[スポンサーリンク]

一般的な話題

有機合成化学協会誌3月号:鉄-インジウム錯体・酸化的ハロゲン化反応・両親媒性ジアリールエテン会合体・アミロイド選択的光酸素化・カリウムイオン競合型アシッドブロッカー

[スポンサーリンク]

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2019年3月号がオンライン公開されました。

今月号のキーワードは、

「鉄-インジウム錯体・酸化的ハロゲン化反応・両親媒性ジアリールエテン会合体・アミロイド選択的光酸素化・カリウムイオン競合型アシッドブロッカー」

です。今回も、会員の方ならばそれぞれの画像をクリックすればJ-STAGEを通してすべてを閲覧することが可能です。

◯論も落ち着き、ほっと一息かと思いきや日本化学会(薬学会)年会が近づいてきましたね。

今月号の有機合成化学協会誌をしっかりチェックして、年会のための予習をしてみてはいかがでしょうか。

今月号も盛りだくさんの内容となっています。

巻頭言:Anti Biomimetics:藪をかき分けて登る

今月号は北海道大学大学院 谷野圭持教授による巻頭言です。

天然物合成で著名な谷野先生ですが、本稿では天然物合成を登山に例え、オリジナリティを生み出す秘訣を示唆しておられます。
オープンアクセスですので、必見です。

新規な鉄-インジウム錯体を触媒とする有機ニトリル化合物の C≡N 結合への選択的なダブルヒドロシリル化,ダブルヒドロボリル化およびジヒドロボリルシリル化反応

大阪市立大学大学院理学研究科 板崎真澄*、中沢 浩*

鉄カルボニル錯体とインジウムクロリドから調製したイオン性鉄錯体を触媒として用いることで、ニトリル化合物にヒドロシラン、ないしはヒドロボランが2回付加する新しい触媒系を開発!また、用いるヒドロシランとヒドロボランの量をコントロールすることで、それぞれが一回ずつ付加した交差生成体「ボリルシリルアミン」を高収率で得ることにも成功!

ハロゲン化物塩をハロゲン源とする酸化的ハロゲン化反応

大阪市立大学大学院理学研究科 森内敏之*

立命館大学薬学部薬学科 菊嶌孝太郎

単体臭素にさようなら!バナジウム触媒を用いる本酸化的臭素化反応では、使うものはハンドリング容易な臭素化物塩。酸素ガス雰囲気下、穏和な条件で有機化合物へ臭素原子を導入可能。塩素化にも利用可能な本反応は、酸化的ハロゲン化の魅力的な新手法です。

両親媒性ジアリールエテン会合体の光誘起LCST転移挙動:光変形する超分子構造体と光による物体移動

京都大学大学院工学研究科 東口顕士、松田建児*

機能性フォトクロミック分子として不動の地位を確立してきたジアリールエテン分子の最先端の化学が紹介されています。今やフォトクロミック分子は、光刺激によって色が変わるだけでなく、水中における物体のマクロな配列制御や(光ピンセットのように)物体移動すらもコントロールすることができる時代になってきたことがよくわかる魅力にあふれた論文です。

疾患原因アミロイドを選択的に光酸素化する人工触媒の開発

東京大学大学院薬学系研究科 相馬洋平*、金井 求*

生体内反応により疾病を治療する研究の一環として、著者らはアルツハイマー病の原因となるアミロイドβ(Aβ)を中心に、目的のタンパク質を選択的に光酸素化する人工触媒の開発を行いました。本稿では、夾雑系における反応の選択性、触媒の毒性、および光の組織透過性の問題を解決する精力的な試みが、わかりやすい文体で記述されています。ぜひご一読下さい。

新規カリウムイオン競合型アシッドブロッカー(P-CAB)ボノプラザンフマル酸の合成研究

Chordia Therapeutics株式会社 有川泰由*

本論文では、消化器用剤のタケキャブ®の創薬研究が紹介されている。実際のHTSのヒット化合物から臨床化合物までのメディシナル合成を基盤とする活性と物性評価の詳細は医薬品開発の有用な情報である。また、多様性を志向したヘテロ環構築は有用な有機合成化学ケミストリーでもある。

Rebut de Debut

今月号のRebut de Debutは2件あります。全てオープンアクセスですので、ぜひご覧ください。

化学・光刺激による分子構造の変化を利用した刺激応答型円偏光発光分子の開発(筑波大学数理物質系)千葉湧介

ペプチドグリカン部分構造の化学合成とケミカルバイオロジーへの利用(東京理科大学理工)友重秀介

感動の瞬間(Eureka Moment in My research):アシル化を通して見えるもの

感動の瞬間(Eureka Moment in My research)の第九弾は、京都大学化学研究所 川端猛夫 教授による寄稿記事です。

アシル化反応の開発を通して得られた、もしくは現在得ている感動について書かれています。オープンアクセスです。

これまでの紹介記事は有機合成化学協会誌 紹介記事シリーズを参照してください。

関連書籍

[amazonjs asin=”4759819320″ locale=”JP” title=”企業研究者たちの感動の瞬間: モノづくりに賭ける夢と情熱”] [amazonjs asin=”4759810803″ locale=”JP” title=”化学者たちの感動の瞬間―興奮に満ちた51の発見物語”]

Avatar photo

めぐ

投稿者の記事一覧

博士(理学)。大学教員。娘の育児に奮闘しつつも、分子の世界に思いを馳せる日々。

関連記事

  1. 複雑な生化学反応の条件検討に最適! マイクロ流体技術を使った新手…
  2. その置換基、パラジウムと交換しませんか?
  3. 有機触媒によるトリフルオロボレート塩の不斉共役付加
  4. 炭素をBNに置き換えると…
  5. CAS Future Leaders Program 2022 …
  6. 工業生産モデルとなるフロー光オン・デマンド合成システムの開発に成…
  7. 2012年ケムステ人気記事ランキング
  8. Baird芳香族性、初のエネルギー論

注目情報

ピックアップ記事

  1. 既存の石油設備を活用してCO2フリー水素を製造、ENEOSが実証へ
  2. とある社長の提言について ~日本合成ゴムとJSR~
  3. シクロカサオドリン:鳥取の新しい名物が有機合成された?
  4. チャン転位(Chan Rearrangement)
  5. 韮崎大村美術館
  6. タミフルの効果
  7. マルコフニコフ則 Markovnikov’s Rule
  8. 国際化学オリンピック2022日本代表決定/化学グランプリ2022応募始まる
  9. ブルース・エイムス Bruce N. Ames
  10. 有望ヘリウム田を発見!? ヘリウム不足解消への希望

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー