[スポンサーリンク]

一般的な話題

「オプジーボ」の特許とおカネ

[スポンサーリンク]

ノーベル賞受賞者の本庶佑特別教授(京都大)が、小野薬品工業に対して、オプジーボ関連の特許使用料の引き上げを要求しているというニュース(例えばこちら)が賑やかです

小野薬品は引き上げに応じる気配はなく、一方で本庶先生は批判を続けており、事態が円満に収束する気配は今のところありません。

また、アメリカでは、オプジーボ特許の「発明者は誰なのか」が争いとなっており、新たな火種となっています。

事態の行方が気になるところですが、本記事では、そもそも、本庶先生や小野薬品が、オプジーボについてどんな特許を出しているのかを見てみたいと思います。 

特許の中身

小野薬品の2016年のニュースリリースによると、小野薬品が、メルク(MSD社)を、①特許第4409430号、②特許第5159730号の2件の特許で訴えたということです。ちなみに、この訴え自体は、その後、和解が成立しています 

これら特許の権利は、小野薬品と本庶先生の共有となっています。
2件の特許の権利範囲(特許請求の範囲)は以下のとおりです。 

①特許第4409430

PD1抗体を有効成分として含み、インビボにおいてメラノーマの増殖または転移を抑制する作用を有するメラノーマ治療剤。 

②特許第5159730

PD−1抗体を有効成分として含み、インビボにおいて癌細胞の増殖を抑制する作用を有する癌治療剤(但し、メラノーマ治療剤を除く。)。   

①と②で、語尾が「メラノーマ治療薬」「癌治療剤(但し、メラノーマ治療剤を除く。)」となっている以外はほとんど同じ内容の権利となっています(メラノーマとは、悪性腫瘍(癌)の一種です)。 

これは、②は、①の「分割出願」といって、①の内容をほぼそのまま特許庁に出願しなおしたものであるためです。 

分割出願は、重要な技術について、権利の「取りこぼし」を少しでも避けたい場合にしばしば行われます。 

 

これら特許の中には、 

「本発明者らは、癌治療または感染症治療における新たな標的として、PD1、PDL1、またはPDL2に注目し、PD1、PDL1、またはPDL2による抑制シグナルを阻害する物質が、免疫機能の回復、さらには賦活機構を介して癌の増殖を阻害することを見出した。」 

と記載されています。 

まさしく、がん患者の体内でPD-1が働かないようにすることで癌に効く、というノーベル賞受賞内容が書かれた特許と言えます。 

特許使用料

ニュースリリースによると、小野薬品側には、メルクから、6 2500 万ドルの頭金+売上に比例した特許使用料(~2023年:全世界売上の6.5%、~2026年:全世界売上の2.5%)が支払われるということです。

この金額だけを見るとかなり高額にも思えますが、大きなリスクを背負って開発し、しかも薬価の改定などもあって今後の利益が見通しにくい中、もしかすると小野薬品としてはこれでも’安い’のかもしれません(あくまで個人的推測です)。

関連書籍

[amazonjs asin=”4331520773″ locale=”JP” title=”今こそ知りたい! がん治療薬オプジーボ (廣済堂健康人新書)”] [amazonjs asin=”B07JC3ZC5X” locale=”JP” title=”製薬大再編―週刊東洋経済eビジネス新書No.270″]
Avatar photo

P.A.

投稿者の記事一覧

弁理士。都内特許事務所で化学・材料系メーカの特許出願等を担当。
特許という側面から日本の化学を盛り上げたいと考えています。

関連記事

  1. 環状ビナフチルオリゴマーの大きさが円偏光の向きを変える
  2. 化学系スタートアップ2社の代表が語る、事業の未来〜業界の可能性と…
  3. スタチンのふるさとを訪ねて
  4. 個性あるTOC その②
  5. シス型 ゲラニルゲラニル二リン酸?
  6. DNAのもとは隕石とともに
  7. マテリアルズ・インフォマティクスと持続可能性: 環境課題の解決策…
  8. 【速報】ノーベル化学賞2014ー超解像顕微鏡の開発

注目情報

ピックアップ記事

  1. 巨大ポリエーテル天然物「ギムノシン-A」の全合成
  2. エタール反応 Etard Reaction
  3. 第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化する化学」を開催します!
  4. 第139回―「超高速レーザを用いる光化学機構の解明」Greg Scholes教授
  5. お茶の水女子大学と奈良女子大学がタッグを組む!
  6. 原子間力顕微鏡 Atomic Force Microscope (AFM)
  7. 李昂 Ang Li
  8. 第15回日本化学連合シンポジウム「持続可能な社会構築のための見分ける化学、分ける化学」
  9. 話題のAlphaFold2を使ってみた
  10. ケムステVシンポまとめ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年6月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー