[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

光触媒-ニッケル協働系によるシステイン含有ペプチドのS-アリール化

[スポンサーリンク]

2018年、ペンシルバニア大学・Gary A. Molanderらは、無保護ペプチドに対し可視光レドックス―ニッケル協働触媒系を用いて、ハロゲン化アリールによるシステイン側鎖修飾反応を達成した。

“Scalable thioarylation of unprotected peptides and biomolecules under Ni/photoredox catalysis”
Vara, B. A.; Li, X.; Berritt, S.; Walters, C. R.; Petersson, E. J.;  Molander, G. A. Chem. Sci. 2018, 9, 336. DOI: 10.1039/c7sc04292b

問題設定

システインはチオールの求核性の高さ、天然タンパク質内の低存在比から生体共役反応やペプチド化学における重要な修飾標的である。ペプチドのシステインS-アリール化は、金属試薬を用いたものがいくつか報告されている[1-3]。しかしパラジウムやアリールハライドが過剰量必要になるなどの問題がある。ウルマン型カップリングでは、加えて高温条件および適切な保護基を必要としてしまう。

金属を使わない修飾法としてはマレイミドへのマイケル付加が代表例だが、逆反応が起こりうることがしばしば応用上の問題となる。Barbas[4]やPentelute[5]らよる報告が改善事例としてあげられる。Noelらはバッチ・フロー両方で使えるシステインS-アリール化を2018年に報告している[6]が、カップリングパートナーとしてジアゾニウム塩を用いるため、側鎖保護の必要がある。

技術や手法のキモ

可視光レドックス触媒によって生じるチイルラジカルとニッケル触媒を協働させたカップリング反応は、高い化学選択性や広い官能基許容性を有する。

Molanderらはビス(カテコラト)アルキルシリケートがチイルラジカルを発生させる優秀な水素移動試薬であることを見出し、photoredox型クロスカップリングへの応用を報告した[7]。この系を用いれば、システインの修飾反応に応用できると考えた。

主張の有効性検証

①条件の最適化

ペプチド基質に含まれるアミン・塩・配位子類似構造は、試薬や触媒を破壊したりHAT触媒の電位を変えてしまうなどの形で、触媒系への悪影響を及ぼす可能性がある。 そのためまず簡単な構造であるグルタチオン(Glu-Cys-Glyトリペプチド)を用いて適用可能性の確認と、条件検討を行った。

最終的に下記スキームが最適条件として同定され、望むシステインS-アリール化が良好な収率で進行した。少量ならば水も許容される。また使用する試薬はすべて安定な固体であり、活性触媒の事前調整などを必要としない簡便な反応である。

② 基質一般性

1級チオールを有するグルタチオンを用いてパートナーの検討を行なった。無保護のカルボン酸、ボロン酸、アルコール、ケトンの存在下でも反応は進行した。アジドはこの条件には適合せず、混合物を与えた。また、クマリンやビオチン、糖といった化合物が含まれていても反応は円滑に進行し、薬物様構造も結合させることができた。ジスルフィド含有基質においては、S-S切断が起きたものにアリール化が進行した生成物が観測される。

2級チオールを有するチオプロニン、3級チオールを有するD-ペニシラミンについても反応は進行するが、立体障害が増すため反応の進行は遅くなる。後者は競合するジスルフィド形成が明確に観察される。

③アミノ酸許容性の確認

グルタチオン反応系に様々なアミノ酸を1当量加えて、許容性を評価している。ほとんどの場合、反応は70%以上の収率で良好に進行するが、プロトン化アミノ酸(Lys, Arg)もしくはチロシンを加えた場合は収率が大きく下がる。

④希釈条件・グラムスケール反応

グルタチオンをモデル基質としてさらに薄い濃度での反応検討を行ったところ、臭化アリールを20当量加えることで目的のアリールスルフィドを81%収率で得た。またこの条件下でより多くの官能基を持つ無保護のペプチド(H2N-Trp-His-Glu-Tyr-Ala-Cys-Ala-Mcm-Ala-CONH2)に対し反応を行ったところ、時間で原料が消失し、システイン修飾体が得られた。生成物をMALDI-MS/MSで調べたところ、他の残基には反応が進行していないことが確かめられた。

また、約1 gのグルタチオン原料で反応を行ったところ、72%収率(1.02 g)で修飾体を得た。安価なNi触媒は、特に大スケールにおいて有用性があると考えられる。

議論すべき点

  • タンパク質へと展開しようとすると有機溶媒が好まれないので、水中反応の可能性がどこまであるかは知りたいところ。また、タンパク質の構造維持に必要なジスルフィド結合も切断されうるので、大物基質への適用を狙うには引き続き改善が必要そうである。

次に読むべき論文は?

参考文献

  1. Vinogradova, E. V.; Spokoyny, A. M.; Pentelut, B. L.; Buchwald, S. L. Nature 2015, 526, 687. doi:10.1038/nature15739
  2. Willwacher, J.; Raj, R.; Mohammed, S.; Davis, B. G. J. Am. Chem. Soc. 2016, 138, 8678. DOI: 10.1021/jacs.6b04043
  3. Zong, C.; Liu, J.; Chen, S.; Zeng, R. Chin. J. Chem. 2014, 32, 212. doi:10.1002/cjoc.201300830
  4. Toda, N.; Asano. S.;  Barbas, C. F. Angew. Chem. Int. Ed. 2013, 52, 12592. doi:10.1002/anie.201306241
  5. Spokoyny, A. M.; Zou, Y.; Ling, J. J.; Yu, H.; Lin, Y.-S.; Pentelute, B. L. J. Am. Chem. Soc. 2013, 135, 5946. DOI: 10.1021/ja400119t
  6. Bottecchia, C.; Rubens, M.; Gunnoo, S. B.; Hessel, V.; Madden, A.; Noël, T. Angew. Chem. Int. Ed. 2017, 56, 12702. doi:10.1002/anie.201706700
  7. Jouffroy, M.; Kelly, C. B.; Molander, G. A. Org. Lett. 2016, 18, 876. DOI: 10.1021/acs.orglett.6b00208
  8. Bloom, S.; Liu, C.; Kölmel, D. K.; Qiao, J. X.; Zhang, Y.; Poss, M. A.; Ewing, W. R.; MacMillan, D. W. C. Nat. Chem. 2018, 10, 205. doi:10.1038/nchem.2888
Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 化学者のためのエレクトロニクス講座~めっきの基礎編~
  2. 学生・ポスドクの方、ちょっとアメリカ旅行しませんか?:SciFi…
  3. 液晶中での超分子重合 –電気と光で駆動する液晶材料の開発–
  4. 有機ルイス酸触媒で不斉向山–マイケル反応
  5. 過ぎ去りし器具への鎮魂歌
  6. 原油生産の切り札!? 国内原油生産の今昔物語
  7. そこまでやるか?ー不正論文驚愕の手口
  8. 第7回日本化学会東海支部若手研究者フォーラム

注目情報

ピックアップ記事

  1. 生体分子反応を制御する: 化学的手法による機構と反応場の解明
  2. フラックス結晶育成法入門
  3. 工業製品コストはどのように決まる?
  4. 蓄電池 Rechargeable Battery
  5. 【3月開催】第六回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機金属化合物「オルガチックス」の架橋剤としての利用-有機溶剤系での利用-
  6. ピーターソンオレフィン化 Peterson Olefination
  7. スペクトルから化合物を検索「KnowItAll」
  8. ギ酸 (formic acid)
  9. 三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功
  10. 触媒的C-H活性化反応 Catalytic C-H activation

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年5月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー