[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

光化学フロンティア:未来材料を生む有機光化学の基礎

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”4759814191″ locale=”JP” title=”光化学フロンティア 未来材料を生む有機光化学の基礎 (DOJIN ACADEMIC SERIES)”]

概要

近年急速に発展している光化学.光励起によって引き起こされる電子移動やエネルギー移動,蛍光・りん光などといった発光現象,光と物質との相互作用や励起分子の挙動といった基礎のみならず,有機合成や高分子合成への応用を意識した光反応の実例と反応機構,金属錯体や超分子の光化学,さらには多重励起や多光子励起についても解説する.また,光機能性材料や太陽電池,人工光合成をはじめ,最近の実用的な光化学も紹介.(引用;化学同人書籍紹介より)

対象者

  • 光化学に興味がある化学者全般
  • 光化学にまつわる最先端技術を抑えておきたい大学院生
  • N. J. Turroの「分子光化学の原理」を読みたいがとっつきづらいと感じている学生
  • 光がまつわる有機化学者と物理化学者の橋渡しをできるようになりたい人

内容

本書は、化学同人社より出版されている「同人アカデミックシリーズ」のシリーズ9番目の書籍であり、近年急速に発展している光化学に関しての本である。

書籍の構成は以下の通り。
【第Ⅰ部 基礎編】では、光吸収と発光(第1章)、電子励起状態分子の挙動(第1章)、分子間の光化学反応過程(第3章)について抑えておくべき一般的な考え方が網羅されている。
【第II部 物質・反応編】では、典型的な光化学反応、金属錯体、超分子など様々な系に対してかなり丁寧に光化学の具体例が紹介されており、第Ⅰ部で学んだ考え方がどのような形で当てはまっていくのかイメージを深めることができる。励起子的な経緯等も良いバランス感で紹介されており、教養としても非常に勉強になる。
【第III部 実用編】では、発光デバイス、レーザー治療や生体イメージングなどの実際に応用までされている例が幅広く解説されている。読みやすいように工夫された文章が多い印象を受け、光化学を用いた技術が実際どのような形で私たちの生活に関わってきているかを実感することができる。

おすすめの読み方

まえがきに『座右の書ともなる入門的教科書となることを目指した』と書かれているが、その目標を大いに達成した本のように思う。とにかく具体例が良いバランスで豊富に紹介されており、幅広いバックグラウンドの読者に読めるよう工夫が凝らされていた。この本を一回通して読了しておけば、光化学の分野で使われる用語などは最先端の用語も含めて一通り網羅できるだろう。光化学関係の論文や、関連する講演の内容などがぐっと頭に入りやすくなるに違いない。光化学の研究に興味がある初学者にはもちろん、既に光化学の最前線を走っているような研究者でも改めて発見があり楽しんで読めると思う。多かれ少なかれ光化学に触れる方は、手元に置いておいて絶対損のない一冊だろう。万人に薦められる良書に感じた。

光化学の入門書といえば、N. J. Turroの「分子光化学の原理」が有名だと思うが、必ずしもとっつきやすい書き方がされていない部分もあり、読み切るに至らなかった学生も多いのではないだろうか。そのような方には特にお薦めしたい。

おすすめの読み方

I, II, III部が上手く切り分けられていて、興味がある部分から個別に読み進められる読み方もやりやすい構成になっているのも本書の特徴だと思う。

・しっかり光化学を収めたい人は、第I部からじっくり読み進めるのが良いと思う。物理化学系の方であれば、量子化学の教科書や原著論文などを合わせて随所にでてくる式を背景にある仮定を抑えながら読み進めるとよいかもしれない。

・光化学でどんなことができるのか雰囲気を掴みたい人は、第II部のいろんな反応を眺めてみるところから始めるのもよいだろう。興味が出てきてから改めて第I部に返って読み進める読み方もできると思う。

・もっと雑駁に、光化学を絡めた身近な話題を抑えておきたい人は、もちろん第III部に目を通してみるのが良いだろう。内容的には光化学というよりも物理的な内容が多いところもあるが、光物理化学、分光分析の無限の可能性を感じることができると思う。

繰り返しになるが、こんなに広い読者層に読めそうに書かれた光化学の本は本当に貴重だと思う。個人的には、有機化学・無機化学・物理化学等の異分野の橋渡しに最適な本のように感じたので、機会さえ作れれば研究室合同の自主ゼミなどで扱ってみても面白いのではないかと感じさせられた。

新元号とともに新しいことを学ぼうと意気込んでいる方、令和の一冊目に、光化学のフロンティアを感じてみるのはいかがでしょうか。

関連書籍

[amazonjs asin=”4621086855″ locale=”JP” title=”分子光化学の原理”]

spectol21

投稿者の記事一覧

ニューヨークでポスドクやってました。今は旧帝大JKJ。専門は超高速レーザー分光で、分子集合体の電子ダイナミクスや、有機固体と無機固体の境界、化学反応の実時間観測に特に興味を持っています。

関連記事

  1. まんがサイエンス
  2. Modern Method of Organic Synthes…
  3. レア RARE 希少金属の知っておきたい16話
  4. カリカリベーコンはどうして美味しいにおいなの?
  5. 入門 レアアースの化学 
  6. 化学するアタマ―論理的思考力を鍛える本
  7. 2009年10月人気化学書籍ランキング
  8. 最新有機合成法: 設計と戦略

注目情報

ピックアップ記事

  1. 向山 光昭 Teruaki Mukaiyama
  2. 向山酸化 Mukaiyama Oxidation
  3. 低分子化合物の新しい合成法 コンビナトリアル生合成 生合成遺伝子の利用法 Total Synthesis vs Total Biosynthesis
  4. 甲種危険物取扱者・合格体験記~読者の皆さん編
  5. 【4月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】 題目:有機金属化合物 オルガチックスとは~基礎技術(構造、反応性)の紹介~
  6. 海藻成長の誘導物質発見 バイオ研
  7. アメリカ大学院留学:卒業後の進路とインダストリー就活(3)
  8. トリフルオロメタンスルホン酸ランタン(III):Lanthanum(III) Trifluoromethanesulfonate
  9. アーウィン・ローズ Irwin A. Rose
  10. 分子レベルでお互いを見分けるゲル

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年5月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー