandeis University, Department of Chemistry
研究内容:細胞内自己集積型超分子薬の開発、自己輸送薬の開発

研究者:Susan T. Lovett
研究者の経歴:
1973–1977 B.A., Cornell University

1977–1983 Ph.D., University of California, Berkeley
1989–1995Assistant Professor, Brandeis University
1995–2003 Associate Professor, Brandeis University
2003–Professor, Brandeis University, Department of Biology
研究内容:DNA損傷修復および突然変異回避の研究

論文の概要
著者らはまず、CL(1)、CLsu(2)及び、グリシンコンジュゲート35の大腸菌K12株に対する抗菌活性を評価した(Figure 2A)。その結果、複数のグリシンをもつ35のMIC値が単純なCLと同等であることが明らかとなった。

続いて、カルボキシエステラーゼ(CES)の添加による3の抗菌活性の変化を調べたところ、CESの有無は抗菌活性にほとんど影響を与えず、細菌内で3が加水分解されていることが示唆された。実際に大腸菌の細胞抽出物を用いて25の加水分解速度を比較した結果、3および5の加水分解が非常に速いことが分かった(Figure 2B)。

この結果からオリゴグリシンコンジュゲートが細菌内でエステラーゼにより迅速に加水分解され1を生成することで、高い抗菌活性が発現していることが考えられる。なお、エステラーゼ遺伝子を欠損させた複数の変異体を用いた実験から、種々のエステラーゼが3の加水分解に関与することが示唆されている。詳細は論文を参照されたい。
タンパク合成阻害剤である1は強力な抗菌活性をもつものの、哺乳細胞に対して骨髄抑制などの重篤な副作用を示す。コンジュゲートとした時の副作用を明らかにするため、ヒト骨髄間質細胞HS-5に対する13の細胞毒性を調査した(Figure 2C)。

1はHS-5細胞の生存率を低下させたのに対し、2および3はHS-5細胞に対してほとんど無害であった。この結果から、GGの結合によってCLの副作用を減らせる可能性が示唆されている。さらに、本手法は異なる抗菌剤にも適用できた。シプロフロキサシン誘導体6、およびそのコハク酸エステル7、GG複合体8(Figure 2D)の抗菌活性を評価したところ、86と同等の活性を示した(Figure 2E)。

さらに、68のHS-5細胞への毒性評価ではジグリシンコンジュゲートがもっとも毒性が低いことが分かった(Figure 2F)。

Figure 2. (A,E)大腸菌K12株に対する抗菌 活性、(B)加水分解速度、(C,F)骨髄間質細胞に対する細胞毒性、(D)シプロフロキサシン誘導体 (一部論文より引用)

 

以上、単純なジグリシンを既存のプロドラッグに結合させることにより、抗菌薬の活性化と副作用の抑制を行える新規手法が開発された。本手法が多剤耐性菌に対する新規治療法として実用化されることに期待したい。

参考文献

  1. Butler, M. S.; Blaskovich, M. A.; Cooper, M. A.; J. Antibiot .201366, 571. DOI: 10.1038/ja.2013.86
  2. (a) Neumann, W.; Sassone-Corsi, M.; Raffatellu, M.; Nolan, E. M. J. Am. Chem. Soc.2018, 140, 5193. DOI: 10.1021/jacs.8b01042 (b) Xie, S.; Manuguri, S.; Proietti, G.; Romson, J.; Fu, Y.; Inge, A. K.; Wu, B.; Zhang, Y.; Häll, D.; Ramstrçm, O. Proc. Natl. Acad. Sci. USA.2017, 114, 8464. DOI: 10.1073/pnas.1708556114
  3. Zhou, J.; Du, X.; Li, J.; Yamagata, N.; Xu, B. J. Am. Chem. Soc. 2015,137, 10040. DOI: 10.1021/jacs.5b06181
Avatar photo

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. 信頼度の高い合成反応を学ぶ:Science of Synthes…
  2. ゼロから学ぶ機械学習【化学徒の機械学習】
  3. CAS Future Leaders Program 2022 …
  4. 科学予算はイギリスでも「仕分け対象」
  5. イミデートラジカルを用いた多置換アミノアルコール合成
  6. イオンのビリヤードで新しい物質を開発する
  7. ヒバリマイシノンの全合成
  8. 化学研究で役に立つデータ解析入門:回帰分析の応用編

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第111回―「予防・診断に有効なナノバイオセンサーと太陽電池の開発」Ted Sargent教授
  2. 条件最適化向けマテリアルズ・インフォマティクスSaaS 「miHub」のアップデート情報をご紹介 -分子構造を考慮した解析、目的変数の欠損値補完編-
  3. だれが原子を見たか【夏休み企画: 理系学生の読書感想文】
  4. ゲヴァルト チオフェン合成 Gewald Thiophene Synthesis
  5. 元素戦略 Element Strategy
  6. マイクロ波を用いた革新的製造プロセスと電材領域への事業展開 (ナノ粒子合成、フィルム表面処理/乾燥/接着/剥離、ポリマー乾燥/焼成など)
  7. バイオ触媒によるトリフルオロメチルシクロプロパンの不斉合成
  8. 新コース開講! 東大発の無料オンライン英語講座!
  9. 分子レベルでお互いを見分けるゲル
  10. サリドマイドが骨髄腫治療薬として米国で承認

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年8月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー