[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

ガラス器具の洗浄にも働き方改革を!

[スポンサーリンク]

働き方改革が叫ばれ始めた世の中ですが、筆者の置かれた環境は変わるどころではないようで、時代に取り残されております。

しかしながら少しでも研究室の学生さんには良い環境を提供することで、よりよい成果を出してもらいたいなと日々考えております。そんな折り関西学院大学理工学部化学科 山田英俊研究室の方より、凄く便利なツールをご紹介いただきましたのでご寄稿を依頼してみました。ケムステ読者の皆様も是非参考にしてみて下さい。

化学実験は楽しいのでついつい沢山やってしまいがちですよね。それはいいんですけど、なんと言っても面倒くさいのが使い終わったガラス器具の洗い物。筆者も学生時代に大きなバケツに山盛りになった器具を洗うのが一日の中で結構な時間を食っていたのを思い出します。最近では器具の自動洗浄機などもあるようですが、我が研にあるやつは大きめの器具が少し洗えるかな程度で事実上あまり役にたっておりません。企業のように洗い物をやってくれる担当者がいる訳では無い大学にとって、この洗い物にかかる時間を短縮できたらそれは素晴らしいですよね。そこで今回洗い物ハックをご紹介したいと思います。ご寄稿いただいたのは関西学院大学理工学部化学科 山田英俊研究室若森晋之介助教です。山田研と言えば、先日最小のシクロデキストリンに関する論文をスポットライトリサーチでご紹介したばかりですのでご記憶の方も多いでしょう(記事はこちら)。以下ご寄稿記事となります。

はじめに

山田教授が考案された「働き方改革」のフラスコ洗浄を紹介します。名付けて,スピンブラシ!(まずは動画でご覧下さい)

仕組み

スピンブラシは,電動精密切削工具の「リューター」と呼ばれる器具にブラシを取り付け,使用しています。今回はシャフトフレキシブルグラインダー(WINSA Industrial社製)を購入しました。壁掛け式モーター→フレキシブルシャフト→洗浄ブラシに組み上げ,足踏みスイッチでコントロールします。洗浄ブラシは,市販のフラスコ洗浄用ブラシの針金が丸くなった部分を切り落として使います。リューターは電動ドリルより高回転なので電動歯ブラシのように洗浄効率が高く,山田教授の手にかかると3秒でフラスコ内側の水はじきが無くなります。

左上①電源 スライダックで回転数を調節; 左中②ペダル 器具洗浄では両手が塞がっているので,足踏み式を採用; 左下③モーター 壁掛けして固定; 右上④ブラシ 市販のブラシの持ち手をペンチでカットして,長いものと短いものを用意; 右下④ブラシ ドリルチャックでブラシを固定

注意

使用する際,ブラシをフラスコに入れてから回転を始めることが重要です。そうすることでブラシ側と手持ち側の二点が支点になり,安定してブラシが回転します。ブラシをフラスコに入れる前に回転させると,遠心力でブラシが曲がり,そのまま回転するので危険です。スライダックを用いれば回転数を調節でき,安全性を高められます。

小さいフラスコの洗浄には

爪のケアにも使われるロータリーツール(Tacklife社製)を導入しました。充電式のハンディタイプで,試験管や10 mlナスフラスコなど小さなガラス器具の洗浄に最適です。トルク(回転力)が小さいことが欠点ですが,取り扱いの手軽さがメリットです。

手順

1.ブラシをフラスコに入れる
2.フラスコをしっかり握る
3.回転を始める
4.回転を止める
5.フラスコからブラシを抜く
6.すすぐ

いかがでしたでしょうか?早速私の研究室でもスピンブラシを購入してみたところです(購入品は下に紹介しております。たぶん同じものかと思います)。最初は戸惑いますが評判はなかなかです。是非お試しあれ!

 

追記

スライダックを入れるなど電圧を調整しないとかなりの高速回転になりますのでご注意下さい。

 

研究者の略歴

名前:若森 晋之介
所属:関西学院大学理工学部化学科 山田研究室
研究テーマ:有機合成化学を駆使した生物活性物質に関する研究をしています。人間も含めた生物にとって役に立つという立場で生物活性物質を化学合成し,生命の仕組みを解き明かしたいです。

略歴
05年4月〜09年3月 早稲田大学理工学部(鹿又宣弘教授)
09年4月〜14年3月 東京大学大学院農学生命科学研究科(渡邉秀典教授)
14年4月〜16年5月 信越化学工業株式会社研究員
16年6月〜18年3月 関西学院大学理工学部博士研究員(山田英俊教授)
18年4月〜現在   関西学院大学理工学部助教

関連書籍

[amazonjs asin=”B07HP53RT9″ locale=”JP” title=”Go2Home フレックス シャフト 研削盤 カーバー ロータリー 工具 電気 ハンギング 多機能 金属 加工 工具 フット ペダル 制御 彫刻 バフ 掘削 研磨 サンディング 切断 清浄 用 30個 380W、0.3~4mm チャック”] [amazonjs asin=”4472405350″ locale=”JP” title=”研究指導 (〈シリーズ 大学の教授法〉5)”]
Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. howeverの使い方
  2. 第五回ケムステVプレミアレクチャー「キラルブレンステッド酸触媒の…
  3. 軽くて強いだけじゃないナノマテリアル —セルロースナノファイバー…
  4. 【医薬分野のみなさま向けウェブセミナー】マイクロ波を用いた革新的…
  5. 機械学習と計算化学を融合したデータ駆動的な反応選択性の解明
  6. マテリアルズ・インフォマティクスの導入・活用・推進におけるよくあ…
  7. 赤絵磁器を彩る絵具:その特性解明と改良
  8. 植物毒素の全合成と細胞死におけるオルガネラの現象発見

注目情報

ピックアップ記事

  1. ヒューマンエラーを防ぐ知恵 増補版: ミスはなくなるか
  2. 第九回ケムステVシンポジウム「サイコミ夏祭り」を開催します!
  3. 150度以上の高温で使える半導体プラスチック
  4. ブーボー・ブラン還元 Bouveault-Blanc Reduction
  5. 日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2
  6. 第35回ケムステVシンポ「有機合成が拓く最先端糖化学」を開催します!
  7. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑭: 液タブ XP-PEN Artist 13.3 Proの巻
  8. IRの基礎知識
  9. Merck Compound Challengeに挑戦!【エントリー〆切:2/26】
  10. 記事評価&コメントウィジェットを導入

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年7月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー