[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

TLCと反応の追跡

[スポンサーリンク]

これまでも、ケムステではTLCネタを数々取り上げてきましたが、実務的な内容がやっぱり少ないということで、今回の記事ではTLCでの反応の追跡時に起こるトラブルシューティングに特化して紹介しみてみたいと思います。TLCの打ち方(3点打)など基本的なことに関してはこちらの記事などに詳しいのでそちらを参照してください。

準備

市販のTLCはガラスプレートのものとアルミプレートのものに大別されます。アルミプレートはハサミで切れるし、楽だしそっちを使うという人が筆者の周り(特にヨーロッパでは多い)では多いですが、私はTLCを染色後、焼いたときに裏側もしっかり確認できるガラスプレートを使うことをお勧めします。1.5x5cmのカットで3点打ち、2.0x5cmのカットで5点打てるので、暇なときにこれくらいの大きさにガラスプレートを切っておくと便利です。

基本

勝手の知っている反応の場合は適当な時間にTLCをとって、work upでもいいですが、初めて行うよく知らない反応は5分、15分、30分、60分、2時間、4時間、、、という感じでTLCを取るのが基本です。反応の進行を手っ取り早く見たい場合は、Et2O/pentane系は展開が早いし、すぐに溶媒が飛んでくれるので便利です。

初めて行う反応で、TLCをこまめにとる理由は

  1. 反応の収束時間を見積もるため。(Reportされている反応時間は必ずしも自分の扱っている基質に当てはまるわけではありません。例えば15分でほぼNRだった場合は、温度を上げるなり、触媒をついかするなり素早い対応が可能です。)
  2. 基質に反応点が複数ある場合。(選択的なオゾン酸化や保護基の脱保護などでは、厳密に反応をコントロールしない限り、反応が行き過ぎてしまい収率が低下する場合があります。)
  3. 生成物が不安定な場合。(主生成物が比較的不安定な場合、反応条件でdecompする場合もあります。)

注意

  • UV吸収がある化合物を扱っているかといって、UVだけで反応追跡をするのは危険です。UVを持たないbyproductがカラムで紛れていたり、副生成物として生成しているかもしれません。しっかり染色しましょう。
  • 沸点の低い化合物の場合は、できるだけ沸点の低い系Et2O/pentane系で上げて、目的物質が蒸発するのを防ぎましょう。また、この手の化合物は往々にして、官能基が少なかったりするので焼けにくいことがあります。GC-MSや1H-NMRなどでの反応追跡なども試みましょう。
  • 反応が完了したら染色したTLCの写真を撮って、電子ノートに貼り付けてしまいましょう。

低温反応の追跡

低温反応を行なった場合、サンプルを採取する間にキャピラリーの中で反応が進行し、反応が完了しているように見えていたが、実際にworkupをしてみるとconversionが半分程度だったということもあります。極低温反応の場合は、キャピラリーで採取したサンプルはできるだけ素早くTLCにサンプルを載せるようにし、反応が余分に進行しないようにすることも重要です。また、サスペンジョンの反応の場合もさっさとTLCを打たないと、個体がキャピラリーを詰まらせることがあるので注意が必要です。どちらも、先に小さいスケールでクエンチしてからTLCを取るという方法もあります。

化合物の分解

化合物によっては、TLC上で不安定なものもあります。そういった化合物の場合、2次元TLCが有効です。2次元TLCで生成物が不安定であることが分かれば、精製方法をカラムから蒸留や再結晶、若しくは精製せずに次の反応にそのまま供する方針に変更したりすることが可能です。北原Danishefskyジエンの合成など、壊れやすい(出発物質に戻る)化合物の場合は、TLCではそもそも反応を追跡せず、揮発性物質同様1H NMRやGC-MSで追跡するなどの工夫が必要です。

シリカゲルは一般に中性とされていますが、グリコシル供与体などの合成では1%程度のDIPAやNEt3を一緒に展開すると生成物の分解を防ぐことが可能です。ただしこの場合は、UVでの検出が主となります。染色すると場合によってはうまく行かないことがあるので適切な染色液を用いるなど工夫が必要です。

テーリング

アミンが生成物の場合は、0.5%程度のDIPAやNEt3を展開溶媒に添加するとテーリングを抑えることが可能です。また、NHシリカゲルを塗布してあるTLCを買うもしくは作成し、使うことも可能です。

一方で、カルボン酸などの場合は、0.5%程度のAcOHなどをCHCl3/MeOHなどの系に添加するとテーリングを防ぐことが可能です。また酸性シリカゲルTLCも市販されていますので、利用可能です。

また、これらの極性官能基を有する化合物の場合、特にアミノ酸などの両性化合物や糖などは、逆相カラムを備えたHPLC-MSの方がうまくいく反応の追跡ができる場合もあります。(ただし、カルボン酸やスルホン酸はポジでは見えにくいのでネガで検出する必要があるので注意してください。)

分離

分離が良く無い場合は、溶媒系を変えてみましょう。特に芳香族化合物の分離を試みる場合、非極性溶媒としてPhMeやPhHを用いるとpi-piの影響からか分離が良くなる場合があります。また、UPLCやGC-MSなども分析手段の一つとして考慮しましょう。

先ほどもさらっと述べましたが、ツルツルの(極性官能基のない)化合物の場合、目的物質が低沸点でTLCで確認する前に溶媒と一緒に蒸発してしまったり、染色しようとしても何にも染まらないという場合がよくあります。あらゆる染色液を試すのもいいですが、1H NMRやGC-MSなどで追跡するとうまくいく場合もあるので、他の分析手段があることも忘れずに。尚、1H-NMRで追跡する場合は、その感度ゆえ、比較的たくさんの溶液(例えば重溶媒比20%)を重溶媒で薄めて1H-NMR測定に供します。化合物量がある程度確保でき、高希釈条件でなければ出発物質と目的物質のシグナルは得られるはずです。

アルミナプレートの方が分離が良い場合、化合物が分解しにくい場合もありますので、シリカゲルプレートでうまくいかない場合はアルミナプレートで反応を追跡することも有効です。

シリカゲルプレートでもガラスプレートを用いた場合、裏面の焼け方が表面と違っていたりして、分析に有用な場合もあります(例えば、Rfは同じだが焼け方が違っていて反応が進行したことを確認する場合など)。筆者は専らガラスプレート派ですが、アルミをご利用の皆様、場合によってはハサミで切れて便利なアルミプレートではなく、ガラスプレートで展開してみると良い結果が得られるかも知れません。

定量性

TLCの欠点は定量性に欠けるという点です。例えば、企業のプロセス化学(化合物をいかに効率的に工業的に作るかを研究する分野)の研究者の方々は基本的にTLCは使わないと聞いたことがある方も多いのではないでしょうか?筆者が所属している研究室でもほぼ全ての学生がTLCに加えUPLC-MSを利用していますし、近しい研究室ではSFC-MS (Supercritical Fluid Chromatography, 超臨界流体クロマトグラフィー)などを使っているところもあります(うらやましい)。SFCやUPLCの場合、分析時間はたったの五分で綺麗な結果が得られるので、TLCと遜色ないスループットで仕事が可能です。SFC-MSなんて高すぎで、HPLCしか無いという場合でも、比較的短い逆相カラムと高い有機溶媒比率の組み合わせにすることで、分析時間を抑えて反応を追跡するということが可能です。ただこの場合は、逆相分析になるのでHPLC分取の場合は問題にならないのですが、通常の順相カラムでの溶出順序が異なるので注意が必要です。

関連書籍

[amazonjs asin=”4274216411″ locale=”JP” title=”LC/MS,LC/MS/MSの基礎と応用”]

関連リンク

2020.07.07 更新 (Gakushi)

Gakushi

投稿者の記事一覧

東京の大学で修士を修了後、インターンを挟み、スイスで博士課程の学生として働いていました。現在オーストリアでポスドクをしています。博士号は取れたものの、ハンドルネームは変えられないようなので、今後もGakushiで通します。

関連記事

  1. OIST Science Challenge 2022 (オンラ…
  2. 中国へ行ってきました 西安・上海・北京編③
  3. ゲルセジン型アルカロイドの網羅的全合成
  4. 「炭素ナノリング」の大量合成と有機デバイス素子の作製に成功!
  5. C-H酸化反応の開発
  6. 【書籍】クロスカップリング反応 基礎と産業応用
  7. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑲:Loupe…
  8. 2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 …

注目情報

ピックアップ記事

  1. 低分子の3次元構造が簡単にわかる!MicroEDによる結晶構造解析
  2. 表裏二面性をもつ「ヤヌス型分子」の合成
  3. 化学装置~化学業界のリーディングマガジン~
  4. 離れた場所で互いを認識:新たなタイプの人工塩基対の開発
  5. カプサイシンβ-D-グルコピラノシド : Capsaicin beta-D-Glucopyranoside
  6. 根岸カルボメタル化 Negishi Carbometalation
  7. ハニートラップに対抗する薬が発見される?
  8. スチュアート・シュライバー Stuart L. Schreiber
  9. 史上最も不運な化学者?
  10. 2005年6月分の気になる化学関連ニュース投票結果

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

2024年の化学企業グローバル・トップ50

グローバル・トップ50をケムステニュースで取り上げるのは定番になっておりましたが、今年は忙しくて発表…

早稲田大学各務記念材料技術研究所「材研オープンセミナー」

早稲田大学各務記念材料技術研究所(以下材研)では、12月13日(金)に材研オープンセミナーを実施しま…

カーボンナノベルトを結晶溶媒で一直線に整列! – 超分子2層カーボンナノチューブの新しいボトムアップ合成へ –

第633回のスポットライトリサーチは、名古屋大学理学研究科有機化学グループで行われた成果で、井本 大…

第67回「1分子レベルの酵素活性を網羅的に解析し,疾患と関わる異常を見つける」小松徹 准教授

第67回目の研究者インタビューです! 今回は第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化す…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP