[スポンサーリンク]

一般的な話題

Reaxys PhD Prize再開!& クラブシンポジウム2019参加者募集

[スポンサーリンク]

さて、ケムステをご覧の皆様ならば、表題のReaxys PhD Prizeはご存知だと思います。2010年にエルゼビアが設立、化学分野の博士課程の学生もしくは博士取得後の1年以内の方が対象の国際賞です。非常に簡単に応募できる国際賞であるため、同分野で今後活躍する若手研究者の登竜門としても有名でした。

毎年10%以上がPrizeファイナリストとして選ばれ、ケムステではファイナリストとその研究概要を紹介してきました(関連記事参照)。しかし、実は去年(2018年)の募集がなかったのです。上述した分野の若手研究者にとって大変貴重だったのですが、終了したかに思われました。

が、しかし、本年、2019年は再開されたのです。すでに1月17日から応募が始まっています。聞いた話によると、社内のシステム的な変更でいろいろあり1年間をあけたそうです。締切は3月22日まで。というわけで、腕に覚えのある若手研究者の皆様ぜひ応募してみてください!

応募はこちら!

Reaxys PhD Prize2019: 募集要項

  • 応募資格:博士課程在籍または2018年1月1日以降にPhDを取得、1研究グループから1名限定
  • 応募書類:査読誌で発表した代表的な論文一報、指導教官の英文推薦状、CV
  • 応募分野:化学分野ならばどの分野でもOK。特に有機化学や無機錯体分野に限るものではありません
  • 応募方法:同応募サイトにいき、応募フォームに記入
  • 受賞人数:3名

流石に最後の3名にはいるのは難しいですが、応募者の1割前後のファイナリストに入れば、Reaxys Clubというファイナリストの集まりにはいることができます。優秀な化学者の国際的なネットワークをつくることができる(つくれる可能性がある)ので、とってもおすすめです。世界各地でシンポジウムなどを行っており、クラブ会員であると参加補助費もでるようですよ。

Reaxys Prize Club シンポジウム 2019

そして、今回海外では無いですが、日本の日本化学会年会においてもシンポジウム「Reaxys Prize Club Symposium in Japan 2019」を開催するそうです。実は、代表もReaxys Clubはなにも関係ないですが、日本で本賞を普及させた功労者として?、基調講演をいたします。実は今回のシンポジウム、自由に設定させていただきまして、過去のファイナリストのなかから活躍中の3名の有機合成化学者にも講演をお願いいたしました。エルゼビアセッション として「アクセプトされる英語論文の書き方」もあるようです。

もちろん参加費は無料なので、ぜひともご参加ください!

Reaxys Prize Club Symposium in Japan 2019:プログラム概要

プログラム名:Reaxys Prize Club Symposium in Japan 2019

主催: エルゼビア・ジャパン株式会社

日時: 2019年3月18日(月曜日)13:30~16:30

会場: 甲南大学 岡本キャンパス S6会場(5号館2階522教室) アクセス

参加費:無料

講演タイトル 時間 講師 Abstract
開会挨拶 13:30 – 13:40 エルゼビア・ジャパン株式会社
結合切断を起点とした合成反応開発
Making bonds by breaking bonds:
An unconventional approach to making molecules
13:40-14:30 <講師>
早稲田大学理工学術院教授
山口 潤一郎 先生
Reaxys Prize Clubメンバー講演1
未開拓ケミカルスペースに届く反応を目指して
Development of new reaction that reach unexplored chemical space
14:30-14:55 <講師>
名古屋大学
トランスフォーマティブ生命分子研究所 特任准教授
村上 慧 先生
Reaxys Prize Clubメンバー講演2
メカノケミストリーが拓く反応開発
Reaction Development by Mechanochemistry
14:55-15:20 北海道大学大学院工学研究院
有機元素化学研究室 (伊藤肇教授) 特任助教
久保田 浩司先生
資料
Reaxys Prize Clubメンバー講演3
強還元で目指す新しい分子変換
Development of Molecular Transformations Based on Strong Reduction
15:20-15:45 京都大学大学院理学研究科化学専攻
有機化学研究室(依光 研究室)
助教 野木 馨介先生
資料
エルゼビアセッション
アクセプトされる英語論文の書き方
15:45-16:25 エルゼビア・ジャパン株式会社
シニアソリューションコンサルタント
高石 雅人
閉会挨拶 16:25-16:30 エルゼビア・ジャパン株式会社

Reaxys PhD Prize過去記事

Reaxys Price Club シンポジウム 2019講演者ケムステ内関連記事

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. MEXT-JST 元素戦略合同シンポジウム ~元素戦略研究の歩み…
  2. 「フント則を破る」励起一重項と三重項のエネルギーが逆転した発光材…
  3. 活性酸素を効率よく安定に生成できる分子光触媒 〜ポルフィリンと分…
  4. 未来の車は燃料電池車でも電気自動車でもなくアンモニア車に?
  5. プラスマイナスエーテル!?
  6. クライオ電子顕微鏡でATP合成酵素の回転の細かなステップを捉えた…
  7. 【ワイリー】日本プロセス化学会シンポジウム特典!
  8. 技術セミナー参加体験談(Web開催)

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第16回日本化学連合シンポジウム「withコロナ時代における化学への期待」
  2. プロドラッグの話
  3. ポンコツ博士の海外奮闘録⑤ 〜博士,アメ飯を食す。バーガー編〜
  4. 電子実験ノートSignals Notebookを紹介します ①
  5. リベロマイシンA /Reveromycin A
  6. ふるい”で気体分離…京大チーム
  7. 微生物の電気でリビングラジカル重合
  8. 「極ワイドギャップ半導体酸化ガリウムの高品質結晶成長」– カリフォルニア大学サンタバーバラ校・Speck研より
  9. 武装抗体―化学者が貢献できるポイントとは?
  10. 未来の製薬を支える技術 – Biotage®金属スカベンジャーツールキット

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー