[スポンサーリンク]

会告

創薬人育成サマースクール2019(関東地区) ~くすりを創る研究の醍醐味を知る!~

[スポンサーリンク]

動物や臓器に代わる画期的な実験ツールとして注目される生体機能チップ、原薬(API)合成に不可欠なプロセス化学、さらには創薬化学研究の実践例に関して、第一線の製薬会社の先生方からご講演いただきます。創薬研究の面白さと奥深さを知ることができる貴重な会です。奮ってご参加ください。

日時・会場

日時 2019年6月29日(土)
会場 工学院大学 新宿キャンパス アーバンテックホール
(JR新宿駅西口徒歩5分)

主   催  日本薬学会医薬化学部会
共   催  工学院大学
協   賛  工学院大学総合研究所生体分子システムセンター
開催担当者  松野 研司(工学院大・先進工)

プログラム

12:00 受付開始
13:00 開会あいさつ
13:10 Organ-on-a-chipの開発動向と創薬応用への期待
高間 香織(アステラス製薬)
14:30 製薬企業におけるプロセス研究の事例紹介
~爆発性を有する化合物の危険性評価~
久保田 稔(キッセイ薬品工業)
16:00 くすりをデザインする
~糖尿病治療薬の創薬研究を事例に~
井熊 洋平(大日本住友製薬)

17:30 懇談会

参加申し込み・問い合わせ先

参加ご希望の方は、6月23日(日)までに下記メールアドレス宛にお申し込みください。

〒192-0015 東京都八王子市中野町2665-1
工学院大学 先進工学部 生命化学科 医薬化学研究室 松野研司
Phone/Fax 042-628-4492   e-mail:matz@cc.kogakuin.ac.jp

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 有機合成化学協会誌2020年8月号:E2212製法・ヘリセン・炭…
  2. サーモサイエンティフィック「Exactive Plus」: 誰で…
  3. ~祭りの後に~ アゴラ企画:有機合成化学カードゲーム【遊機王】
  4. ぼくらを苦しめる「MUST (NOT)」の呪縛
  5. 世界初!ラジカル1,2-リン転位
  6. 外部の分析機器を活用する方法
  7. ハイブリッド触媒系で複雑なシリルエノールエーテルをつくる!
  8. ハイブリット触媒による不斉C–H官能基化

注目情報

ピックアップ記事

  1. 重水素標識反応 Deuterium Labeling Reaction
  2. マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方とは?
  3. ⽔を嫌う CH₃-基が⽔をトラップする︖⽣体浸透圧調整物質 TMAO の機能溶液化学を、分⼦間相互作⽤の時空間精細解析で解明
  4. 聖なる牛の尿から金を発見!(?)
  5. よくわかる最新元素の基本と仕組み―全113元素を完全網羅、徹底解説 元素の発見史と最新の用途、研究
  6. 韓国に続き日本も深刻化?トラック運送に必要不可欠な尿素水が供給不安定
  7. オープンアクセス論文が半数突破か
  8. NEC、デスクトップパソコンのデータバックアップが可能な有機ラジカル電池を開発
  9. C–NおよびC–O求電子剤間の還元的クロスカップリング
  10. SNSコンテスト企画『集まれ、みんなのラボのDIY!』

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年5月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー