[スポンサーリンク]

会告

CSJジャーナルフォーラム「ジャーナルの将来像を考える」

[スポンサーリンク]

いよいよ今年も日化年会の期日が迫って参りました!ケムステでも例年通り、参加者の方々に有益な各種企画の紹介を行なってきております(関連記事参照)。

さて、ケムステ的には外せない、もう一つの目玉企画があります。

それが3/18に開催される「CSJジャーナルフォーラム」です!


「日本発化学ジャーナルは今後どうなってしまうのか?」という問題意識は以前より方々で語られており、ケムステ上でもこの話題について多くの情報提供を行なってきた経緯があります(過去記事: )。

この取り組みは実際どこまで上手く行っていて、今後どのように進められていくのか?化学に関わる読者の皆さんなら、おそらく興味が尽きないことと思われます。

この点について、Chemistry Letters誌の現Editors-in-Chief、塩谷光彦 教授より現在までのCSJジャーナルにおける取り組みをお話し頂きます。

またこの話題については、ケムステ代表・山口潤一郎が日本化学会と沢山の議論を重ねてきております。日本のジャーナルの行く末は?という題にて、長年の化学メディア運営を行なってきた経験にもとづき話していきます。特に今後のジャーナル運営のあり方とウェブの効率的な活用についての内容を取りあげる予定です。

また昨年より運用開始されたばかりの「化学系プレプリント・ChemRxiv」が注目を集めています。これについては最近ChemRxivのScientific Advisory Boardに就任したケムステ副代表・生長幸之助が皆さんの前で解説し、今後考え得る動向についても紹介してみたいと思います。この話題についても、ケムステで複数取りあげています(過去記事: )。

ケムステ代表と副代表が公の場で並んで話すことは、意外にもレアケースです(実は本邦初?)。ただこれに政治的意図などは微塵もなく、本当にたまたまこうなってしまった感じですね(笑)。サイエンスコミュニケーション的活動に関わっていると、化学情報や学術出版の動向についても自然と知識が増えていくわけです。ケムステを通じて長く情報提供してきたことの、必然的延長線にあるイベントだと私個人は理解しています。

  • 今後のデジタル化学情報を、どう扱っていけばいいか?
  • アピール性のある情報リーチに、どう取り組んでいけばいいのか?
  • オープンアクセス潮流と多様化を続ける学術出版ツールにどう対応していけば良いのか?

・・・などなどについて否応なしに考えざるを得ない、若手化学者向けの話題提供をできる限りしてみたいと思っております。

参加費無料、事前申込不要ですので、お誘い合わせのうえ、是非ご参集下さい!

会の詳細についてはこちらのページを参照下さい。

プログラム

15:30-15:40 はじめに(名大、学術情報部門長)八島 栄次
15:40-16:10 CSJジャーナルの状況について(東大、CL編集委員長)塩谷 光彦
16:10-16:40 「日本発化学ジャーナルの行く末は?」(早大)山口 潤一郎
16:40-17:10 「化学系プレプリント(ChemRxiv)の活用法を考える」(東大)生長 幸之助
17:10-17:30 質疑応答、意見交換
17:30-17:40 おわりに(物材機構、BCSJ編集委員長)有賀 克彦

第99回日本化学会年会・関連記事

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 光/熱で酸化特性のオン/オフ制御が可能な分子スイッチの創出に成功…
  2. プラスチックに数層の分子配向膜を形成する手法の開発
  3. ハイブリッド触媒系で複雑なシリルエノールエーテルをつくる!
  4. 白金イオンを半導体ナノ結晶の内外に選択的に配置した触媒の合成
  5. 化学系ラボでSlackを使ってみた
  6. 第33回ケムステVシンポ「研究DXとラボラトリーオートメーション…
  7. 研究職の転職で求められる「面白い人材」
  8. TLCと反応の追跡

注目情報

ピックアップ記事

  1. 歯車の回転数は、当てる光次第 -触媒量のDDQ光触媒で行うベンゼンC-H結合アミノ化反応-
  2. 第3の生命鎖、糖鎖の意味を解明する!【ケムステ×Hey!Labo 糖化学ノックインインタビュー③】
  3. 焦宁 Ning Jiao
  4. LG化学がグローバルイノベーションコンテストを開催へ
  5. 第45回―「ナノ材料の設計と合成、デバイスの医療応用」Younan Xia教授
  6. 理化学研究所が新元素発見 名前は「リケニウム」?
  7. 第163回―「微小液滴の化学から細胞系の仕組みを理解する」Wilhelm Huck教授
  8. ChemDrawの開発秘話〜SciFinder連携機能レビュー
  9. ヴィルスマイヤー・ハック反応 Vilsmeier-Haack Reaction
  10. 有機溶媒吸収し数百倍に 新素材のゲル、九大が開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

ツルツルアミノ酸にオレフィンを!脂肪族アミノ酸の脱水素化反応

脂肪族アミノ酸側鎖の脱水素化反応が報告された。本反応で得られるデヒドロアミノ酸は多様な非標準アミノ酸…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー