[スポンサーリンク]

一般的な話題

白い器を覆っている透明なガラスってなんだ?

[スポンサーリンク]

白い器を覆っている”透明なガラス”が何から出来ているのか気になりませんか?今回は、皆さんがよく目にする(と信じたい)白い器(下図のようなモノ)を例に簡単に説明します。

釉薬の簡単な説明

皆さんが普段使っている陶磁器は粘土でできていますよね。でも器の表面はガラス質になっています。実はこれ、粘土の上に施された釉薬(ゆうやくorうわぐすり)が1200-1300℃程度で焼成され、溶けてガラス化したものなのです。

基本的に釉薬の物理あるいは化学的特性については、他のガラスと変わりはありません。(基本中の基本ですが世の中のガラスの組成の大部分はSiO2です。)

特筆すべき大きな違いは、アルミナ(Al2O3)を多く含んでいることです。一般的なガラスは主に珪砂、石灰石、ソーダ灰などの原料が基本ですが、釉薬ではこれらに加えて長石や粘土なども多く用います。よく使われる福島長石ではモル比にして含SiO2に対して約16.4%、朝鮮カオリン(粘土)では約49.3%もAl2O3が含まれています。

一般に釉薬の組成を表すときは以下のような「ゼーゲル式」を使います。

aR2O / bRO } xAl2O3ySiOただしa+b=1

 ゼーゲル式と釉薬の特徴の関係はすでにデータとしてまとめられていますので、求める釉薬を決めたら、それに見合ったゼーゲル式に一致するように組成既知の原料を調合していくのです。

なおR2Oは普通Na2OやK2Oといったアルカリ成分のことを指しています。例えば福島長石ならR2Oがモル比でAl2O3と同じくらい含まれていて、主に軟化点や融点に関わる重要な因子です。ROのRはアルカリ土類を表しています。最も使われているのはCaOで、この場合石灰釉と呼びます。(他にもたくさん種類がありますが、今回は白い器にフォーカスするので割愛)

 

正体は石灰透明釉

この石灰釉が、白い器にかかっている透明な釉薬の正体です。

石灰釉の代表的な組成は以下の通りです。

0.3KNaO / 0.7CaO } 0.5Al2O34.5SiO2 

  気になる人のためにこの時の原料配合比を示しておきます。(配合比:福島長石38.0,朝鮮カオリン12.8,鼠石灰石16.7,福島珪石32.6)これで大体融点が1300℃程度の釉薬となります。原料も安く簡単に手に入り、メジャーな透明釉です。

どうしても自然からとってくる原料なので微量の鉄分が含まれており、これが釉薬を酸化焼成で薄黄色、還元焼成で薄青色にしてしまいます。人間、薄黄色よりは薄青色の方を「透明っぽい」と認識する生き物なので還元雰囲気で焼成されています。よーく見るとうっすら青い器が皆さんのお手元にもあるかもしれませんね。

最後に

初投稿でした。釉薬ってそもそもどんな構造?アルミナってどんな役割?なんで透明なの、他の透明な釉薬は?アルカリ分ってどんな役割?色のついた釉薬は?などなど様々な疑問が浮かんでくるかと思います。これから釉薬の化学記事増やしていきたいですね。

参考文献

関連書籍

[amazonjs asin=”4872424255″ locale=”JP” title=”陶芸入門講座 陶芸をはじめよう―成形・装飾・釉薬・焼成まですべての技法をやさしく解説”] [amazonjs asin=”4575287539″ locale=”JP” title=”釉薬基礎ノート―やきものをつくる (陶磁郎BOOKS)”]

SASAKI

投稿者の記事一覧

我輩は応用化学科の学部生である。専門はまだない。(とか言ってたらラボは化学工学系に決まりました。)将来の夢が陶芸家なのか研究者なのかわかんなくなっている迷い猫です。

関連記事

  1. 【追悼企画】生命現象の鍵を追い求めてー坂神洋次教授
  2. Lindau Nobel Laureate Meeting 動画…
  3. 研究者版マイナンバー「ORCID」を取得しよう!
  4. アウグスト・ホルストマン  熱力学と化学熱力学の架け橋
  5. アミドをエステルに変化させる触媒
  6. カルボン酸からハロゲン化合物を不斉合成する
  7. 科学雑誌 Newton 2019年6月号は化学特集!
  8. 【書籍】「世界一美しい数学塗り絵」~宇宙の紋様~

注目情報

ピックアップ記事

  1. ニキビ治療薬の成分が発がん性物質に変化?検査会社が注意喚起
  2. トランジスタの三本足を使ってsp2骨格の分子模型をつくる
  3. 一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化
  4. バックワルド・ハートウィグ クロスカップリング Buchwald-Hartwig Cross Coupling
  5. 有機合成化学協会誌2019年9月号:炭素–水素結合ケイ素化・脱フッ素ホウ素化・Chemically engineered extracts・クロロアルケン・ニトレン
  6. 理化学機器のリユースマーケット「ZAI」
  7. 「もはや有機ではない有機材料化学:フルオロカーボンに可溶な材料の創製」– MIT・Swager研より
  8. エピスルフィド合成 Episulfide Synthesis
  9. 第98回日本化学会春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part II
  10. ラボからのスケールアップ再現性手法【終了】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年7月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー