[スポンサーリンク]

一般的な話題

HACCP制度化と食品安全マネジメントシステムーChemical Times特集より

[スポンサーリンク]

関東化学が発行する化学情報誌「ケミカルタイムズ」。年4回発行のこの無料雑誌の紹介をしています。

2019年第三号はHACCP制度化と食品安全マネジメントシステムについて。聞き慣れない言葉ですね。HACCPとはHazard Analysis Critical Control Pointの頭文字をとったもので、直訳すると危害分析重要管理点。食品衛生管理の国際基準のことです。食品衛生法の改正により、すべての食品事業者に導入が義務付けられることになっています。2020 年6 月までに制度が施行、1 年間の猶予を持って21 年6 月までに実施することが決まっています。

え、それって化学か?と言う声が聞こえてきそうですが、シリーズ化しているので記事を紹介しましょう。

なお各記事はそれぞれのタイトルをクリックしていただければ全文無料で閲覧可能です。PDFファイル)。1冊すべてご覧になる場合はこちら

HACCPの制度化への期待 -色々な角度からHACCPを見る-

宮城大学 名誉教授の池戸 重信氏による寄稿。記事では、HACCPとはどういうものか多角的な視点で解説しています。NASAの宇宙食の開発の際に考案されたHACCPは以下の表のような手順のもとに成り立っています。余談となりますがHACCPの読み方についても言及しています。

制度化されたHACCPの基本と一般衛生管理

東京顕微鏡院 食と環境の科学センター 名誉所長伊藤 武氏らによる記事。内容は池戸氏の記事に類似していますが、具体的な例をだして、HACCPのプランを紹介しています(例は冷凍メンチカツのHACCPプラン)。

HACCP制度化と家畜・畜産物への波紋 ―避けては通れない畜産物の安全性―

NPO法人日本食品安全検証機構(JVO)理事長茶薗 明氏の寄稿。上記2つの記事とは角度が異なり、家畜生産農場での事例をあげています。家畜生産農場はHACCP制度化においては対象外であるものの、食品衛生の一般原則として、安全性の高い原材料の確保が求められており、家畜・畜産物の出荷先(生産農場や食品農場)は、より健康的で安全性の高い食材としての家畜・畜産物を求める必要があります。

HACCPの先にある認証制度について

最後は、山口大学共同獣医学部の豊福 肇教授による記事。小売事業者や製造業者が、自ら扱う商品の安全性や信頼性を確保するために、取引先の監査の一部を肩代わりするものとして、中立な第三者による認証システムが頻繁に活用されています。記事ではそれら食品安全マネージメントシステムと認証制度について述べています。

いずれの記事も、あまり馴染みのないHACCP関連の記事が日本語で読めますので、ぜひご覧になってはいかがでしょうか。

過去のケミカルタイムズ解説記事

外部リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 分析技術ーChemical Times特集より
  2. アンモニアを用いた環境調和型2級アミド合成
  3. リチウムイオン電池の課題のはなし-1
  4. その化合物、信じて大丈夫ですか? 〜創薬におけるワルいヤツら〜
  5. CYP総合データベース: SuperCYP
  6. 「話すのが得意」でも面接が通らない人の特徴
  7. 化学を広く伝えるためにー多分野融合の可能性ー
  8. 化学連合シンポ&化学コミュニケーション賞授賞式に行ってきました

注目情報

ピックアップ記事

  1. ワインレブアミドを用いたトリフルオロメチルケトン類の合成
  2. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」①(解答編)
  3. iPadで使えるChemDrawが発売開始
  4. ハーバード大Whitesides教授プリーストリーメダルを受賞
  5. NICT、非揮発性分子を高真空中に分子ビームとして取り出す手法を開発
  6. 色素増感型太陽電池 / Dye-sensitized Solar Cells
  7. 多置換ケトンエノラートを立体選択的につくる
  8. キニーネ きにーね quinine
  9. スイスでポスドクはいかが?
  10. マーヴィン・カルザース Marvin H. Caruthers

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年7月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー