[スポンサーリンク]

ケムステしごと

【26卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

[スポンサーリンク]

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?

私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場として、今年も1day仕事体験を下記日程で開催します。実際に研究開発職として働く社員とともに過ごすことのできる大変貴重な機会であり、毎年大好評の企画です。

研究所・工場見学、オリエンテーション

太陽ホールディングスの研究・開発職の社員が、社会から求められる製品を生み出している現場を見学していただき、どのように新しい分野への挑戦をしているのかを感じてください!

研究テーマの実務体験

現役の研究員が実際に行っている業務を体験して頂きます。当社の実務体験を通じ、社員の研究開発業務への取り組み方などを深掘りしていただくことで、当社の研究員が求められている「自ら考える力」を体感してください。

<参加者の声>

〇ソルダーレジストへの理解度が深まり、実際に働くイメージが明確になりました。

〇社風と社員の方々の姿勢・企業で働く研究開発職の業務が理解できたので大変満足です!

〇若手のうちから裁量があり、自分の仕事にやりがいを感じ、誇りを持つことができると思いました。

実施期間 ①2024年8月22日(木)

②2024年8月28日(水)

③2024年8月30日(金)

定員 12名/回
応募資格 学士、修士、博士課程の在籍者
勤務時間 9:00-17:00
勤務地 埼玉県比企郡嵐山町
主な業務 オリエンテーション・工場見学・研究開発の実務体験
交通費 実費相当支給
宿泊 遠方の方には宿泊ホテルを手配
応募受付 エントリーシート受付期間:2024年5月10日(金)~6月28日(金)13:00まで(予定)

適性検査受験期間:2024年5月10日(金)~7月8日(月)まで(予定)

※詳細はマイページにてご確認ください

応募方法 マイページよりご応募ください
選考 エントリーシート提出・適性検査 → 書類選考 → 面接(1回実施予定)
連絡先 太陽ホールディングス株式会社
人事部 採用/人材・組織開発課 TEL:03-5953-5204  E-mail:recruit@taiyo-hd.co.jp

太陽ホールディングスグループの基本情報

会社名 太陽ホールディングス株式会社
本社所在地 東京都豊島区西池袋1丁目11番1号 メトロポリタンプラザビル16階
事業所 【嵐山事業所】埼玉県比企郡嵐山町大字大蔵388番地

<国内関連会社>

太陽インキ製造株式会社

太陽ファインケミカル株式会社

太陽グリーンエナジー株式会社

太陽ファルマ株式会社

太陽ファルマテック株式会社

株式会社ファンリード

<海外関連会社>

中国、韓国、台湾、アメリカ、ベトナム等 14拠点

事業内容 主としてプリント基板用部材を始めとする電子部品用化学品部材の開発・製造販売及び仕入販売に関する事業、及び医療用医薬品の製造販売・製造受託に関する事業
 設立/創立 1953年(昭和28年)9月29日
 資本金 99億300万円(2024年3月)
 売上高 1,047億7,500万円(2024年3月)
 従業員数 連結2210名/単体156名(2024年3月)
 ホームページ http://www.taiyo-hd.co.jp/jp/

太陽ホールディングスグループ

製品・研究情報

概要

製品

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. クロタミトンのはなし 古くて新しいその機構
  2. UCリアクター「UCR-150N」:冷媒いらずで-100℃!
  3. 有機フォトレドックス触媒による酸化還元電位を巧みに制御した[2+…
  4. 新規色素設計指針を開発 -世界最高の太陽光エネルギー変換効率の実…
  5. FT-IR・ラマン ユーザーズフォーラム 2015
  6. 【Spiber】タンパク質 素材化への挑戦
  7. ポンコツ博士の海外奮闘録XXV ~博士,海外留学を終える~
  8. 未解明のテルペン類の生合成経路を理論的に明らかに

注目情報

ピックアップ記事

  1. ビス(ピリジン)ヨードニウムテトラフルオロボラート:Bis(pyridine)iodonium Tetrafluoroborate
  2. トリフルオロ酢酸パラジウム(II):Palladium(II) Trifluoroacetate
  3. 電気化学と金属触媒をあわせ用いてアルケンのジアジド化を制す
  4. 誤解してない? 電子の軌道は”軌道”ではない
  5. ホウ素が隣接した不安定なカルベン!ジボリルカルベンの生成
  6. 活性酸素・フリーラジカルの科学: 計測技術の新展開と広がる応用
  7. これで日本も産油国!?
  8. 第五回ケムステVシンポジウム「最先端ケムバイオ」開催報告
  9. 名古屋メダル―受賞者一覧
  10. 読むだけで身につく化学千夜一夜物語 食品、日用品から最先端技術まで75話

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年5月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー