[スポンサーリンク]

ケムステしごと

研究者の活躍の場は「研究職」だけなのだろうか?

[スポンサーリンク]

大学で研究をする大学院生や研究者の力は、大学や企業のいわゆる「研究職」でのみ活かされる能力なのでしょうか?

私自身、そうは思いません。研究の傍ら、様々なプロジェクトを仕掛ける中で、研究と経営は非常によく似ていると感じます。研究者のもつ強い好奇心や、研究で培った考え方はもっと多様な仕事の中で活かすチャンスがあるはずです。

「研究者の活躍の場を広げる」というテーマで、リバネス社が主催するキャリアイベント「キャリアディスカバリーフォーラム」のパネルセッションに登壇することになりましたので、紹介します。

リバネスは、修士・博士が集まって運営している会社で、以前こちらでも「L-RAD」というサービスを紹介したことがあります。(記事:L-RAD:未活用の研究アイデアの有効利用に )

イベント概要

キャリアディスカバリーフォーラム

日 時  2019年6月22日(土)9:00 〜 19:00

場 所  ベルサール新宿グランドコンファレンスセンター(東京都新宿区西新宿 8-17-1)

参加者  学生・若手研究者300名

主 催  株式会社リバネス

WEB   https://cdf.lne.st/  *参加登録が必要です。

キャリアディスカバリーフォーラムとは?

「キャリアディスカバリーフォーラム」には、異分野の研究者の活躍に期待をかける30の大企業・ベンチャーが集まります。

一見すると、イベントの名前は就活イベントのように聞こえますが、中身は全く異なります。

<当日のプログラムはこちら>

https://cdf.lne.st/program/

当日は企業の会社説明や就活案内は一切行われません。ブースセッションやパネルセッションでは企業がこれから挑戦したい「問い」をプレゼンし、参加者は自由な発想でアイデアを出したり、自分の研究紹介をしたりすることができます。

「マイカーがなくなる未来に必要な「移動」とは?」「柔らかくしたら面白い、柔らかくして価値を変えたいものは?」「世界に新たな食文化を生み出す技術・研究とは?」「豊かな地球を次世代に残すため、土壌以外に耕すべき場所はないか?」

上記は、いま、企業が新たな事業領域を生み出すために、思考し始めている問いです。

これらの問いから新しいアイデアを生むためには、異分野の知識を持ち込み、課題発掘をする人材が不可欠です。

研究者の”何か変だぞ?”と疑問を生む感性や、研究の仮説・検証・考察のプロセスによって磨かれる課題解決能力とのコラボーレーションが期待されています。

自分のいる業界では当たり前の見識が、ある業界では非常に新しい概念になることも少なくありません。

普段出会わない企業とのコミュニケーションを通じて、自分の世界を広げ、新たな研究アイデアを生む「種」を手に入れに行ってはいかがでしょうか。

キャリアディスカバリーフォーラムの参加企業

IHI、NOK、コニカミノルタ、ジェイテクト、ユーグレナなど様々な企業が参加します。現在参加が決まっている企業と、テーマがWEBサイトに公開されています。

https://cdf.lne.st/

また、当日9セッションが企画されている、パネルセッションでは様々な研究者が登壇します。ケムステ代表も登壇しますので、ぜひ参加してください。

変化の時代を生きる、研究者の多様な生存戦略

2019年6月22日(土)12:00〜13:00

https://cdf.lne.st/2019/04/05/cdf-researcher-survivalstrategy/ 

キャリアディスカバリーフォーラムの参加方法

キャリアディスカバリーフォーラムのスケジュールは以下の通りです。

ピンク:パネルセッション

45分間の講演形式のセッションです。様々な場所で活躍する研究者、研究の社会実装を目指したベンチャー創業者、企業研究所の所長、研究者プラットフォームの発起人など、研究者の活躍の場を現在進行系で拡張している方々が登壇します。

オレンジ:ブースセッション

少人数で議論する、30分間/回のブース型セッションです。企業からは「テーマ」を設定した理由とこれからの挑戦についてお話します。自身の興味や知識に紐づいたアイデアを話してみましょう。思いがけない世界の広がりがあるはずです

ブルー:ワークセッション

企業が提示するテーマについて、参加者と企業担当者それぞれの視点を活かしてアイデアを共創します。

メインコンテンツは「ブースセッション」。朝1の「CDFスプラッシュ」で全参加企業による1分ピッチが開催されるので、朝から参加するのがおすすめです。

事前登録を早めにすると、名刺の発行や事前の企業情報の共有などを受けられるとのことで、興味のある人は、ぜひ早めに登録を!

キャリアディスカバリーフォーラム

日 時  2019年6月22日(土)9:00 〜 19:00

場 所  ベルサール新宿グランドコンファレンスセンター(東京都新宿区西新宿 8-17-1)

参加者  学生・若手研究者300名

主 催  株式会社リバネス

WEB   https://cdf.lne.st/  *参加登録が必要です

事前登録フォーム http://bit.ly/2WLhLbV

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. セブンシスターズについて① ~世を統べる資源会社~
  2. ポルフィリン化学100年の謎を解明:calix[3]pyrrol…
  3. Keith Fagnou Organic Chemistry S…
  4. 芳香環メタ位を触媒のチカラで狙い撃ち
  5. ケムステチャンネルをチャンネル登録しませんか?
  6. 可視光を捕集しながら分子の結合を活性化するハイブリッド型ロジウム…
  7. 化学者がMidjourneyで遊んでみた
  8. DMFを選択的に検出するセンサー:アミド分子と二次元半導体の特異…

注目情報

ピックアップ記事

  1. チチバビン反応 Chichibabin Reaction
  2. リチウムイオン電池正極材料の開発動向
  3. Aza-Cope転位 Aza-Cope Rearrangement
  4. 化学物質はなぜ嫌われるのか
  5. レジオネラ菌のはなし ~水回りにはご注意を~
  6. ジムロート転位 (ANRORC 型) Dimroth Rearrangement via An ANRORC Mechanism
  7. 第55回―「イオン性液体と化学反応」Tom Welton教授
  8. ChatGPTが作った記事を添削してみた
  9. エコエネルギー 家庭で競争
  10. “アルデヒドを移し替える”新しいオレフィン合成法

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年6月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー