[スポンサーリンク]

キャンペーン

第99回日本化学会年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part I

[スポンサーリンク]

今年もはじまります、1年に1度化学者があつまる日本化学会年会。今年は甲南大学 岡本キャンパスで行われます。2000年に開催され、私事ですが研究室に配属される直前に講演を拝聴した思い出が蘇ります。もちろん様々な口頭発表や講演会・ポスターなど多くの企画が目白押しですが、その1つとして、日頃より研究で身近な企業が出展している付設展示会があります。新製品情報を手に入れることができたり、書籍を格安で購入できるなど訪れる価値のあるイベントです。

ケムステでは、年会を盛り上げる一貫として、2011年より付設展示会に出展する企業とのコラボーレーションにより読者のためにキャンペーンを企画してきました。

もちろん今年も行います!

合言葉は覚えていますか?

ケムステをみた!

です。これで付設展示会に訪れてください。今回キャンペーン企画に参加いただいた企業はこちら

参加いただいた企業の付設展示会情報とケムステ読者特典を3回)渡り紹介します。

第一弾の本記事では、ワイリージャパンバイオタージジャパン関東化学の3つの付設展示会内容とキャンペーンです。それではどうぞ。

ワイリー・ジャパンの付設展示会と読者特典

Angewandte Chemieで有名なWiley-VCHが発行する専門書をはじめ、化学関連の最新書籍を展示

Wiley展示ブースの今回の目玉はこちら! Wileyオリジナルのリールクリップ付きカードホルダーまたはiPadポーチをなんと先着200名様にプレゼントします。

手に入れるための条件はただ一つ。ご自身の名刺をブースに用意した貴名受に入れてください名刺の無い方は氏名・所属先・emailアドレスを書いたメモをご用意ください

【ケムステ読者特典】 

クイズに答えて正解すると正解者の中から抽選で1万円のアマゾンギフト券(5名様)、またはワイリーの書籍が30%割引で購入できる割引券(10名様)を差し上げます

応募方法はこちら

  1. 下にあるリンクまたはQRコードから新刊案内のカタログをダウンロード

https://wileycatalog.com/chemistry-catalogue-2019-jNuWN

2. カタログ内のどこかにクイズが1問隠されています。応募リンクから答えを投稿。締め切りは3月18日(月)午後5時とさせていただきます。

3. 正解者の中から抽選で上記の賞品を差し上げます。当選者は直接メールにて通知させて頂きます

尚、本クイズは英文で書かれていますが解答は英語 or 日本語どちらでも構いません。

バイオタージ・ジャパンの付設展示会と読者特典

バイオタージジャパン株式会社は日本化学会第99回春季年会付設展示会にて、第4世代となった精製装置Biotage Selektと合成研究者におすすめの合成チェック用TLC-MS  {

‘Advion expressionCMS + Plate Express’を展示いたします。

バイオタージの代名詞Isoleraについに後継機が出ました。その名もBiotage Selekt!Selektはスウェーデン語でSelectのこと。スウェーデンで熟成されたスタイリッシュなデザイン、機能もさらに高圧、高流速対応になりました。その違いを是非ご覧ください。

加えて昨年度から合成反応のチェック用にTLC-MSを提唱してきたバイオタージですが、今回はESIのASAPともいえるOPSIも新たに紹介いたします。合成研究者の方々に是非試していただきたい分析装置がexpressionCMSなのです。質量分析装置なのに汚れに強く、操作も簡便、オペレーターいらず。

ESI測定でOPSIユニットを使うとシリンジいらずで測定可能、ポートに触れるだけで分子量が!

APCI測定では、ASAPプローブを使うと5秒で分子量がわかります。しかも固体、液体問わず前処理もいりません。ガラス棒につけて入れるだけ!!


TLCにこだわる方はTLCから直接MSが測定できるCMS + Plate Expressがおすすめ。ESI, APCIどちらでも展開したTLCプレートを置くだけでスポットの分子量がわかります!!

使い方はあなた次第です!是非ブースにて実物をご覧ください。

ケムステ読者特典

ブースにご来場いただき「ケムステ見たよ!」と明るくコメントしてください。先着50名の方にTLC-MS便利グッズをプレゼント。気軽にお立ち寄りください。

関東化学の付設展示会と読者特典

関東化学は、日本化学会第99春季年会付設展示会にて、有機合成用試薬を中心に最新の試薬情報をご紹介いたします(展示小間No.43)。弊社で販売している試薬の紹介のみならず、「こんな試薬を製品化して欲しい」、「開発した技術を試薬として市場に出したい」などのご意見ご要望のご相談も承りますので、お気軽に弊社ブースへお立ち寄りください。

※展示予定パンフレット(一部)

◆高選択的不斉水素化触媒 ~ケトン類を高エナンチオ選択的に光学活性アルコールへ変換~

有機合成用脱水溶媒 Super(スーパースクエア) ~水分:1ppm以下を保証~

還元的アミノ化触媒 ~ワンポットで簡便にカルボニル化合物からアミンを合成~

など

ケムステ読者特典

ブースにお越しいただき、「ケムステを見た」と仰っていただいた皆様に、関東化学キャラクターのベンちゃんとブチルリチウムの25mLビンが印字された、「定規」をプレゼント。(各日先着150名様)

さらに、定規がくじ代わりになっており、裏面に「当たり」が出たら、追加で点灯()・点灯()・点滅の切り替え可能な、カラビナ付の明るい「カラビナ付きCOBLEDライト」もプレゼント!(確率60/150)

もし「大当たり」が出た場合、スマホからBluetoothで飛ばしたり、microSDmp3ファイルを入れて、皆で音楽が聞ける「ワイヤレススピーカ」をプレゼントします!(確率15/150)

「当たり」または「大当たり」が出る確率は1/2! 2人に1人はLEDライトかワイヤレススピーカがGETできます!!

本企画において、名前、メールアドレス等の個人情報はいただきません。気軽に関東化学ブース(No.43)までお越しください。

お願い

いずれも工夫を凝らしたキャンペーングッズを用意しています。iPadポーチと、ワイヤレススピーカーほしいです。

なお、各企業様は日本化学会の付設展示会を盛り上げるべく様々な企画を提供していただいています。このケムステ読者特典も直接お願いしてご厚意で提供してもらっているものです。我々の研究活動には無くてはならない素敵なメーカー・サポート企業なのでくれぐれも失礼のないようにお願い致します。ぜひとも展示会も興味をもってきいてみてください。

続きは第二弾第三弾にて!

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. どっちをつかう?:adequateとappropriate
  2. 【25卒 化学業界企業合同説明会 8/29(火)・30(水)・9…
  3. とある社長の提言について ~日本合成ゴムとJSR~
  4. 第93回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part II…
  5. 【技術系スタートアップ合同フォーラムのお知らせ】 ディープテック…
  6. 3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール-アルキル化反応
  7. ゲルセジン型アルカロイドの網羅的全合成
  8. 【6月開催】第九回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機金…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 青色LEDで駆動する銅触媒クロスカップリング反応
  2. 第29回 ケムステVシンポ「論文を書こう!そして…」を開催します
  3. 製薬会社のテレビCMがステキです
  4. 高分子鎖を簡単に垂直に立てる -表面偏析と自己組織化による高分子ブラシ調製法-
  5. 【24卒 化学業界就活スタート講座 5月15日(日)Zoomウェビナー開催決定!】化学系学生のための就活×太陽ホールディングス
  6. アメリ化学会創造的有機合成化学賞・受賞者一覧
  7. ペイン転位 Payne Rearrangement
  8. 平井健二 HIRAI Kenji
  9. 第45回ケムステVシンポ「超セラミックス ~分子性ユニットを含む新しい無機材料~」を開催します!
  10. 牛糞からプラスチック原料 水素とベンゼン、北大が成功

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー