[スポンサーリンク]

一般的な話題

不安定試薬の保管に!フードシーラーを活用してみよう

[スポンサーリンク]

皆さんのラボでは空気や水に不安定な試薬、どのように保管していますか?

試薬の空き缶をビニールテープでぐるぐる巻きにしたり、試薬瓶の口をテフロンテープなどで巻いたり、なんとかして密閉しようといろいろ工夫しているのではないでしょうか。お金に余裕のあるラボなら、グローブボックスを丸ごと使っていたりするかもしれませんが、どこでもできる保管法ではありません。ゆえに、それぞれのラボ毎に工夫がある点だと思います。

今回は不安定試薬保管に役立つ、家庭用フードシーラーの活用法をご紹介します。

筆者のいたラボでは昔から、厚手のビニル袋に乾燥剤(青ゲル)を封入し、アルゴン置換し、下記の様な電熱圧着式卓上シーラーを使って密閉保管する、という一連の作業を採用していました。

卓上シーラー(アズワンECサイトより引用)

 

作業自体に特に疑問は持っていなかったのですが、しばしばうまく閉じられないことがあったり、内気を上手く抜かないと膨れて嵩張ってしまうなど、何となく気になる点もあったりしました。

最近、家庭用フードシーラーを使うと良いですよとの意見を頂き、試して見ることにしました。汎用卓上シーラーとは異なり、真空パックまでしてくれることが強みです。さらに家庭用普及品なので安い!

早速コスパの良さそうな下記Tenswall製品を購入してみました。袋も100枚ぐらい最初から付属してくるのでオトク。

[amazonjs asin=”B07CLXSBK2″ locale=”JP” title=”Tenswall 真空パック器 フードシーラー機 密封パック機 脱気密封 鮮度長持ち 乾湿対応 低ノイズ 多機能 家庭用 業務用 操作簡単 冷蔵庫に吸い付け可能 日本語説明書付き 真空パック袋付き”]

試薬瓶(と必要に応じて青ゲル)を袋の中に入れ、フードシーラーにセットし、ボタンを押すだけで完成。気になる人は、密閉前に内部をアルゴンフラッシュしておけば万全でしょう。

実物の写真。やってみるとめちゃくちゃ簡単です。なぜこの方法を今まで知らなかったのか・・・!もはや普通の密閉作業には戻れません。

ラボ用品の多くは、専門実験用途を想定している場合が多いので、機能の割に不必要に高価な製品が沢山あると思います。そういう場合には、機能が同じ家庭用製品を流用するという方策により、必要十分に安くあげることも可能です。

同じような密閉作業を沢山やる機会のある皆さん、是非一度お試しあれ!

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 2/17(土)Zoom開催【Chem-Station代表 山口氏…
  2. 高機能な導電性ポリマーの精密合成法の開発
  3. 分子内架橋ポリマーを触媒ナノリアクターへ応用する
  4. 向かう所敵なし?オレフィンメタセシス
  5. Whitesides教授が語る「成果を伝えるための研究論文執筆法…
  6. 私がケムステスタッフになったワケ(2)
  7. 実験ノートの字について
  8. 韓国チームがiPS細胞の作製効率高める化合物を発見

注目情報

ピックアップ記事

  1. 触媒的不斉交差ピナコールカップリングの開発
  2. 宇宙に漂うエキゾチックな星間分子
  3. 第五回ケムステVプレミアレクチャー「キラルブレンステッド酸触媒の開発と新展開」
  4. 免疫の生化学 (1) 2018年ノーベル医学賞解説
  5. 高選択的なアルカンC–H酸化触媒の開発
  6. 核酸合成試薬(ホスホロアミダイト法)
  7. 「無保護アルコールの直截的なカップリング反応」-Caltech Fu研より
  8. U≡N結合、合成さる
  9. Fmoc-N-アルキルグリシンって何ができるの?―いろいろできます!
  10. 化学クラスタ発・地震被害報告まとめ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー