[スポンサーリンク]

一般的な話題

「全国発明表彰」化学・材料系の受賞内容の紹介(令和元年度)

[スポンサーリンク]

5月23日に「全国発明表彰」の受賞者の発表があり、6月10日にその表彰式がありました。

全国発明表彰とは、科学技術の向上と産業の発展に寄与することを目的に、独創性に富む優れた発明を完成した方々、発明の実施化及び指導、奨励、育成に貢献した方々を称えるために、公益社団法人 発明協会が行っているものです(発明協会webサイト)。
今年で「創設100周年」という大変長い歴史があります。最高位の賞が「恩賜発明賞」で、その他、内閣総理大臣賞、文部科学大臣賞…などの各賞があります。
特許が取られ、実用化されている技術が表彰されるという性質上、企業の研究者の方の受賞が多いですが、化学の有名な先生でも、例えば藤嶋昭先生は、 光触媒性超親水技術の発明で、2006年に恩賜発明賞を受賞されています(TOTOの共同研究者の方々などとの共同受賞)。

表彰の対象は優れた発明や工業デザイン全般であり、化学分野に限られませんが、この場では本年度の化学・材料に関係する受賞内容2件を概観したいと思います。

内閣総理大臣賞:出入力性能に優れた長寿命大型二次電池の発明(株式会社東芝、特許第3769291号)

従来の民生用小型リチウムイオン電池では、一般に、負極には黒鉛が用いられていました。しかし、電解液との反応等による性能低下や安全性に課題がありました。

受賞対象の発明では、黒鉛に替えてリチウムチタン酸化物(LTO)を負極に用いたこと、また、電極内部面積が大きく低抵抗な多孔質電極を開発したこと等により、出入力性能に優れた長寿命大型二次電池が実現されました。

LTOを負極材に用いた二次電池は、東芝から、産業用リチウムイオン電池「SCiB™」として製品化されています。

(発明協会ウェブサイトより)

発明協会会長賞:電気機器の小型高効率化に寄与する電磁鋼板の発明(JFEスチール株式会社、特許第5644680号)

「電磁鋼板」とは、モータやトランス等の鉄心として用いられる、鉄(鋼)を主体とした部材です。
従来、鉄損(鉄心を交流で励磁した際に生じる損失)を小さくするために、鋼の電気抵抗を高めるSiを添加することが行われていましたが、Siを添加すると、飽和磁束密度の低下を招く(≒磁力が弱くなってしまう)という問題がありました。
受賞対象の発明では、(1)CVD(化学気相蒸着)を応用して、鋼板「表層」にSiを偏在させるようにし、また、(2)鋼板の主成分をオーステナイト相(γ相)とすることで、表層のSiが鋼板内部に拡散しにくいようにして、Siの表層偏在性を一層高めることに成功しました。そして、鉄損をより小さくすることを実現しました。
この特許技術は、「JNSF コア®」として製品化されています。

(発明協会ウェブサイトより)

 

これを読まれた皆様の中から、来年度以降の表彰者が出ることを期待しています。

関連書籍

[amazonjs asin=”4843334677″ locale=”JP” title=”人類の歴史を変えた発明1001″] [amazonjs asin=”4751524569″ locale=”JP” title=”写真でみる発明の歴史 (「知」のビジュアル百科)”]

関連リンク

特許第3769291号(東芝)の特許公報:特許情報プラットフォーム

特許第5644680号(JFEスチール)の特許公報:特許情報プラットフォーム

全国発明表彰100年の歩み: 発明協会ウェブサイト

Avatar photo

P.A.

投稿者の記事一覧

弁理士。都内特許事務所で化学・材料系メーカの特許出願等を担当。
特許という側面から日本の化学を盛り上げたいと考えています。

関連記事

  1. 『Ph.D.』の起源をちょっと調べてみました② 化学(科学)編
  2. 【日産化学 25卒/Zoomウェビナー配信!】START you…
  3. ルテニウム触媒を用いたcis選択的開環メタセシス重合
  4. 触媒のチカラで不可能を可能に?二連続不斉四級炭素構築法の開発
  5. 典型元素を超活用!不飽和化合物の水素化/脱水素化を駆使した水素精…
  6. 電場を利用する効率的なアンモニア合成
  7. Nature 創刊150周年記念シンポジウム:ポス…
  8. 光触媒ーパラジウム協働系によるアミンのC-Hアリル化反応

注目情報

ピックアップ記事

  1. アセタール還元によるエーテル合成 Ether Synthesis by Reduction of Acetal
  2. 金大発『新薬』世界デビュー
  3. 三井化学、出光興産と有機EL材料の協業体制構築で合意
  4. 東大薬小林教授がアメリカ化学会賞を受賞
  5. DNAのもとは隕石とともに
  6. TSMCを支える化学企業
  7. 位置選択的C-H酸化による1,3-ジオールの合成
  8. Micro Flow Reactorで瞬間的変換を達成する
  9. 有機合成化学協会誌2021年9月号:ストリゴラクトン・アミド修飾アリル化剤・液相電解自動合成・ビフェニレン・含窒素複素環
  10. MFCA -環境調和の指標、負のコストの見える化-

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年7月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー