[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

【Vol.1】研究室ってどんな設備があるの? 〜ロータリーエバポレーター〜

[スポンサーリンク]

こんにちは.いよいよ新年度となり,年号も発表され,新生活の時期が訪れましたね.
これから大学に進学だっ!って方も,いよいよ研究室に配属だっ!って方も沢山いると思います.

そんな学生の方々,そして化学に興味があってこのサイトに辿り着いた方に,研究室で使われている器具や設備をご紹介します.
研究室でどんな器具や装置が使われているのかを知って,これからの学びや研究に役立つ事を祈ってます.

 

今回ご紹介する装置はロータリーエバポレーター.通称”エバポ“.簡単に言ってしまうと濃縮装置だ.

しかしその原理は初見だと意外にも複雑で面白い装置なのです.

ロータリーエバポレーター

まずは写真から.

このエバポは東京理化器械(EYELA)のモデル.

 

ロータリーエバポレーターの原理としては,減圧&加熱によって沸点を制御し,効率よく溶媒の除去ができる装置です.

つまりは,有機合成の研究室ではなくてはならない相棒なのです.

ではその原理をもう少し詳しく知って行きましょう.

濃縮の原理

ロータリーエバポレーターはその名の通り,試料フラスコを回転させながら減圧し,ウォーターバスやオイルバスで加温する.

減圧により溶媒の沸点を降下させ,素早く分留し試料の濃縮を行います.

余談ですが溶媒の物性はTCI(東京化成)より一覧がリリースされています.一家に一枚”溶媒物性情報”のノリで,デスクや自宅のトイレに貼りましょう!

TCI おもな有機溶媒の物性

コンデンサー部分には冷却水循環装置(チラー)より冷却水(不凍液:エチレングリコール等)を循環させ,気化した溶媒を液化します.

エバポのポイントは回転に意味がある事です.回転させることにより,フラスコ内面に試料の膜が張り,液面より広い面積で薄層のため溶媒が気化し易い環境を作っています.

濃縮してみた

濃縮できる素晴らしい装置ということで紹介させて頂きましたが,濃縮できるということは薬品以外でもできるのでは?

純粋に興味湧きますよね.エバポを使ったことが無い方にも,こんな事できるんだぞっ!ってことをお伝えしたく,

筆者の研究室でも”あるモノ”を濃縮してみました.

それは...カルピスです!!!

しかもタイミングよく,新品のエバポを導入したので,飲めます(笑)そして普段は薄めて飲む物というだけあって結果が楽しみでした.

では濃縮スタートです!

カルピスを濃縮してみた(使用したカルピス:「カルピス」Lパック  使用量:15 ml )

ちなみにですがバスの上に映る箱型の機械は真空コントローラーです.コントローラーを使用することにより,任意の真空度に設定でき溶媒の沸点をコントロールすることができます.

研究室のエバポには真空コントローラーが装着されていることが殆どです.設置はエバポと真空ポンプの間に接続します.

最近のモデルでは,真空度だけでなくバスの温度やチラーの温度管理も一括して行える最新モデルが出ています.

溶媒が水ということもあり,突沸に気を付けながら6時間回し続けた結果...無事に濃縮できました!!(本当は結晶化までしたかったです)

左:受けフラスコにて回収した液体  右:カルピスの濃縮液

濃縮したカルピスは,においも無く粘性の高い液体となりました.味はとても酸味が強く,カルピスの原型はほぼありません.

受けフラスコにて回収した液体には,カルピス臭がありました.透明カルピスも夢ではなさそうです.

恐らく,カルピスに含まれる香料が溶媒の水と共に飛んだものと思われます.

噂によると,家庭でのカルピス濃度は世帯収入に比例するらしいですね.見栄を張って濃いカルピスを提供したい時は,新品のエバポで濃縮するのも良いかもしれませんね!

各ご家庭に1台,ロータリーエバポレーターがある!なんて時代もいつかは来ると願っています.(価格はエバポ,チラー,ポンプ合わせると100万円程)

 

まとめ

今回はロータリーエバポレーターの紹介をさせて頂きました.

実験装置は意外にも用途が幅広く,本来研究室で使用される使い方以外にもできることが実は沢山あります.

以前,シンポジウムでお会いした香料メーカーの方も大型のエバポを使用しているとのことです.

研究室にはまだまだ沢山の器具達がいます.順次ご紹介予定ですので,次回をお楽しみにお待ちください.

 

関連動画

関連リンク

Avatar photo

Dr.SAKAI

投稿者の記事一覧

国内で唯一の”有機合成化学”をコンセプトにおいたサイエンスバーの経営者。
未来の科学者でもある子供達に、化学を教える活動もしております。世界中に蔓延る謎や問題は、分子の力で解明・解決するという信念を持ち、世界に確変を齎す分子を作ることが僕の夢です。

関連記事

  1. 音声読み上げソフトで書類チェック
  2. 「幻のイオン」、テトラフェニルアンモニウムの合成を達成!
  3. 第54回天然有機化合物討論会
  4. 2024 CAS Future Leaders Program …
  5. 有機合成化学協会誌2024年3月号:遠隔位電子チューニング・含窒…
  6. 第46回ケムステVシンポ「メゾヒエラルキーの物質科学」を開催しま…
  7. Chemistry Reference Resolverをさらに…
  8. Baird芳香族性、初のエネルギー論

注目情報

ピックアップ記事

  1. ハネシアン・ヒュラー反応 Hanessian-Hullar Reaction
  2. アルキンから環状ポリマーをつくる
  3. 触媒討論会に行ってきました
  4. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無電解めっきの原理編~
  5. Lead Optimization for Medicinal Chemists
  6. 光触媒で新型肺炎を防止  ノリタケが実証
  7. タンパク質の定量法―紫外吸光法 Protein Quantification – UV Absorption
  8. がん細胞をマルチカラーに光らせる
  9. ニッケル-可視光レドックス協働触媒系によるC(sp3)-Hチオカルボニル化
  10. 向山縮合試薬 Mukaiyama Condensation Reagent

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー