[スポンサーリンク]

一般的な話題

ものごとを前に進める集中仕事術「ポモドーロ・テクニック」

[スポンサーリンク]

マネジメント職になって以来、諸々の雑務に追われる日々。とにかくやらねばならない仕事が永続するものの、面白くない雑用にどうにもやる気が起きなかったり、そもそも時間の確保が難しかったりすることも。まぁ人間なのであるあるですが、やらなければ後々しんどくなるのも事実。

意識的にそこら辺を解決すべく取り入れている、ポモドーロ・テクニックを今回はご紹介したいと思います。

ポモドーロテクニックとは?

集中できる時間の確保を目的とした仕事術の一種です。

実際にやることは至極シンプルで、

「25分は特定タスクに集中し、その後5分休憩」のサイクルで仕事をする

ただし、「25分間は他の作業・マルチタスクを一切しない」ことが最重要。これだけは厳守!(実際にはもっと細かいルールがあるようですが、知りたい方は関連書籍・関連リンクをご覧下さい)

筆者個人は、下記の局面でポモドーロ・テクニックをよく使います。

気の向かない雑用を片付けるとき

「どうにも気が乗らない作業に取りかかるための助走」として、絶大な威力が実感されています。「25分だけ頑張ればいい!」と思えるだけで、着手の心理ハードルがかなり下がるからです。

実際、25分でも手を付ければ進みますし、意外に片付いたりします。一度集中すれば気分が乗って、後続の集中が持続してくれる良い副作用もあります。とにもかくにもキッカケが重要ですね。

書籍・論文を読むとき

だらだら読んでいるとついついネットサーフィンに浮気してしまったり、デスクを離れてうろうろしてしまったり、どうにも効率が良くありません。

25分ぐらいはしっかり書籍・論文と向き合おうと決めて、意識的にポモドーロ・テクニックを使うようにしています。一冊・一報読むのにどれだけ時間を使っているのか、自覚的になれることも良い点です。

ポモドーロ・テクニックの補助ツール

何はともあれタイマーが必要です。一般的にはアナログなキッチンタイマーが使われるようです。

[amazonjs asin=”B06X9T9VK1″ locale=”JP” title=”かわいい キッチンタイマー トマトタイマー 1~60分 360度”]

筆者個人はPC作業時にポモドーロ・テクニックを使うことが多いため、PCアプリを活用しています。いろいろ試してみて、個人的にベストフィットしたのは下記2つです。

ToDo管理と組み合わせた「Focus-To-Do」

「Focus-To-Do」は、クラウドToDo管理とポモドーロタイマーを融合させたアプリ。タスク毎に何ポモドーロかかったかも記録できるため、後でパフォーマンスを振り返りやすいことも良い点です。有料アプリですが、かなり重宝しています。バグがちらほら見られることだけが難点かも?

(画像は公式サイトより)

 

現実逃避を防止する「Strict WorkFlow」

「Strict Workflow」はポモドーロタイマーが稼働している間、時間泥棒サイト(SNSやYoutubeなど)へのアクセスを遮断してくれるChromeプラグインです。仕事に飽きてくるとつい逃避したくなるので、〆切間近で厳格に集中したい時には大変重宝しています。

このような画面がでるだけで、アクセス出来ません

 

ポモドーロ・テクニックの実践例

巷で言われる「1日 8ポモドーロ(4時間集中)」を一応の目標にしているのですが、平日土曜はほとんど達成できた試しがありません。短時間でも集中的に取り組むことがいかに難しい世の中か痛感させられるばかり・・・。

これは、自分の集中力が欠けているからでは無く、化学実験をやっていることが理由です。実験は一度やり始めると簡単に止められないため、ポモドーロ管理で割り切りづらいのです。というわけで、実験の効果測定にはポモドーロテクニックを使わないようにしています。

これに加えて、割り込みタスクがひっきりなしに入ってくることも中断される一因だったり。これはもう立場上仕方ないですね。

ともあれやってみて良かった点は、これまで曖昧にしか把握されていなかったデスクワークの所要時間が見える化されたことです。すぐ終わると思っていた作業でも、実態とは意外と乖離があったりします。

参考までに、ここ数ヶ月で筆者が完了させたタスクと所要時間の記録を抜粋しておきます(1ポモドーロ=25分)。

  • 修士論文添削(50頁)= 10ポモドーロ
  • 某財団の成果報告書(5頁、書き下ろし)= 6ポモドーロ
  • 某財団の研究費申請書(3頁、大半は借用)=  4ポモドーロ
  • 某グラントの年次計画書(6頁、大半は借用)=3ポモドーロ
  • 共同研究依頼用スライド作成 (1枚、大半はコピペ)= 1ポモドーロ
  • ラボ内ミーティング用スライド作成(6枚、大半はコピペ)=1ポモドーロ
  • 論文査読(Communication x 2)= 6ポモドーロ
  • 学部試験採点(80人分)=5ポモドーロ
  • 原著論文執筆(改定9版、Communication)= 30ポモドーロ
  • 「ゼロからつくるDeep Learning」読破(280頁、コード写経込み)=30ポモドーロ
  • 「ポモドーロ・テクニック入門」読破(180頁)=1ポモドーロ
  • このケムステ記事の執筆=4ポモドーロ

こういう感じでデータを貯めていけば、日々の計画が立てやすくなりますし、時短改善のモチベーションも持ちやすくなるので、とても良いと感じられます。

最近集中出来てないなぁ、まとまった作業時間が取れないなぁ、とお悩みの方は、一度気軽に試してみてはいかがでしょうか。

関連書籍

より詳しい理論は下記書籍に詳しいので、興味のある方は読んでみるといいと思います。とはいえやることはとても簡単なので、関連リンクの記事を読むだけで十分かもしれません。

[amazonjs asin=”4484191040″ locale=”JP” title=”どんな仕事も「25分+5分」で結果が出る ポモドーロ・テクニック入門”][amazonjs asin=”4761271760″ locale=”JP” title=”自分を操る超集中力”]

関連リンク

ポモドーロ・テクニックについての紹介記事
ポモドーロ・テクニック補助アプリ紹介記事
「ポモドーロ・テクニック入門」レビュー記事
Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 分子1つがレバースイッチとして働いた!
  2. マテリアルズ・インフォマティクスにおけるデータ0からの初期データ…
  3. 芳香環メタ位を触媒のチカラで狙い撃ち
  4. 地球温暖化が食物連鎖に影響 – 生態化学量論の視点か…
  5. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑩:メクボール…
  6. 第30回光学活性化合物シンポジウム
  7. CYP総合データベース: SuperCYP
  8. 海外機関に訪問し、英語講演にチャレンジ!~② アポを取ってみよう…

注目情報

ピックアップ記事

  1. マスクの効果を実験的に証明した動画がYoutubeに公開
  2. 【1月開催】第五回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機チタン、ジルコニウムが使用されている世界は? -触媒のまとめと他反応への期待-
  3. 科学とは「世界中で共有できるワクワクの源」! 2018年度ロレアル-ユネスコ女性科学者 日本奨励賞
  4. ナザロフ環化 Nazarov Cyclization
  5. ジャスティン・デュボア Justin du Bois
  6. Brevianamide Aの全合成:長年未解明の生合成経路の謎に終止符
  7. 資生堂:育毛成分アデノシン配合の発毛促進剤
  8. 不安定さが取り柄!1,2,3-シクロヘキサトリエンの多彩な反応
  9. 日本化学会がプロモーションムービーをつくった:ATP交流会で初公開
  10. 化学 美しい原理と恵み (サイエンス・パレット)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー