[スポンサーリンク]

archives

ケムステが文部科学大臣表彰 科学技術賞を受賞しました

[スポンサーリンク]

既にTwitter・Facebookでは速報させていただきましたたが、このたびケムステが文部科学大臣表彰 科学技術賞(理解増進部門)を受賞しました!

昨年いただいた化学教育賞(日本化学会)に続く名誉賞であり、長年にわたるウェブでの教育・啓蒙的な取り組みが国家的表彰として評価された形になります。

受賞者

山口 潤一郎(早稲田大学理工学術院 教授)
生長 幸之助(東京大学大学院薬学系研究科 講師)

「科学技術分野の文部科学大臣表彰」とは?

科学技術に関する研究開発、理解増進等において顕著な成果を収めた者について、その功績を讃えることにより、科学技術に携わる者の意欲の向上を図り、もって我が国の科学技術の水準の向上に寄与することを目的としている賞です。

その一部門である科学技術賞(理解増進部門)は、青少年をはじめ広く国民の科学技術に関する関心及び理解の増進等に寄与し、又は地域において科学技術に関する知識の普及啓発等に寄与する活動を行った者が対象となります。

ケムステ代表・副代表とも本業は大学教員なので、どちらかというと若手科学者賞のほうが、見知った人達が受賞している賞としてなじみ深いです。しかし今回は、理解増進部門といういわば教育部門で受賞しており、なかなかに特色ある話かと思います。ちなみに山口代表のほうは、既に研究成果も評価されており、2年前の若手科学者賞と併せてダブル受賞の快挙。

受賞業績について

『ウェブを通じた化学研究と教育の理解増進』で受賞させて頂きました。

 2000年当時、ウェブ上の科学情報は玉石混淆であり、専門家の査読を経ていないことから信頼性が低かった。正確性・信頼性を備えた情報提供を行う持続的ウェブインフラの構築は、極めて達成困難であった。中でも化学領域では取り組みが遅れており、化学情報に特化した啓発型ウェブサイトは国内・国外どちらを見ても皆無だった。

本活動は、候補者らが2000年5月に立ち上げた化学ポータルサイト「Chem-Station」に関連するものである。候補者らを筆頭に、有志スタッフ120余名で運営される。博士号レベルの専門執筆者の手による6000以上の化学関連記事が、万人に無料公開されている。コンテンツ管理システム(CMS)の早期導入により、多分野の有志スタッフの参画、地理的要因に左右されない寄稿、同一仕様での記事作成を実現したことが持続性を維持できた所以である。

本活動により、化学非専門者のみならず、大学院生以下の「未来の化学者」層への情報伝達を実現した。この化学情報伝達・啓発ウェブシステムの確立は、科学啓蒙サイトと科学コミュニケーション人材におけるロールモデルとなり、化学研究と教育の理解増進に寄与している(業績紹介文より引用)。

二人とも化学の”カ”の字も知らない大学3年生から化学専門サイトのケムステを作り始めるという、普通に考えて無茶なことをやってます。当時のネットが荒れ地そのものだったので、何をやっても構わなかったのが功を奏したと言えなくもありません(笑)。既存フィールドでやっていたら、偉い人たちに大変気を遣わなくてはならず、思い切ったことが出来ず大した話にならなかったのかもなぁ・・・と今でも思っています。新大陸に飛び込んでしつこくやり続けると、最初は見向きもされないかもですが、あとあといいこともあるのです。

おかげさまでケムステ運営は、既に研究者履歴よりも長い活動になっています。まさにライフワークですが、「日本最大の化学ポータルサイト」と認知頂けるまで続けられたことは、読者の皆さんあってこそで、本当にありがたいことです。

受賞にあたって

4月17日に文部科学省で授賞式がありました。

もうすぐ設立20年という節目において、このような国家的表彰をいただけたことは、光栄そのものと言えます。

受賞名義上は代表・副代表2名ではあるのですが、日向になり陰になり、サイトの活動に携わってくださる120名超のスタッフの支えがあってこその受賞と考えています。この場を借りて御礼申し上げます。

以前にも回顧録として書いたのですが、もともとは自分にとって便利なサイト、検索可能な化学情報ソースを作っておきたいとする、極めて個人的なニーズから活動を続けていました。こんなでも19年も続けると、かなりの蓄積になることを実感していす。世代も一回りし、気軽にケムステを参考にしてくれる学生さんも増えました。

移り気になろうと思えばいくらでもなれてしまう情報過多の昨今、継続することがやはり何より重要と改めて感じます。この十数年間を振り返ってみても、沢山の科学解説サイトが立ち上がっては消えていくさまを見てきました。中には素晴らしいクオリティの記事を量産しているところもあったのですが、2~3年で更新停止となることが多かったのです。見ているとやはり単純な話で、日々の忙しさや、持続性に欠ける運営モデルを理由に、続けることができなかったのだろうと思っています。

自分で無理せず続けられるスタンスを通したことも一つですが、読者のフィードバックを迅速に得られる仕組み、志の高いスタッフを沢山集めて一緒に活動できたことが何よりの成功要因、また財産でもあり、使命感を育ませてくれた理由でもあると思います。重要なことは記事の品質や数だけではないのだろうな、と今は考えています。

今後とも引き続き、「化学って面白いよね!」を合言葉に、世の中へ化学をどんどん広めていくつもりです。共感頂けるそこの読者の皆さん、ぜひ、ケムステスタッフとして一緒に活動してみませんか?

今後ともご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 生体分子と疾患のビッグデータから治療標的分子を高精度で予測するA…
  2. 化学者のためのエレクトロニクス講座~電解ニッケルめっき編~
  3. ケクレン、伸長(新調)してくれん?
  4. 高収率・高選択性―信頼性の限界はどこにある?
  5. 学振申請書を磨き上げる11のポイント [文章編・前編]
  6. 半導体・リチウムイオン電池にも!マイクロ波がもたらすプロセス改善…
  7. ChemDrawの開発秘話〜SciFinder連携機能レビュー
  8. カーボン系固体酸触媒

注目情報

ピックアップ記事

  1. フォトメカニカル有機結晶を紫外線照射、世界最速で剥離
  2. ビッグデータが一変させる化学研究の未来像
  3. 有機反応を俯瞰する ーリンの化学 その 1 (Wittig 型シン脱離)ー
  4. 【ケムステSlackに訊いてみた⑤】再現性が取れなくなった!どうしてる?
  5. ジアゾニウム塩が開始剤と捕捉剤を“兼務”する
  6. MOF の実用化のはなし【京大発のスタートアップ Atomis を訪問して】
  7. トム・マイモニ Thomas J. Maimone
  8. 研究室での英語【Part 3】
  9. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑲:Loupedeck Live Sの巻
  10. 日本化学会 第11回化学遺産認定、新たに4件を発表

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP