[スポンサーリンク]

ケムステしごと

研究者の活躍の場は「研究職」だけなのだろうか?

[スポンサーリンク]

大学で研究をする大学院生や研究者の力は、大学や企業のいわゆる「研究職」でのみ活かされる能力なのでしょうか?

私自身、そうは思いません。研究の傍ら、様々なプロジェクトを仕掛ける中で、研究と経営は非常によく似ていると感じます。研究者のもつ強い好奇心や、研究で培った考え方はもっと多様な仕事の中で活かすチャンスがあるはずです。

「研究者の活躍の場を広げる」というテーマで、リバネス社が主催するキャリアイベント「キャリアディスカバリーフォーラム」のパネルセッションに登壇することになりましたので、紹介します。

リバネスは、修士・博士が集まって運営している会社で、以前こちらでも「L-RAD」というサービスを紹介したことがあります。(記事:L-RAD:未活用の研究アイデアの有効利用に )

イベント概要

キャリアディスカバリーフォーラム

日 時  2019年6月22日(土)9:00 〜 19:00

場 所  ベルサール新宿グランドコンファレンスセンター(東京都新宿区西新宿 8-17-1)

参加者  学生・若手研究者300名

主 催  株式会社リバネス

WEB   https://cdf.lne.st/  *参加登録が必要です。

キャリアディスカバリーフォーラムとは?

「キャリアディスカバリーフォーラム」には、異分野の研究者の活躍に期待をかける30の大企業・ベンチャーが集まります。

一見すると、イベントの名前は就活イベントのように聞こえますが、中身は全く異なります。

<当日のプログラムはこちら>

https://cdf.lne.st/program/

当日は企業の会社説明や就活案内は一切行われません。ブースセッションやパネルセッションでは企業がこれから挑戦したい「問い」をプレゼンし、参加者は自由な発想でアイデアを出したり、自分の研究紹介をしたりすることができます。

「マイカーがなくなる未来に必要な「移動」とは?」「柔らかくしたら面白い、柔らかくして価値を変えたいものは?」「世界に新たな食文化を生み出す技術・研究とは?」「豊かな地球を次世代に残すため、土壌以外に耕すべき場所はないか?」

上記は、いま、企業が新たな事業領域を生み出すために、思考し始めている問いです。

これらの問いから新しいアイデアを生むためには、異分野の知識を持ち込み、課題発掘をする人材が不可欠です。

研究者の”何か変だぞ?”と疑問を生む感性や、研究の仮説・検証・考察のプロセスによって磨かれる課題解決能力とのコラボーレーションが期待されています。

自分のいる業界では当たり前の見識が、ある業界では非常に新しい概念になることも少なくありません。

普段出会わない企業とのコミュニケーションを通じて、自分の世界を広げ、新たな研究アイデアを生む「種」を手に入れに行ってはいかがでしょうか。

キャリアディスカバリーフォーラムの参加企業

IHI、NOK、コニカミノルタ、ジェイテクト、ユーグレナなど様々な企業が参加します。現在参加が決まっている企業と、テーマがWEBサイトに公開されています。

https://cdf.lne.st/

また、当日9セッションが企画されている、パネルセッションでは様々な研究者が登壇します。ケムステ代表も登壇しますので、ぜひ参加してください。

変化の時代を生きる、研究者の多様な生存戦略

2019年6月22日(土)12:00〜13:00

https://cdf.lne.st/2019/04/05/cdf-researcher-survivalstrategy/ 

キャリアディスカバリーフォーラムの参加方法

キャリアディスカバリーフォーラムのスケジュールは以下の通りです。

ピンク:パネルセッション

45分間の講演形式のセッションです。様々な場所で活躍する研究者、研究の社会実装を目指したベンチャー創業者、企業研究所の所長、研究者プラットフォームの発起人など、研究者の活躍の場を現在進行系で拡張している方々が登壇します。

オレンジ:ブースセッション

少人数で議論する、30分間/回のブース型セッションです。企業からは「テーマ」を設定した理由とこれからの挑戦についてお話します。自身の興味や知識に紐づいたアイデアを話してみましょう。思いがけない世界の広がりがあるはずです

ブルー:ワークセッション

企業が提示するテーマについて、参加者と企業担当者それぞれの視点を活かしてアイデアを共創します。

メインコンテンツは「ブースセッション」。朝1の「CDFスプラッシュ」で全参加企業による1分ピッチが開催されるので、朝から参加するのがおすすめです。

事前登録を早めにすると、名刺の発行や事前の企業情報の共有などを受けられるとのことで、興味のある人は、ぜひ早めに登録を!

キャリアディスカバリーフォーラム

日 時  2019年6月22日(土)9:00 〜 19:00

場 所  ベルサール新宿グランドコンファレンスセンター(東京都新宿区西新宿 8-17-1)

参加者  学生・若手研究者300名

主 催  株式会社リバネス

WEB   https://cdf.lne.st/  *参加登録が必要です

事前登録フォーム http://bit.ly/2WLhLbV

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 遷移金属触媒がいらないC–Nクロスカップリング反応
  2. 【第14回Vシンポ特別企画】講師紹介:酒田 陽子 先生
  3. 進撃のタイプウェル
  4. 日本入国プロトコル(2022年6月末現在)
  5. 第七回ケムステVプレミアレクチャー「触媒との『掛け算』で研究者を…
  6. 生体深部イメージングに有効な近赤外発光分子の開発
  7. 有機合成化学協会誌2018年12月号:シアリダーゼ・Brook転…
  8. 単純なアリルアミンから複雑なアリルアミンをつくる

注目情報

ピックアップ記事

  1. オルガネラ選択的な薬物送達法:②小胞体・ゴルジ体・エンドソーム・リソソームへの送達
  2. ヨアヒム・ザウアー Joachim Sauer
  3. ケミストリ・ソングス【Part 2】
  4. ホットキーでクールにChemDrawを使いこなそう!
  5. 国公立大入試、2次試験の前期日程が実施 ~東京大学の化学の試験をレビュー~
  6. 第89回―「タンパク質間相互作用阻害や自己集積を生み出す低分子」Andrew Wilson教授
  7. 有機合成のための新触媒反応101
  8. 空気下、室温で実施可能な超高速メカノケミカルバーチ還元反応の開発
  9. シェリル・サイ Shiou-Chuan (Sheryl) Tsai
  10. 開発者が語る試薬の使い方セミナー 2022 主催:同仁化学研究所

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年6月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP