[スポンサーリンク]

一般的な話題

「全国発明表彰」化学・材料系の受賞内容の紹介(令和元年度)

[スポンサーリンク]

5月23日に「全国発明表彰」の受賞者の発表があり、6月10日にその表彰式がありました。

全国発明表彰とは、科学技術の向上と産業の発展に寄与することを目的に、独創性に富む優れた発明を完成した方々、発明の実施化及び指導、奨励、育成に貢献した方々を称えるために、公益社団法人 発明協会が行っているものです(発明協会webサイト)。
今年で「創設100周年」という大変長い歴史があります。最高位の賞が「恩賜発明賞」で、その他、内閣総理大臣賞、文部科学大臣賞…などの各賞があります。
特許が取られ、実用化されている技術が表彰されるという性質上、企業の研究者の方の受賞が多いですが、化学の有名な先生でも、例えば藤嶋昭先生は、 光触媒性超親水技術の発明で、2006年に恩賜発明賞を受賞されています(TOTOの共同研究者の方々などとの共同受賞)。

表彰の対象は優れた発明や工業デザイン全般であり、化学分野に限られませんが、この場では本年度の化学・材料に関係する受賞内容2件を概観したいと思います。

内閣総理大臣賞:出入力性能に優れた長寿命大型二次電池の発明(株式会社東芝、特許第3769291号)

従来の民生用小型リチウムイオン電池では、一般に、負極には黒鉛が用いられていました。しかし、電解液との反応等による性能低下や安全性に課題がありました。

受賞対象の発明では、黒鉛に替えてリチウムチタン酸化物(LTO)を負極に用いたこと、また、電極内部面積が大きく低抵抗な多孔質電極を開発したこと等により、出入力性能に優れた長寿命大型二次電池が実現されました。

LTOを負極材に用いた二次電池は、東芝から、産業用リチウムイオン電池「SCiB™」として製品化されています。

(発明協会ウェブサイトより)

発明協会会長賞:電気機器の小型高効率化に寄与する電磁鋼板の発明(JFEスチール株式会社、特許第5644680号)

「電磁鋼板」とは、モータやトランス等の鉄心として用いられる、鉄(鋼)を主体とした部材です。
従来、鉄損(鉄心を交流で励磁した際に生じる損失)を小さくするために、鋼の電気抵抗を高めるSiを添加することが行われていましたが、Siを添加すると、飽和磁束密度の低下を招く(≒磁力が弱くなってしまう)という問題がありました。
受賞対象の発明では、(1)CVD(化学気相蒸着)を応用して、鋼板「表層」にSiを偏在させるようにし、また、(2)鋼板の主成分をオーステナイト相(γ相)とすることで、表層のSiが鋼板内部に拡散しにくいようにして、Siの表層偏在性を一層高めることに成功しました。そして、鉄損をより小さくすることを実現しました。
この特許技術は、「JNSF コア®」として製品化されています。

(発明協会ウェブサイトより)

 

これを読まれた皆様の中から、来年度以降の表彰者が出ることを期待しています。

関連書籍

[amazonjs asin=”4843334677″ locale=”JP” title=”人類の歴史を変えた発明1001″] [amazonjs asin=”4751524569″ locale=”JP” title=”写真でみる発明の歴史 (「知」のビジュアル百科)”]

関連リンク

特許第3769291号(東芝)の特許公報:特許情報プラットフォーム

特許第5644680号(JFEスチール)の特許公報:特許情報プラットフォーム

全国発明表彰100年の歩み: 発明協会ウェブサイト

Avatar photo

P.A.

投稿者の記事一覧

弁理士。都内特許事務所で化学・材料系メーカの特許出願等を担当。
特許という側面から日本の化学を盛り上げたいと考えています。

関連記事

  1. 金属ヒドリド水素原子移動(MHAT)を用いた四級炭素構築法
  2. ノーベル週間にスウェーデンへ!若手セミナー「SIYSS」に行こう…
  3. フラーレンの単官能基化
  4. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑧:ネオジム磁…
  5. 分子で作る惑星、その名もナノサターン!
  6. 2つの触媒と光エネルギーで未踏の化学反応を実現: 芳香族化合物の…
  7. 日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン P…
  8. 環サイズを選択できるジアミノ化

注目情報

ピックアップ記事

  1. 炭素ー炭素結合を切る触媒
  2. 公募開始!2020 CAS Future Leaders プログラム(2020年1月26日締切)
  3. 光と水で還元的環化反応をリノベーション
  4. NIMSの「新しいウェブサイト」が熱い!
  5. ケミカルメーカーのライフサエンス事業戦略について調査結果を発表
  6. 安定なケトンのケイ素類縁体“シラノン”の合成 ケイ素—酸素2重結合の構造と性質
  7. 目が見えるようになる薬
  8. ケムステが文部科学大臣表彰 科学技術賞を受賞しました
  9. 核酸医薬の物語3「核酸アプタマーとデコイ核酸」
  10. 「2010年トップ3を目指す」万有製薬平手社長

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年7月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー