[スポンサーリンク]

会告

natureasia.com & Natureダイジェスト オンラインセミナー開催

[スポンサーリンク]

Natureダイジェスト編集担当者による日本語コンテンツ紹介やnatureasia.comのオンラインセミナーです。図書館員、研究者、学生、どなたでもご参加頂けます。同じ内容で2回実施しますので、以下よりどちらかご都合の良い日時を お選びください。ご登録いただくと、参加できなかった場合でも後日資料をお送りします。

開催日時

1回目 7月2日( 火) 10:00~11:00
2回目 7月4日 (木) 16:00~17:00

予定トピック

• Nature ダイジェストのご紹介: 編集方針、読者層、教育利用例
• Nature関連誌日本語コンテンツ:日本語で提供しているジャーナルや内容
• プラットフォームのデモンストレーション:A–Zリストや各コンテンツの閲覧方法
• 特集や今後のトピック、人気の記事
• 質疑応答

事前登録について

セミナーの参加には事前登録が必要です。ご登録いただくことで、
当日のセミナーの参加方法やアクセス先の情報が送信されます。

事前登録ウェブサイト

bit.ly/naturedigest_seminar

オンライン・セミナー受講方法

本セミナーはGoToWebinarというオンライン・セミナー専用のツールを使用し、ウェビナー形式で行われます。パソコンとインターネットへのアクセスがあれば、どこからでも受講いただけます。お申込み登録後に送信されるメールに記載されているURLへアクセスし、セミナー受講直前に必要なソフトウェアをガイドに従ってインストールいただいた上、ご参加ください。
• インストールに際し、機関管理者のID・パスワードは不要です。
• GoToWebinar ソフトウェアは無料でインストールいただけます。
• 途中参加・退席は自由ですので、どうぞお気軽にご参加ください。
• 本セミナーにご登録いただくと、セミナー当日にご欠席されても、後日に講演の録画または発表スライドを入手できます。

GoToWebinarのマニュアルダウンロード:
bit.ly/howtouse_GoToWebinar

関連記事

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ワンチップ顕微鏡AminoMEを買ってみました
  2. 離れた場所で互いを認識:新たなタイプの人工塩基対の開発
  3. Google日本語入力の専門用語サジェストが凄すぎる件:化学編
  4. カルコゲン結合でロジウム二核錯体の構造を制御する!
  5. 【ワイリー】日本プロセス化学会シンポジウム特典!
  6. X線分析の基礎知識【X線の性質編】
  7. 化合物の秤量
  8. DNAのもとは隕石とともに

注目情報

ピックアップ記事

  1. MEDCHEM NEWS 31-1号「低分子創薬」
  2. スティーヴンス転位 Stevens Rearrangement
  3. 有機合成化学協会誌2020年12月号:2H-アジリン・配糖体天然物・リガンド-タンパク質間結合・キラルホスフィンオキシド・トリペプチド触媒・連続フロー水素移動反応
  4. カイニン酸 kainic acid
  5. 有機機能性色素におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?
  6. 第54回国際化学オリンピックが開催、アジア勢が金メダルを独占
  7. 世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!
  8. アジサイの青色色素錯体をガク片の中に直接検出!
  9. 最長のヘリセンをつくった
  10. 世界初の「窒化タンタル光触媒」、可視光で水分解

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年6月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー