[スポンサーリンク]

スポットライトリサーチ

触媒的不斉交差ピナコールカップリングの開発

[スポンサーリンク]

第189回目のスポットライトリサーチは、竹田 光孝(たけだ みつたか)さんにお願いしました。

所属する大宮研究室からの成果は以前にもスポットライトリサーチに登場しています(参照:医薬品への新しい合成ルートの開拓 〜協働的な触媒作用を活用〜)。設立2年未満ながら、注目度の高い成果を既に数々と上げている、勢い溢れる研究室です。今回の成果はJ. Am. Chem. Soc.誌原著論文およびプレスリリースの形で公開され、同ジャーナルのSupplementary Coverにも採択されています。

“Reductive Coupling between Aromatic Aldehydes and Ketones or Imines by Copper Catalysis”
Takeda, M.; Mitsui, A.; Nagao, K.; Ohmiya, H. J. Am. Chem. Soc. 2019, 141, 3664–3669. DOI: 10.1021/jacs.8b13309

研究室を主催される大宮寛久 教授より、竹田さんについて以下のコメントを頂いています。まだ修士課程ということで、いっそうの成長が期待されることでしょう。数年後が楽しみな人材です。

大宮研究室1期生の竹田くんは、研究室立ち上げの大変な時期を共に過ごしたこともあり、今やソウルメイトです。この2年、仏頂面は全く変わりませんが、研究の進め方や考え方などの研究能力の向上には目を見張るものがあります。竹田くんは、まだM1です。これから研究を続けていく上で、本研究で乗り越えた壁より、もっともっと高い壁が待ち構えているはずです。楽しんで乗り越えろ!竹田!

Q1. 今回プレスリリースとなったのはどんな研究ですか?簡単にご説明ください。

今回私は、アルデヒドとケトンの銅触媒クロスピナコールカップリングの開発に成功しました。従来のクロスピナコールカップリング反応は二つのカルボニル由来のケチルラジカル種間における炭素–炭素結合形成を経由して反応が進行します(下図A)。そのため二つのカルボニル基質を用いたクロスピナコールカップリングでは、それぞれの基質によるホモカップリングが問題となります。そこで私はこれまで研究してきた、「アルデヒドの還元的極性転換により形成されるα-アルコキシアルキル銅種」を用いて、この問題の解決に挑戦しました(下図B)。つまり、系中において形成されるシリル銅種がアルデヒドに対し選択的に付加します。続く1,2-Brook転位により形成されるα-アルコキシアルキル銅種とケトンとの選択的な反応により、1,2-ジオール生成物を与えます(下図C)。このように銅触媒が二つのカルボニル基質であるアルデヒドとケトンを認識・活性化することで高い化学選択性を実現しました。

Q2. 本研究テーマについて、自分なりに工夫したところ、思い入れがあるところを教えてください。

学部4年生の時に実現した、α-アルコキシアルキル銅触媒種とブロモベンゼンのパラジウム触媒クロスカップリングの研究(Chem. Commun. 2018, 54, 6776)は、合成化学的有用性が十分でなく、多くの方から厳しいお言葉を頂きました。また、その後の展開もなかなか上手くいかず、苦しい期間が続きました。そんな中、初めて本反応が進行した時は、私が世に出したα-アルコキシアルキル銅触媒種にやっと価値を見出すことができたという思いでほっとしたことを覚えています。また、当研究室の藪下絢矢さんは、上記のα-アルコキシアルキル銅触媒種とブロモベンゼンのパラジウム触媒クロスカップリングの不斉化に成功しています(J. Am. Chem. Soc. 2019, 141, 113)。こちらもぜひご覧いただければと思います。

Q3. 研究テーマの難しかったところはどこですか?またそれをどのように乗り越えましたか?

アルデヒドとケトンが化学選択的にカップリングできる反応系を見つけるのにもちろん時間を要しましたが、不斉化を実現するのにも相当苦労しました。本反応は、銅に対する配位子を用いない場合でも進行します。つまり、不斉化の際に、この配位子フリーの銅種が機能してしまうと、エナンチオ選択性の低下に繋がります。つまり、銅からの配位子の解離をいかに防ぐかがポイントです。私は、反応系に存在する他因子の銅中心への配位により、銅からの配位子の解離が起こると考えました。「弱いアルコキシド塩基の使用」と「非配位性溶媒の使用」という二点に焦点を当て、スクリーニングを実施しました。その結果、NaOSiMe3塩基とc-octane溶媒を見いだすことができました。

Q4. 将来は化学とどう関わっていきたいですか?

今は、化学漬けの毎日です。金属触媒はもちろんのこと、有機触媒や光反応、さらには計算科学などの分野への興味が尽きません。今後は金属触媒に限らず、自身の興味のある様々な分野に挑戦し、世界に注目されるような反応の開発を行っていきたいです。

Q5. 最後に、読者の皆さんにメッセージをお願いします。

ケムステのスポットライトリサーチは普段から拝読しています。比較的私と年齢の近い方々が結果を出している姿を見て、日々刺激を頂いています。私の記事でも多少なりとも皆様への刺激となれば光栄です。

最後に、研究指導してくださった大宮さん、さまざまな面からのアドバイスをくださった博士研究員の長尾一哲さん、わずか3カ月間で、本系を「アルデヒドとイミンの還元的カップリング反応」に展開した学部4年の三井惇央くんに深く御礼申し上げます。

研究者の略歴

竹田光孝(左)。共に研究を行った三井くん(右)と一緒に。

名前:竹田 光孝(たけだ みつたか)
所属:金沢大学医薬保健研究域薬学系 大宮研究室 博士前期課程1年
研究テーマ:アルデヒドの還元的極性転換

略歴
2014年3月 長野県長野高等高校 卒業
2018年3月 金沢大学 医薬保健学域創薬科学類 卒業
2018年4月-現在 金沢大学 大学院医薬保健学総合研究科創薬科学専攻博士前期課程

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 奇妙奇天烈!植物共生菌から「8の字」型の環を持つ謎の糖が発見
  2. イミノアルキンと共役ジエンの形式的[4+1]アニュレーションによ…
  3. 高い発光性を示すヘリセンの迅速的合成
  4. iPhone/iPodTouchで使える化学アプリケーション
  5. in-situ放射光X線小角散実験から明らかにする牛乳のナノサイ…
  6. 決め手はケイ素!身体の中を透視する「分子の千里眼」登場
  7. 【速報】2015年ノーベル生理学・医学賞ー医薬品につながる天然物…
  8. マテリアルズ・インフォマティクスの導入・活用・推進におけるよくあ…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第五回ケムステVプレミアレクチャー「キラルブレンステッド酸触媒の開発と新展開」
  2. ダン・シェヒトマン Daniel Shechtman
  3. 陽電子放射断層撮影 Positron Emmision Tomography
  4. リンを光誘起!σ-ホールでクロス求電子剤C–PIIIカップリング反応
  5. 子育て中の40代女性が「求人なし」でも、専門性を生かして転職を実現した秘訣とは
  6. 化学者に役立つWord辞書
  7. チャールズ・クリスギ Charles T. Kresge
  8. 天然物界70年の謎に終止符
  9. ソモライ教授2008年プリーストリー賞受賞
  10. ジャーナル編集ポリシーデータベース「Transpose」

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP