[スポンサーリンク]

一般的な話題

白い器を覆っている透明なガラスってなんだ?

[スポンサーリンク]

白い器を覆っている”透明なガラス”が何から出来ているのか気になりませんか?今回は、皆さんがよく目にする(と信じたい)白い器(下図のようなモノ)を例に簡単に説明します。

釉薬の簡単な説明

皆さんが普段使っている陶磁器は粘土でできていますよね。でも器の表面はガラス質になっています。実はこれ、粘土の上に施された釉薬(ゆうやくorうわぐすり)が1200-1300℃程度で焼成され、溶けてガラス化したものなのです。

基本的に釉薬の物理あるいは化学的特性については、他のガラスと変わりはありません。(基本中の基本ですが世の中のガラスの組成の大部分はSiO2です。)

特筆すべき大きな違いは、アルミナ(Al2O3)を多く含んでいることです。一般的なガラスは主に珪砂、石灰石、ソーダ灰などの原料が基本ですが、釉薬ではこれらに加えて長石や粘土なども多く用います。よく使われる福島長石ではモル比にして含SiO2に対して約16.4%、朝鮮カオリン(粘土)では約49.3%もAl2O3が含まれています。

一般に釉薬の組成を表すときは以下のような「ゼーゲル式」を使います。

aR2O / bRO } xAl2O3ySiOただしa+b=1

 ゼーゲル式と釉薬の特徴の関係はすでにデータとしてまとめられていますので、求める釉薬を決めたら、それに見合ったゼーゲル式に一致するように組成既知の原料を調合していくのです。

なおR2Oは普通Na2OやK2Oといったアルカリ成分のことを指しています。例えば福島長石ならR2Oがモル比でAl2O3と同じくらい含まれていて、主に軟化点や融点に関わる重要な因子です。ROのRはアルカリ土類を表しています。最も使われているのはCaOで、この場合石灰釉と呼びます。(他にもたくさん種類がありますが、今回は白い器にフォーカスするので割愛)

 

正体は石灰透明釉

この石灰釉が、白い器にかかっている透明な釉薬の正体です。

石灰釉の代表的な組成は以下の通りです。

0.3KNaO / 0.7CaO } 0.5Al2O34.5SiO2 

  気になる人のためにこの時の原料配合比を示しておきます。(配合比:福島長石38.0,朝鮮カオリン12.8,鼠石灰石16.7,福島珪石32.6)これで大体融点が1300℃程度の釉薬となります。原料も安く簡単に手に入り、メジャーな透明釉です。

どうしても自然からとってくる原料なので微量の鉄分が含まれており、これが釉薬を酸化焼成で薄黄色、還元焼成で薄青色にしてしまいます。人間、薄黄色よりは薄青色の方を「透明っぽい」と認識する生き物なので還元雰囲気で焼成されています。よーく見るとうっすら青い器が皆さんのお手元にもあるかもしれませんね。

最後に

初投稿でした。釉薬ってそもそもどんな構造?アルミナってどんな役割?なんで透明なの、他の透明な釉薬は?アルカリ分ってどんな役割?色のついた釉薬は?などなど様々な疑問が浮かんでくるかと思います。これから釉薬の化学記事増やしていきたいですね。

参考文献

関連書籍

[amazonjs asin=”4872424255″ locale=”JP” title=”陶芸入門講座 陶芸をはじめよう―成形・装飾・釉薬・焼成まですべての技法をやさしく解説”] [amazonjs asin=”4575287539″ locale=”JP” title=”釉薬基礎ノート―やきものをつくる (陶磁郎BOOKS)”]

SASAKI

投稿者の記事一覧

我輩は応用化学科の学部生である。専門はまだない。(とか言ってたらラボは化学工学系に決まりました。)将来の夢が陶芸家なのか研究者なのかわかんなくなっている迷い猫です。

関連記事

  1. 新規色素設計指針を開発 -世界最高の太陽光エネルギー変換効率の実…
  2. 化学系人材の、より良い将来選択のために
  3. MI×データ科学|オンライン|コース
  4. 高分子鎖デザインがもたらすポリマーサイエンスの再創造|オンライン…
  5. Post-Itのはなし ~吸盤ではない 2~
  6. 常温常圧アンモニア合成~20年かけて性能が約10000倍に!!!…
  7. マテリアルズ・インフォマティクスの基礎
  8. アジリジンが拓く短工程有機合成

注目情報

ピックアップ記事

  1. The Journal of Unpublished Chemistry
  2. 2005年4月分の気になる化学関連ニュース投票結果
  3. 反応探索にDNAナノテクノロジーが挑む
  4. 投票!2013年ノーベル化学賞は誰の手に??
  5. パオロ・メルキオーレ Paolo Melchiorre
  6. 第21回ケムステVシンポ「Grubbs触媒が導く合成戦略」を開催します!
  7. 大学院講義 有機化学
  8. 新日石、地下資源開発に3年で2000億円投資
  9. 萩反射炉
  10. アルキルラジカルをトリフルオロメチル化する銅錯体

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年7月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

硫黄と別れてもリンカーが束縛する!曲がったπ共役分子の構築

紫外光による脱硫反応を利用することで、本来は平面であるはずのペリレンビスイミド骨格を歪ませることに成…

有機合成化学協会誌2024年11月号:英文特集号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年11月号がオンライン公開されています。…

小型でも妥協なし!幅広い化合物をサチレーションフリーのELSDで検出

UV吸収のない化合物を精製する際、一定量でフラクションをすべて収集し、TLCで呈色試…

第48回ケムステVシンポ「ペプチド創薬のフロントランナーズ」を開催します!

いよいよ本年もあと僅かとなって参りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。冬…

3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール–アルキル化反応

アルケンの位置選択的なアリール–アルキル化反応が報告された。ラジカルソーティングを用いた三種類のラジ…

【日産化学 26卒/Zoomウェビナー配信!】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE

3日間で10領域の研究職社員がプレゼンテーション!日産化学の全研究領域を公開する、研…

ミトコンドリア内タンパク質を分解する標的タンパク質分解技術「mitoTPD」の開発

第 631 回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 生命科学研究科 修士課程2…

永木愛一郎 Aiichiro Nagaki

永木愛一郎(1973年1月23日-)は、日本の化学者である。現在北海道大学大学院理学研究院化学部…

11/16(土)Zoom開催 【10:30~博士課程×女性のキャリア】 【14:00~富士フイルム・レゾナック 女子学生のためのセミナー】

化学系の就職活動を支援する『化学系学生のための就活』からのご案内です。11/16…

KISTEC教育講座『中間水コンセプトによるバイオ・医療材料開発』 ~水・生体環境下で優れた機能を発揮させるための材料・表面・デバイス設計~

 開講期間 令和6年12月10日(火)、11日(水)詳細・お申し込みはこちら2 コースの…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP