[スポンサーリンク]

一般的な話題

C–H活性化反応ーChemical Times特集より

[スポンサーリンク]

関東化学が発行する化学情報誌「ケミカルタイムズ」。年4回発行のこの無料雑誌の紹介をしています。

令和元年第一号(2019年第二号)はC–H活性化反応について。有機化学分野で近年合成化学者が最も取り組んでいる課題の1つです。まだまだ多くの課題は残されていますが、工業的にも検討されるようになり、実用化も今後多く出てくることでしょう。

なお記事はそれぞれのタイトルをクリックしていただければ全文無料で閲覧可能です。PDFファイル)。1冊すべてご覧になる場合はこちら

芳香族炭素-水素結合の触媒的官能基化の新方法論の開発

慶應義塾大学垣内史敏教授による寄稿。日本のC–H活性化反応研究をプレイヤーとして研究をはじめ、20年以上も続けている第一人者による記事です。1993年に村井らによって報告された(著者は当時大学院生)の歴史的なC–H活性化反応の発見から始まり、置換反応(鈴木ー宮浦型、アルケニル化、シリル化)などについて解説しています。

村井触媒的C-H活性化反応(出典:Chemical Times)

さらに、積極的に取り組んでいた電解酸化との組み合わせによるC–H 結合の官能基化反応についても述べています。

C–H活性化を経る電解ハロゲン化の反応装置(出典:Chemical Times)

3価ロジウム触媒を用いる炭素-水素結合の直接誘導体化反応

大阪府立大学佐藤哲也教授と大阪大学三浦雅博教授による共著。この2氏が出版している原著論文・総説は本分野で多くの引用数を得ており、トムソン・ロイターの「リサーチフロントアワード」を受賞しています(2012年)。佐藤教授はさらにクラリベイト・アナリティクス・ジャパンのHighly Cited Researchersに5年連続選出されています。

今回寄稿されたのは、3価ロジウム触媒を用いるC–H結合変換反応。同反応に関してもフロンティアであり、多くのフォロワー(改良研究)を生み出しています。

3価ロジウム触媒を用いるC–H結合変換反応(出典:Chemical Times)

ニッケル触媒によるC–H結合官能基化

京都大学の中尾 佳亮教授による記事。ニッケル触媒を用いたヒドロアリール化反応において第一人者であり、今回は、そのヒドロアリール化反応に加えて、C–Hカップリング反応を紹介しています。ヒドロアリール化反応では、NHC配位子/Ni触媒と、アルミニウムを使った協働触媒反応がユニークで現在の研究にも引き継がれています。

Ni/Al協働触媒によるアルケンのヒドロヘテロアリール化反応(出典:Chemical Times)

高原子価コバルト触媒によるC-H官能基化反応

最後は北海道大学の松永茂樹教授らによる寄稿記事です。C–H活性化反応の開発としては後発ながら、安価なコバルト触媒にこだわり、さらには不斉反応への展開などユニークなC–H官能基化反応の開発を行っています。

アキラルCo(III)触媒とキラルカルボン酸の組み合わせによる 不斉C(sp3)-H官能基化(出典:Chemical Times)

 

いずれの記事も、第一線で研究を行う研究者の記事が日本語で読めますので、ぜひご覧になってはいかがでしょうか。

過去のケミカルタイムズ解説記事

外部リンク

関連書籍

[amazonjs asin=”3132400513″ locale=”JP” title=”Catalytic Transformations via C-H Activation, Vols 1&2″][amazonjs asin=”4759813659″ locale=”JP” title=”不活性結合・不活性分子の活性化: 革新的な分子変換反応の開拓 (CSJカレントレビュー)”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. クマリンを用いたプロペラ状π共役系発光色素の開発
  2. ホウ素から糖に手渡される宅配便
  3. 第四回Vプレミアレクチャー「金属錯体を利用した光化学アップコンバ…
  4. [5+1]環化戦略による触媒的置換シクロヘキサン合成
  5. 新しい構造を持つゼオライトの合成に成功!
  6. 非常に小さな反転障壁を示す有機リン化合物の合成
  7. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑯:骨伝導ヘッ…
  8. 環状アミンを切ってフッ素をいれる

注目情報

ピックアップ記事

  1. DNAを人工的につくる-生体内での転写・翻訳に成功!
  2. 佐治木 弘尚 Hironao Sajiki
  3. 工業製品コストはどのように決まる?
  4. MOF 内の水分子吸着過程の解析とそれに基づく水蒸気捕集技術の向上
  5. ホウ酸団子のはなし
  6. ポンコツ博士の海外奮闘録 ケムステ異色連載記
  7. なぜ電子が非局在化すると安定化するの?【化学者だって数学するっつーの!: 井戸型ポテンシャルと曲率】
  8. 層状複水酸化物のナノ粒子化と触媒応用
  9. サリンを検出可能な有機化合物
  10. 動的共有結合性ラジカルを配位子とした金属錯体の合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー