前からちょいちょい見ていたんですが、皆様このようなサイトご存じでしょか? Retraction watch
Retraction watch
このサイト、2010年の8月に開設された、文字どうりアクセプトされたけど再現性が取れんかったり、捏造だっりでRetractioされた論文や論文に関するグレーな話についての解説サイトです。○保方事件をはじめ、最近ではCiRAの事件、SREPのEditorial Board辞職事件などをはじめ、サイエンスの黒―い側面について詳しく説明してくれています。
Retraction Watchの詳しいポリシーについてはこちら。このウエブサイトを立ち上げるきっかけなどが綴られています。
ここでおさらい。
Retractionとは、論文に致命的な欠陥がありアクセプトされた論文を撤回することをいいます。主に科学的見地からは捏造、改ざんなどの場合、倫理的な見地からは論文の盗用や二重投稿、研究不正、オーサーシップの不正などがこれにあたります。論文が撤回された場合は、その速やかに告知がされ、論文のwebpageなどにはRetractedの注意書きがなされます(よほどのことがない限りデータは削除されません)。これはやったら研究者としておしまいのお話。
ただ、人間誰しも意図せずにやってしまう間違いなんていうのもあります。まあ、初めからしっかりしたデータ出しとけや!って言うのが筋なんですが、それでも実験機器の不備や、計算や試薬を間違えていたりだとかはたまに起こります(詳しくはこちらなど)。そのために、AdditionsやCorrectionsがあります。
AdditionsやCorrectionsは、論文の要旨やデータに関わる重要な問題がある場合に、論文の訂正を行うことをいいます。重要でない事象はAddition Correctionの対象とはなりません。撤回や修正の条件の詳細についてはこちらやこちら。
個人的には。。。
サイエンスを愚弄する捏造はもってのほかですが、実験をしていると再現性が取れなかったりということはままあります(こちらやこちらの過去記事)。もちろん実験者の技量にもよるものもあるのかもしれませんが、理想的には報告されている実験に関してはすべての人が均一に再現できるべきです。その意味ではOrganic SynthesesやNature Protocolsなどは再現性を確保するため詳細に条件などを説明しており、研究室に配属になったばかりの学生でも実験がしやすく、理想的な記述がされているのではないかと思います。化学は生物学に比べて再現性が高いとは言われていますが、それでも試薬のロット、細かなテクニック、実験機器について必要に応じてSupporting informationにしっかりと情報を載せるなどの工夫が必要かと思う今日この頃です。
私個人の見解としては、ヒューマンエラーや機器の誤作動などは仕方がないと思っています。もちろん当人は反省もすべきですが、やってしまったものは仕方がありません。ただ、自分から速やかに名乗り出た場合に関しては、そのプロセスを評価してあげる必要もあるのかと思います。あまりにもきつく批判しすぎたり、締め付けすぎると、修正を報告しないといった腐っていく方向に向かいかねません。なので、程度にもよりますが、ある程度のAdditionsやCorrectionsについては、それにより人類の地がさらに正確に深まったと理解するべきかと思っています。
かく言う私も、先日旋光度を間違ってSIに記述していて、reviewから帰ってきた段階で気づいてonlineになる前に修正しました。自戒を込めて今回の記事を締めたいと思います。
関連動画
The Good, The Bad, and The Ugly: What Retractions Tell Us About Scientific Transparency
Don Moore: Scientific Misconduct and Researcher Degrees of Freedom
関連書籍
[amazonjs asin=”4121023730″ locale=”JP” title=”研究不正 – 科学者の捏造、改竄、盗用 (中公新書)”] [amazonjs asin=”4062575353″ locale=”JP” title=”背信の科学者たち―論文捏造、データ改ざんはなぜ繰り返されるのか (ブルーバックス)”]