[スポンサーリンク]

会告

第7回 慶應有機化学若手シンポジウム

[スポンサーリンク]

第7回慶應有機化学若手シンポジウムのご案内

有機合成・反応化学、天然物化学・ケミカルバイオロジー、生物 有機化学・医化学、有機材料化学、及びグリーンケミストリーなどの分野において、先導的研究に携わる若手研究者が一同に会す場として、さらには若手研究者による情報発信、自己啓発、さらには所属機関の垣根を越えた交流の場として、慶應有機化学若手シンポジウムを毎年開催しております。第7回目となりました今回も関東以外の地域の先生方も含む8名の30代の先生方に御講演をお願いしております。皆様、学生さんとともにふるってご参加頂けますよう宜しくお願い申し上げます。

ホームページ:http://www.applc.keio.ac.jp/~takaakis/index.html

シンポジウムの内容

主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会

共催:慶應義塾大学理工学部・理工学研究科

協賛:日本化学会・有機合成化学協会

会期:2019511日 (土) 1230分〜1800

会場:慶應義塾大学矢上キャンパス 創想館地下2階マルチメディアルーム

交通:東急東横線・東急 目黒線・横浜市営地下鉄グリーンライン「日吉」駅下車徒歩15

参加申込方法:HPhttp://www.applc.keio.ac.jp/~takaakis/index.html)に記載

参加費:無料

参加申込締切:426日(金)

懇親会:511日(土)(会費制)

連絡先:〒223-8522 神奈川県横浜市港北区日吉3-14-1
慶應義塾大学理工学部化学科
岩崎有紘(TEL045-566-1819e-maila.iwasaki@chem.keio.ac.jp

慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会

実行委員長 岩崎有紘 [化学科] 河内卓彌 [化学科]  高橋大介 [応用化学科] 酒井隼人 [化学科]   佐藤隆章 [応用化学科] 齊藤巧泰 [化学科]  三浦洋平 [応用化学科] 松丸尊紀 [化学科]    小椋章弘 [応用化学科]

講演者

  1. 短寿命芳香族炭素アニオンの反応制御(神戸大院工) 岡野健太郎
  2. π拡張型らせん状芳香族化合物の合成と分子機能の評価(京大化研)廣瀬崇至
  3. 生命らしいダイナミクスを誘起する分子システムの設計(慶大理工)伴野太祐
  4. 試験管内人工生合成系で擬天然物をつくる(東大院理)後藤佑樹
  5. 高度に湾曲したπ共役分子の合成戦略(名大院理・JST ERATO)瀬川泰知
  6. 実験と理論のマリアージュ:反応開発から機能まで(東大院薬)平野圭一
  7. 生合成遺伝子制御に基づく天然物創薬リバイバル(静岡県大薬)恒松雄太
  8. 電子顕微鏡で分子の反応を観察する(東大院理)原野幸治

ぜひ参加しましょう!

もう7回目なんですね、慶應有機化学若手シンポジウム。私は5年前の尾2回目で講演しています。今年も研究室ほぼ全員(30名以上)で参加します。若手の枠も広がり、今年もかなり良いメンバーが揃っているので、お近くの有機化学関連の方々はぜひとも参加してみてください。

過去の慶應有機化学若手シンポジウムケムステ会告

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 始めよう!3Dプリンターを使った実験器具DIY:3D CADを使…
  2. 高圧ガス甲種化学 受験体験記① ~概要・申し込み~
  3. 化学探偵Mr.キュリー8
  4. NPG asia materialsが10周年:ハイライト研究収…
  5. マテリアルズ・インフォマティクスの導入・活用・推進におけるよくあ…
  6. クロロラジカルHAT協働型C-Hクロスカップリングの開発
  7. 【書籍】化学探偵Mr.キュリー2
  8. 洗浄ブラシを30種類試してみた

注目情報

ピックアップ記事

  1. 三菱ケミカルと三井化学がバイオマス原料由来ポリエステルの関連特許に係るライセンス契約を締結
  2. NMR管
  3. 日本薬学会第144回年会「有機合成化学の若い力」を開催します!
  4. Zoomオンライン革命!
  5. 2007年度ノーベル化学賞を予想!(3)
  6. Greene’s Protective Groups in Organic Synthesis 5th Edition
  7. ある動脈硬化の現象とマイクロ・ナノプラスチックのはなし
  8. 芳香族化合物のスルホン化 Sulfonylation of Aromatic Compound
  9. ヴィ·ドン Vy M. Dong
  10. 甲種危険物取扱者・合格体験記~Webmaster編

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー