[スポンサーリンク]

一般的な話題

科学雑誌 Newton 2019年6月号は化学特集!

[スポンサーリンク]

みんな大好き科学雑誌Newtonの最新号は「化学」特集です。けっこうなページ数が割かれていたので久しぶりに紙の雑誌を買ってみました。

[amazonjs asin=”B07PKC8LQ6″ locale=”JP” title=”Newton(ニュートン) 2019年 06 月号 雑誌”]

「化学なんて私には無縁」。そう思っている人も,必ず化学の恩恵を受けている。 私たちの毎日を支えている,化学の不思議を楽しもう!

PART 1でキッチン。2で家電製品、3で暮らしと化学がどのように関わっているか特集されています。それぞれのパートで例えば、魚に塩をふる理由(浸透圧)、香りの正体(官能基)、燃料電池の仕組みなど解説されています。

ケムステ読者向けのちょっとまじめな例、P.45のシス・トランス体の解説

化学が苦手な人にとって化学式や構造は嫌われがちなイメージですが、この特集ではイラストで載っているためぱっと見でもわかりやすくなっています。主な対象としては高校生からこの春大学入学した学生あたりでしょうか。最新の研究内容が紹介されているわけではありませんが、「見る教科書」のキャッチコピー通り内容が広く網羅されています。

ケムステでも過去に「重曹でお掃除」の化学(その1その2)など身近な化学が紹介されていますが、基本的には文章メインの媒体です。雑誌ならパラパラめくっているだけでも頭に入ってくるでしょう。GW中の息抜きにながめてみてはいかがでしょうか?

Avatar photo

GEN

投稿者の記事一覧

大学JK->国研研究者。材料作ったり卓上CNCミリングマシンで器具作ったり装置カスタマイズしたり共働ロボットで遊んだりしています。ピース写真付インタビューが化学の高校教科書に掲載されました。

関連記事

  1. クリスマス化学史 元素記号Hの発見
  2. 第57回有機金属若手の会 夏の学校
  3. 【経験者に聞く】マテリアルズ・インフォマティクスの事業開発キャリ…
  4. 私がケムステスタッフになったワケ(4)
  5. (+)-ミンフィエンシンの短工程不斉全合成
  6. イミンを求核剤として反応させる触媒反応
  7. 芳香族フッ素化合物の新規汎用合成法
  8. 最期の病:悪液質

注目情報

ピックアップ記事

  1. ハートウィグ有機遷移金属化学
  2. 第80回―「グリーンな変換を実現する有機金属触媒」David Milstein教授
  3. アルキンジッパー反応 Alkyne Zipper Reaciton
  4. リガンドによりCO2を選択的に導入する
  5. ファージディスプレイでシステイン修飾法の配列選択性を見いだす
  6. 塩野義 抗インフルエンザ薬を承認申請
  7. 機械学習用のデータがない?計算機上で集めませんか。データ駆動型インシリコ不斉触媒設計で有機合成DX
  8. アピオース apiose
  9. 使い方次第で猛毒、薬に
  10. 第39回ケムステVシンポ「AIが拓く材料開発の最前線」を開催します!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年5月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー