[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

【Vol.1】研究室ってどんな設備があるの? 〜ロータリーエバポレーター〜

[スポンサーリンク]

こんにちは.いよいよ新年度となり,年号も発表され,新生活の時期が訪れましたね.
これから大学に進学だっ!って方も,いよいよ研究室に配属だっ!って方も沢山いると思います.

そんな学生の方々,そして化学に興味があってこのサイトに辿り着いた方に,研究室で使われている器具や設備をご紹介します.
研究室でどんな器具や装置が使われているのかを知って,これからの学びや研究に役立つ事を祈ってます.

 

今回ご紹介する装置はロータリーエバポレーター.通称”エバポ“.簡単に言ってしまうと濃縮装置だ.

しかしその原理は初見だと意外にも複雑で面白い装置なのです.

ロータリーエバポレーター

まずは写真から.

このエバポは東京理化器械(EYELA)のモデル.

 

ロータリーエバポレーターの原理としては,減圧&加熱によって沸点を制御し,効率よく溶媒の除去ができる装置です.

つまりは,有機合成の研究室ではなくてはならない相棒なのです.

ではその原理をもう少し詳しく知って行きましょう.

濃縮の原理

ロータリーエバポレーターはその名の通り,試料フラスコを回転させながら減圧し,ウォーターバスやオイルバスで加温する.

減圧により溶媒の沸点を降下させ,素早く分留し試料の濃縮を行います.

余談ですが溶媒の物性はTCI(東京化成)より一覧がリリースされています.一家に一枚”溶媒物性情報”のノリで,デスクや自宅のトイレに貼りましょう!

TCI おもな有機溶媒の物性

コンデンサー部分には冷却水循環装置(チラー)より冷却水(不凍液:エチレングリコール等)を循環させ,気化した溶媒を液化します.

エバポのポイントは回転に意味がある事です.回転させることにより,フラスコ内面に試料の膜が張り,液面より広い面積で薄層のため溶媒が気化し易い環境を作っています.

濃縮してみた

濃縮できる素晴らしい装置ということで紹介させて頂きましたが,濃縮できるということは薬品以外でもできるのでは?

純粋に興味湧きますよね.エバポを使ったことが無い方にも,こんな事できるんだぞっ!ってことをお伝えしたく,

筆者の研究室でも”あるモノ”を濃縮してみました.

それは...カルピスです!!!

しかもタイミングよく,新品のエバポを導入したので,飲めます(笑)そして普段は薄めて飲む物というだけあって結果が楽しみでした.

では濃縮スタートです!

カルピスを濃縮してみた(使用したカルピス:「カルピス」Lパック  使用量:15 ml )

ちなみにですがバスの上に映る箱型の機械は真空コントローラーです.コントローラーを使用することにより,任意の真空度に設定でき溶媒の沸点をコントロールすることができます.

研究室のエバポには真空コントローラーが装着されていることが殆どです.設置はエバポと真空ポンプの間に接続します.

最近のモデルでは,真空度だけでなくバスの温度やチラーの温度管理も一括して行える最新モデルが出ています.

溶媒が水ということもあり,突沸に気を付けながら6時間回し続けた結果...無事に濃縮できました!!(本当は結晶化までしたかったです)

左:受けフラスコにて回収した液体  右:カルピスの濃縮液

濃縮したカルピスは,においも無く粘性の高い液体となりました.味はとても酸味が強く,カルピスの原型はほぼありません.

受けフラスコにて回収した液体には,カルピス臭がありました.透明カルピスも夢ではなさそうです.

恐らく,カルピスに含まれる香料が溶媒の水と共に飛んだものと思われます.

噂によると,家庭でのカルピス濃度は世帯収入に比例するらしいですね.見栄を張って濃いカルピスを提供したい時は,新品のエバポで濃縮するのも良いかもしれませんね!

各ご家庭に1台,ロータリーエバポレーターがある!なんて時代もいつかは来ると願っています.(価格はエバポ,チラー,ポンプ合わせると100万円程)

 

まとめ

今回はロータリーエバポレーターの紹介をさせて頂きました.

実験装置は意外にも用途が幅広く,本来研究室で使用される使い方以外にもできることが実は沢山あります.

以前,シンポジウムでお会いした香料メーカーの方も大型のエバポを使用しているとのことです.

研究室にはまだまだ沢山の器具達がいます.順次ご紹介予定ですので,次回をお楽しみにお待ちください.

 

関連動画

関連リンク

Avatar photo

Dr.SAKAI

投稿者の記事一覧

国内で唯一の”有機合成化学”をコンセプトにおいたサイエンスバーの経営者。
未来の科学者でもある子供達に、化学を教える活動もしております。世界中に蔓延る謎や問題は、分子の力で解明・解決するという信念を持ち、世界に確変を齎す分子を作ることが僕の夢です。

関連記事

  1. マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ…
  2. 【PR】Chem-Stationで記事を書いてみませんか?【スタ…
  3. 日本プロセス化学会2024ウインターシンポジウム
  4. NHCが触媒する不斉ヒドロフッ素化
  5. 「高分子材料を進化させる表面・界面制御の基礎」
  6. 有機合成化学協会誌2018年12月号:シアリダーゼ・Brook転…
  7. 有機合成化学協会誌2023年1月号:[1,3]-アルコキシ転位・…
  8. いまさら聞けない、けど勉強したい 試薬の使い方  セミナー(全5…

注目情報

ピックアップ記事

  1. コンラッド・リンパック キノリン合成 Conrad-Limpach Quinoline Synthesis
  2. 洗浄ブラシを30種類試してみた
  3. 有機合成化学協会誌2022年9月号:π-アリルパラジウム・ポリエンマクロラクタム・Sirtuin蛍光プローブ・安定ラジカルカチオン・金属-硫黄クラスター
  4. シャレット不斉シクロプロパン化 Charette Asymmetric Cyclopropanation
  5. ペタシス試薬 Petasis Reagent
  6. トコジラミの話 最新の状況まとめ(2023年版)
  7. 電子学術情報の利活用
  8. CTCLS、製薬業界向けに医薬品の探索研究に特化した電子実験ノートブックを販売
  9. ジャン=ルック・ブレダス Jean-Luc Bredas
  10. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑳ドッキングステーションの巻

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

2024年の化学企業グローバル・トップ50

グローバル・トップ50をケムステニュースで取り上げるのは定番になっておりましたが、今年は忙しくて発表…

早稲田大学各務記念材料技術研究所「材研オープンセミナー」

早稲田大学各務記念材料技術研究所(以下材研)では、12月13日(金)に材研オープンセミナーを実施しま…

カーボンナノベルトを結晶溶媒で一直線に整列! – 超分子2層カーボンナノチューブの新しいボトムアップ合成へ –

第633回のスポットライトリサーチは、名古屋大学理学研究科有機化学グループで行われた成果で、井本 大…

第67回「1分子レベルの酵素活性を網羅的に解析し,疾患と関わる異常を見つける」小松徹 准教授

第67回目の研究者インタビューです! 今回は第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化す…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP