[スポンサーリンク]

一般的な話題

「オプジーボ」の特許とおカネ

[スポンサーリンク]

ノーベル賞受賞者の本庶佑特別教授(京都大)が、小野薬品工業に対して、オプジーボ関連の特許使用料の引き上げを要求しているというニュース(例えばこちら)が賑やかです

小野薬品は引き上げに応じる気配はなく、一方で本庶先生は批判を続けており、事態が円満に収束する気配は今のところありません。

また、アメリカでは、オプジーボ特許の「発明者は誰なのか」が争いとなっており、新たな火種となっています。

事態の行方が気になるところですが、本記事では、そもそも、本庶先生や小野薬品が、オプジーボについてどんな特許を出しているのかを見てみたいと思います。 

特許の中身

小野薬品の2016年のニュースリリースによると、小野薬品が、メルク(MSD社)を、①特許第4409430号、②特許第5159730号の2件の特許で訴えたということです。ちなみに、この訴え自体は、その後、和解が成立しています 

これら特許の権利は、小野薬品と本庶先生の共有となっています。
2件の特許の権利範囲(特許請求の範囲)は以下のとおりです。 

①特許第4409430

PD1抗体を有効成分として含み、インビボにおいてメラノーマの増殖または転移を抑制する作用を有するメラノーマ治療剤。 

②特許第5159730

PD−1抗体を有効成分として含み、インビボにおいて癌細胞の増殖を抑制する作用を有する癌治療剤(但し、メラノーマ治療剤を除く。)。   

①と②で、語尾が「メラノーマ治療薬」「癌治療剤(但し、メラノーマ治療剤を除く。)」となっている以外はほとんど同じ内容の権利となっています(メラノーマとは、悪性腫瘍(癌)の一種です)。 

これは、②は、①の「分割出願」といって、①の内容をほぼそのまま特許庁に出願しなおしたものであるためです。 

分割出願は、重要な技術について、権利の「取りこぼし」を少しでも避けたい場合にしばしば行われます。 

 

これら特許の中には、 

「本発明者らは、癌治療または感染症治療における新たな標的として、PD1、PDL1、またはPDL2に注目し、PD1、PDL1、またはPDL2による抑制シグナルを阻害する物質が、免疫機能の回復、さらには賦活機構を介して癌の増殖を阻害することを見出した。」 

と記載されています。 

まさしく、がん患者の体内でPD-1が働かないようにすることで癌に効く、というノーベル賞受賞内容が書かれた特許と言えます。 

特許使用料

ニュースリリースによると、小野薬品側には、メルクから、6 2500 万ドルの頭金+売上に比例した特許使用料(~2023年:全世界売上の6.5%、~2026年:全世界売上の2.5%)が支払われるということです。

この金額だけを見るとかなり高額にも思えますが、大きなリスクを背負って開発し、しかも薬価の改定などもあって今後の利益が見通しにくい中、もしかすると小野薬品としてはこれでも’安い’のかもしれません(あくまで個人的推測です)。

関連書籍

[amazonjs asin=”4331520773″ locale=”JP” title=”今こそ知りたい! がん治療薬オプジーボ (廣済堂健康人新書)”] [amazonjs asin=”B07JC3ZC5X” locale=”JP” title=”製薬大再編―週刊東洋経済eビジネス新書No.270″]
Avatar photo

P.A.

投稿者の記事一覧

弁理士。都内特許事務所で化学・材料系メーカの特許出願等を担当。
特許という側面から日本の化学を盛り上げたいと考えています。

関連記事

  1. アレーン三兄弟をキラルな軸でつなぐ
  2. どっちをつかう?:in spite ofとdespite
  3. Reaxys Prize 2017ファイナリスト発表
  4. エチレンを離して!
  5. こんなサービスが欲しかった! 「Chemistry Refere…
  6. MIDAボロネートを活用した(-)-ペリジニンの全合成
  7. 高分子材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?
  8. 準結晶的なナノパーティクルスーパーラティス

注目情報

ピックアップ記事

  1. フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-
  2. The Journal of Unpublished Chemistry
  3. ヒト遺伝子の ヒット・ランキング
  4. 東海カーボンと三菱化学、カーボンブラックの共同会社を断念
  5. 印民間で初の17億ドル突破、リライアンスの前3月期純益
  6. 第115回―「分子機械と天然物の化学合成」Ross Kelly教授
  7. ククルビットウリルのロタキサン形成でClick反応を加速する
  8. 日本電子の米国法人、有機物を非破壊検出できるイオン源を開発
  9. 多成分反応で交互ポリペプチドを合成
  10. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2017年版】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年6月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー